Total Pageviews

7/29/2014

スルー大柴 vs ルー大柴

新幹線の座席の目の前にあるトヨタレンタリースの広告


--

ハイブリッドカーがよりどりグリーン。

スルー大柴。

トヨタレンタカーはハイブリッドカー充実。エコドライブするほどペイがリトルな「ハイブリッド燃費精算」で、お帰りの満タン返却をスルーしよう。

全国どこでもユーの近くでレンと・ア・カー。

--

ルー大柴さんの、ルーは本名の亨(とおる)の「る」から来ているのであろうから、Roo なのであろう、Lou ではなく。そうすると、スルー (through) とはR音から共通だな。しかしもし、Lou大柴 だとするとLとRが違うな。

また Louにせよ、Rouにせよ、1音節であり、それは through も同様である。だから日本語表記で、

ルー
スルー

ならべて書いた場合に、スルーのほうが「一文字・一音」多いな、という感覚は

Rou
Lou
Through

と英文字表記した場合には、英語母語話者にはないのであろうか。。?

7/28/2014

同僚の発音を注意すべきか(加筆しました)

Q: 私は臨時採用教員です。同僚の発音がひどいので、たまりかねて、注意しました。すると1回めはありがとうございます、と聞いていましたが、2回めからはあからさまに嫌な顔をします。どうしたものでしょうか。

A: とりあえずやめたほうがいいと思います。結果としてその人の発音が改善するということがなく、単に恨みを買って終わる可能性が大です。

私が英語教師に発音を注意するのは、自分とその人の関係性においてそのアドバイスが受け入れられると考えられる場合、あるいはその場にいる他の人たちに、その人の発音がまずいということをパブリックに指摘することが必要だと考える場合、のどちらかです。

1対1で、人間関係がない場合、そんなことはしません。意味がないので。

あなたにとって、その人に教わっている生徒を横で見ているのは、犯罪を見て見ぬふりをしている気分で、大変義憤にかられるとは思いますが、まあ仕方ありません。日本中の生徒を自分で教えてあげるわけにはいかないので。

しかしあなたに教わった生徒が増えてくれば、そこから間接的に、そういう教員も変わらざるをえなくなるはずです。

いまはとりあえず我慢し、自分の生徒だけに集中しましょう。あなたの教わった生徒の発音が良くなってくれば、同僚にもきっと変化が現れます。

また、自分がもっと「えらく」なるまで待ちましょう。今のように1年目のペーペーでは、いくら発音だけうまくても、説得力がないのです。生意気で嫌な小娘だ、ということで終わってしまいます。

思ったことは何でも言えばいいってもんではないのです(自戒を込めて (^^;))


7/27/2014

理論武装なんか要らない

理論武装しよう、なんて思わなくていい。

理論で武装していないと、自分の言うことに説得力がない、と思っているような連中は、それだけでとるに足らないので。

自信を持っていい。

直観でよい。

お前の直観がもっとも強い。

お前の実践のほうが、絶対に優れている。

絶対に間違いはない。

Have the courage to follow your heart and intuition.

-- Steve Jobs (2005)




骨は拾ってやる

嫌な話を聞いた。

やっぱり..... 指導主事は思考停止が多い、ということか。

ガンバレ。それに関しては 100% 応援してるから。どんどんケンカしていいよ。骨は拾ってやるから。


3000 cc のエンジンで

本日のベルク研究会は、成功裏に終わることができました。来てくださったみなさまに感謝申し上げます。で、こころに残ったことばのなかの、ひとつ:

靜さんは、3000 cc くらいのエンジンで 40 km くらいで走っている感じだけど、普通の人は 40 km だすのがマックスで 40 km で走っている感じで、それは全然違うなぁ、と。
by 根岸雅史 (2014) 


まあ確かにそうなので、なんとか余裕で 40 km 出せる教員を育てたいな、と願って日々努力をしております。

7/24/2014

子音はキチッと。母音はギャップで。

子音はすべてきちっと発音する。

母音は、ストレスのある場合の音価をクリアに、ストレスのない場合の音価をあいまいに、というクリアと曖昧の「ギャップ」をもって発音する。

ストレスのある音節は長く、高く、発音する。

これでかなり改善するはず。

7/22/2014

中村雅俊さんは something

少し前、中村雅俊氏がNHKの朝イチに出演し、自らの半生を振り返って紹介していたエピソードの中に、奈良橋陽子さんに若いころ、

You are something. (あなたって、何かを持ってるわよ、ただ者じゃあないわよ)

と言われて、役者の道に入った、という下りがあったのだが、その

something の発音が本物で良かったねぇ。

もちろん奈良橋陽子さん仕込みなら当然なんだろうが、そのへんの英語教師のオイオイ発音とはまったく違って、本当に、something だった。

英語発音に関しては、きちんとした人にきちんと教わったきちんとした発音をするひとと、そうでない人に二極化しているように思う。

まともな英語を話す人と、インチキな英語を話す人、の二極化だ。

上の雅俊さんの話を受けた私の好きな有働由美子アナは、 somesing と言っていて、典型的な負け組発音だったのは残念だった。

まともな人は、まともじゃない人の発音を聞くと、絶対に「こいつはまともじゃない」と感じるのだが、まともじゃない人は、まともな人とまともじゃない人の区別は、おそらく、つかない。

アンプティサッカーとは何のこと

今日の朝日新聞の夕刊に「アンプティサッカー」が紹介されている。足や手を失った人たちがやるサッカーだとのこと。

しかし「アンプティ」ってなんだ? Umpty? un petit?

と思ってコラムを見ると、なんと、amputee だと。

アンプティじゃないでしょ。

アンピュティーでしょ。

こういう、これまでカタカナ語になかった英単語(?かフランス語)を最初にカタカナ表記する人は誰だ?

責任重大なのだが。

7/20/2014

指導主事って、そもそも必要なのか

そもそも論だが。

自分自身が私立中高教員の出身なので、シドーシュジとは無縁できたからそう思うのか、どうなのか。

率直に言って、学校現場に少しでもプラスになることをしているのだろうか。(たくさんプラスになることをしている指導主事もごくわずかにいることは個人的には知っているが、ごくごく例外的だと思う。)

と書かれて憤慨する指導主事がいたら、本当に生徒の方を向いて頑張っている先生方の方を向いて仕事をしてもらいたい。

いや、しかしそれができないのが、指導主事という立場なのかも。

ということで結局、指導主事という職責は、良い教師を捕まえて単なる上意下達の役人ロボットに仕立て上げてしまう、負のシステムなのではないか、そんな役目はないほうがいいのではないか、という最初の疑問というか結論にゆきつくのである。

指導主事にされちゃった、もと優れた現場教師の彼ら、彼女らのことを思うと。。。

寝る学生を放っておく教師は給料ドロボーだ

授業の内容や、話し方や、活動の形態によって、眠気をとばしてやること、いやそもそも眠気を催させないことも、給料の重要な一部に入っているのである。

放っておけば寝る学生がいるような学生層を担当してのだから、それに対応するような教え方をすることが職務として求められているのである。

ノーベル賞受賞者がハーバードの学生を相手に講義をするのとはワケが違うのである。

あなたはノーベル賞をとってはいないし、相手にしているのは、日本のごく普通の学生なのだ。

thingと3単現、Lと一般動詞

something が自然に正しく言えない英語教師は、文法で言うと、3単現の-sを理解していないのとおなじくらい基礎がなってない。

Lがいつでも適切に言えない英語教師は、文法で言うと、一般動詞とbe動詞の区別ができないとおなじくらいひどい。

nothing but セクハラ

社長(とか校長)が呑み会で女子社員(とか女性教員)の隣に座り、呼びかけるとき肩を触るのはセクシュアルハラスメント以外の何物でもなかろう。

7/18/2014

Rの法則、あと1時間半後に再放送です

そういえば、今日ですね。

13:30から。是非御覧ください。

寝そうになる学生をどうするか

ふつう私の授業で眠くなる学生はいないのですが、今年は例外的に、ある大学のあるクラスでのみ、ある特定の1名ないし2名が、つねに、すきあらば眠りそうになる、という状況がありました。

もちろんペアワークにしたりグルグルを始めればそんなことはないのですが、全体に対して話すという状況だってあるわけで、そうなるとすぐに目の焦点が。。。 という感じ。

それでやったのは、(順不同)


  • あてる
  • シンプルに「◯◯(名前)!」と怒鳴る。
  • 近づいてゆき、扇子で扇ぐ
  • 「この授業の1時間にいくら払っているのか知っているのか?自分で払っているか、親に払ってもらっているか知らないけど、よくそんなムダなことができるな!」と理性に訴える
  • 立たせる「眠いなら眠気が覚めるまで立ってろ!眠くなくなったら座ってよし」
  • シンプルに「寝るな~!」
  • 「真剣味が足らないのじゃないか?」


とあの手この手を尽くしました。どうしても眠くなるという性癖自体は変わらなかったようですが、まあ、なんとか、という感じですかね。

こういう硬軟取り混ぜたアプローチで努力するのが大切と思います。

7/16/2014

小林克也さんの「良い耳」

芸能界一英語が上手いと言われる小林克也氏ですが、最近流れている、タイヤメーカー

GOODYEAR 

のTVコマーシャルの

year の発音が気になっています。

どう聞いても Good Ear に聞こえるからです。

7/14/2014

7月27日(日) パネルディスカッションやります

再掲します。

第3回研究会 7月27日(日)13:30~16:30

基調講演1は、かなり詳しいテスト分析の内容で、テスト理論に詳しくない人も、テスト理論に詳しくなれる、内容です。

基調講演2は、ふだんはなかなか知る機会のない、医歯薬系における英語教育の実態についてのお話も聞けるようです。

そしてパネルディスカッションは、パネリストがパネリストですから、たぶん仁義無用のバトルになるのではないか、と他人事のように楽しみにしております。

お申し込みは → http://www.velctest.org/misc/140727_lecture/


1. 基調講演「VELC Testによる英語能力変化の測定」
水本 篤(VELC研究会・関西大学准教授)
熊澤 孝昭(VELC研究会・関東学院大学准教授)
2. 基調講演「VELC Testの導入とその活用法:近畿大学薬学部・医学部」
眞砂 薫(近畿大学教授)
3. パネル・ディスカッション
テーマ「どうする?英語での授業」
パネリスト:成田 一(大阪大学名誉教授)
      根岸 雅史(東京外国語大学教授)
      靜 哲人(VELC研究会会長・大東文化大学教授)
コーディネーター:望月 正道(VELC研究会副会長・麗澤大学教授)

7/13/2014

8月8日 大阪でグルグルセミナーやります

申し込みは ==> http://kokucheese.com/event/index/194905/


場所:摂津市コミュニティプラザ 会議室3・4
(大阪府摂津市南千里丘5番35号)
現職の方に限らず、教員志望者・学生の方の参加も歓迎です。

※今回は大阪開催です。

受付 12:40 – 13:00

講座1 13:05 - 13:55 「音読指導 5の目的7の原則」
講師:正頭英和(立命館中学校高等学校を経て、現在立命館小学校)

授業の中で音読をしているのに、あまり子どもの英語力が伸びていないと感じたことはありませんか?英語力を伸ばす音読には「目的」と「原則」があります。それらを実際の音読方法とともにご紹介させていただきたいと思います。

講座2 14:05 - 14:55 「グルグルメソッドの心技体」
講師: 小林翔(都立千早高校を経て、現在都立白鴎高校)

「グルグルメソッド」の失敗例と成功のコツにについてご紹介します。個別にアドバイスがもらえる点や制限時間内に評価される緊張感が正確に発音しようとする意識を生み,英語力の向上にも効果的だと言えるグルグル実践を報告します。

講座3 15:05 - 16:25「英語教師のためのグルグル発音実技」
講師:靜 哲人(大妻多摩中学校などを経て、現在大東文化大学)

教員になってしまうと他人から発音を直してもらう機会はほぼゼロでしょう。しかし「教え方」云々は「きちんとした英語」が発音できてこそ。この講座ではグルグルメソッドを(1)教員として、また(2)生徒として、ちょっとずつ体験してもらいます。

Q&A 16:25 - 16:35

7/12/2014

WS成功御礼

きょうのWSは最高でした。

私が惚れている数少ない先生のひとりです、とご紹介しましたが、いやあ、惚れなおしました。

英語あり、日本語あり、英語授業のアクティビティあり、中高教員ならではの苦労話あり。。。

顔芸あり、声芸あり、。。。ジョークあり。。

やはり、演技ができたり、パフォーマンスができるということは、英語教師にとって非常に大切なことだ、と再認識しました。

最後は私は感情がこみ上げてしまいましたが、授業はすばらしい、教員は素晴らしい、この仕事は、hard but rewarding な仕事なんだということを、聞いていた学生たちに実感させてくれる、すばらしい内容だったと思います。

中高の教育は、キレイ事、抽象的な理論では済まないのだ、という明確なメッセージも受け取ってもらえたと思います。

いや、よかった。

7/10/2014

明日、WSを開催します。

台風が心配されましたが、なんとか予定通り開催できそうです。

➣∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞➣

大東文化大学大学院外国語学研究科

英語学専攻【英語教育学分野】

ワークショップ


2014年7月11日(金)5限(16:40~18:10)

板橋校舎1号館1階 10101教室

➢∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞➢

「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」で鍛える音読力と作文力

講師:井ノ森 高詩 氏

(北九州市・明治学園中学高等学校教諭)


<講師略歴> 早稲田大学教育学部英語英文学科卒業。早大在学中は英語音声学の権威、松坂ヒロシ教授に師事。卒業後米ウィスコンシン州でESL教室のアシスタントを1年間経験。帰国後、明治学園中学高等学校教諭となる。その職を続けながら41歳で、シドニー工科大学大学院修士課程修了(英語教育学)。演劇部顧問。広報部長。阪神タイガースファン。趣味はランニングで、月間200キロ走破する。フルマラソン自己ベスト3時間19分(今年2月北九州マラソン)。日々の授業のテーマは「生徒の頭にいかにして英語を残すか」。著書に『英語授業ハンドブック高校編』(共著)大修館、DVDに『英語授業の実践指導事例集』(ジャパンライム)、など。

<講師よりワークショップ内容の紹介> 「英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅰ」と科目名は変わっても、なかなか訳読一辺倒の指導から抜け出せない高校現場が多いようです。内容理解に終始せず、「生徒の頭に英語を残す」ための指導のステップを紹介します。

<世話人より> 井ノ森先生の英語力、授業力、そして何よりも生徒を指導する圧倒的な人間力に、私はいつもinspireされています。今回もお話を伺うのがとても楽しみです。(靜哲人) 


どなたでもご自由に聴講できます。直接会場にお越しください。

7/07/2014

Rの法則 再放送されます

先月放送になりましたRの法則「話せる英語」回が、好評につき、再放送されることになりました。

内容は→こちら




前回見逃した方、もう一度見たい方、是非、御覧ください。

7月18日(金)の深夜というか、19日(土)の未明です

7月19日(土)午前1:30~2:00
(=7月18日(金)25:30~26:00)

7/04/2014

Ham....mmmmmmmmm

この味がいいとも
   何とも書いてない
     7月4日はハムの記念日

7/02/2014

英語授業と野球投手の関係


授業を最後まで見て感じたことだが、授業の終わりでやりたい内容を逆算して、授業を組み立てていることがわかった。これは、スポーツでも行われていることだ。
 例えば、野球の場合、捕手は投手の決め球をどうやったら最大限に活かすことができるかを考えて、そこから配球を逆算していく。つまり、初球の入り方、2球目と決め球を活かすために逆算したサインを出し、最後に勝負球で相手打者を仕留めるという作戦だ。
 授業でもこれは、非常に大切なことである。授業の到達目標を考えた上で、その日の授業を組み立てていきたい。

地方都市の高校生の真面目さ

今日は、大学の出前授業として、新潟県長岡市の、長岡大手高校にお邪魔し、

「アナと雪の女王」劇中歌 Let It Go で学ぶ
英語の音節とリズム

と題して80分の授業をさせてもらいました。

同校の2年生、20数名が出席してくれ、熱心に聞いてくれました(ちなみに、うち、男子は貴重な2名のみ)。いやあ、みんな真面目で、パワポを一字一句メモしてくれていたので、大変やりやすかったです。

音節とは何か、から説き起こし、日本語と英語の音節構造の違いを説明し、音符と音節は基本的に対応していることを教え、そのあとは実際に、Let It Go を一緒に歌いながら、英語も歌も音節でできていることを確認し、最後には、歌詞のフリップライティングを行いました。

80分という時間ではありましたが、それなりの、「なるほど感」「できたぞ感」を持ってもらえたように思います。

大東文化大学英語学科に興味を持ってくださる生徒さんが一人でも二人でもいるのであれば、物理的に可能な限りで、私は出前授業には伺いますので、本学入試広報課を通じてお申込みください。(もちろん無料です) 

またそれ以外でも、ご自分の高校の生徒さんに、模擬授業、模範授業、示範授業をして欲しい、というご希望がありましたら、こちらも伺いますので、本学の外国語学部事務室にご連絡ください。(こちらは無料、ではできませんが(^^))

金曜日を空けてあります。自分の授業を休講にするわけにはいかないので、金曜日でお願いできれば、と思います。(応相談)

靜 哲人