Total Pageviews

12/24/2016

メール経由のサイクリカル発音指導

昨日の23:59を締め切りにして、50語程度の英文を音読してファイルにして送ってくる、という課題を出した。対象は約40名。

締め切りのだいたい48時間前から提出ファイルがひとつ、またひとつ、五月雨のように入ってきた。

ひとつのファイルは約30秒だが、5秒聞いてダメなものはダメだとすぐ分かる。パソコン向かって仕事をしながら、ファイルが入ってくるそばから聞き、即、「合格」か、「不合格」かを返信していった。

不合格の場合の文言のバリエーション:

不可でいいのか!? 再提出しろ。

モデル音声をよ~く聞け!

やりなおし!

LはL、RはR! 再提出。

などなど。締め切りまでには全員が少なくとも第一回の提出を終えたが、二度三度四度ととダメ出しをせざるを得なかった者もおり、昨晩は結局 2:00 AM までやりとりが続いた。(というか、実はいまこの時も、まだ数名とのやりとりが完結していない。)

もちろん、単にやり直しだけで気づかないと判断したら、どの単語のどの部分がどうなっているから修正せよ、という具体的な指摘も必要になった。

単にその場限りで終わる、授業中でのグルグルだけでなく、帰れま10ならぬ、発音ダメだといつまでも終われま10、みたいな、こういうメールベースの添削も時折やることが有効であろう、と最近感じている。

音声ファイルという動かぬ証拠も残るので、残念ながらどうしても不可をつけざるを得ない場合も、その評価の裏付けとなる強固なエビデンスにもなる。

生徒のモデルになれないような音読しかできない学生を、うちの大学から送り出して教育実習の教壇に立たせることはあってはならないし、じっさいにそういうことはしない。

We can't and we won't.


12/22/2016

「高校は『クソ』でした」

来春から教壇に立つ教え子が、採用された自治体での事前研修として中学と高校の授業の見学から帰ってきて言ったセリフがこれ。

「靜先生がOK出すような授業はいっこもないんですが、それでも中学のほうは、生徒の英語をなんとかしてやろうという気概を感じる先生が何人かいました」

「でも高校のほうは全員、やる気がないように感じちゃうというか、事務作業のようにたんたんと授業を進めてました」

「ここのところ語研の授業を何回か見ていたので、今の英語授業ってあんなものなのかなぁ。。と思ってたのですが、久々にその辺の『普通の』先生の授業を見てみて、ああぁあああ、まったく変わってないわ、と思いました」

「英語なんか全然つかっていませんね。えんえん日本語で解説してました」

「中学の先生は、『生徒を育てたい』という気持ちがあるのに対して、高校の先生は単に『知識を与えたい』という感じなんですね。初めて実感しました」

「帰国子女の先生がいて、もちろん先生自身の英語はうまいのですが、(ご多分に漏れず)そのうまさは生徒にまったく反映されていませんでした」

「教育実習と違って、どの授業でも自由に出入りしていいので、5分見て『あ、こりゃダメだわ』と思ったらさっさと出られたので、とっても楽でした」

感想:

(1)そんな授業をする教員がいる学校を、大事な採用予定者の研修場所に選ぶのか、教育委員会?

(2)そういう鋭い観察眼を持つまでに育ってくれて嬉しいね。

スタンバイとファストパス

先日の、ゼミディズニーからの話題。

多くのアトラクションは80分待ちとか90分待ちとかなのだが、事前に「予約」してファストパスというものをゲットすると、一定の時間帯に行けばそれほど待たずに乗れる、というシステムだという。

ファストパスって、fast path かな?と思っていて掲示をみると fast pass だった。なるほどね。

アトラクションの入口がふたつに別れていて、一方に

スタンバイ Stand By

他方に

ファストパス Fast Pass

とある。

で、思ったこと:

「スタンバイ」に合わせるなら「ファスパス」だよね。

逆に「ファストパス」に合わせるなら「スタンドバイ」だよね。

耳から入ったスタンバイ、目から入ったファストパス、なのだろう。

今年は良い年だったのは、ふたりのおかげ

大学そばのコーヒー屋に豆を買いに行った折、会計をしながらオヤジさんに「今年は良い年でしたか?」と聞かれて反射的に「良い年でしたよ」と口をついて出た。(するとオヤジさんは「それは良かったね。うちは最悪の年でしたよ。仕入先が何軒も潰れちゃって(云々)。。」と言っていたが。)

深く考えたわけでもないが思わず「良い年でした」と答えられたということは、良いことなのだと思う。

このコーヒー屋でのやりとりをきっかけに改めて振り返ってみて、今年もっとも幸せだったことは、アトムと夢が我が家にやってきたことだ。

このブログのタイトルでもある、わが息子、カイルは、実は2015年が明けてまもなく、天国に旅立ってしまった。

そう、あれはあの年の教職実践演習のまさに最終授業の当日だった。卒業しようとしている学生たちとの別れを惜しんで記念写真をとりつつも、気持ちはその日の早朝に旅立ってしまったカイルのもとに戻るため、一刻も早く家に帰らねば、と。。。

しばらく何をする気も起きず、というよりも世界が終わってしまったような感覚が続き、家からは一切の灯り、火、が消えてしまったようだった。

通勤電車に乗っても「(うちのカイルがいなくなったのに)なんで世の中の人間は何事もなかったかのように普通に生活しているんだ!?」という小学生、いや幼稚園児並みの自己中心的な怒りにも似た感情が沸き起こるのを抑えられない日々だった。

2015年からブログポストの数ががくっと減ったのも、カイルを失ったことが大きかったはずである。

そんな3ヶ月近くがたち、自分に言い聞かせるために、ようやくポストしたのが 「復活」:

http://cherryshusband.blogspot.jp/2015/04/resurrection.html

このポストのイラストと詩(rainbow bridge)は古くからの友人ソウルメイトの「おちいさん」が、ドイツから送ってくれたものだ。彼女のメールのおかげで、すこしは cope するのが楽になった。心から感謝している。

15年間、文字通り毎晩、枕元で一緒に寝てくれていた我が子カイルの一周忌が過ぎてしばらくして、アトムと夢を迎えた。

ふたりともおそらく酷い幼少期を送ってきたせいで、すでにかなり人間に対して偏見が強くなっていた。とくに夢のほうは、家の隅に隠れてしまってずっと顔をみせてくれないような日々が続き、このままひきこもりでずっといくのかなぁ、と半分あきらめにもにた日々を重ねて十ヶ月、いまではまあまあ、毎晩顔を見せてくれるようにはなった。

夢はいまだに目を合わせると、あるいは1m以内に近づくと、脱兎もとい脱ニャンコのごとく泡を食って逃げてしまうが、まあ最初のひきこもり女子の状態から見れば、よくぞここまで。。。

きっといつか心を許してくれて、触れるようになる。。。かな?

なるよ。







12/21/2016

PPAPについて

書こう書こうと思いながら、暇がなく書けなかったが、ようやく一息ついたので書く。

いままで「そんなの関係ねぇ」から「あるある探検隊」から「武勇伝武勇伝」から「ラッスンゴレライ」から「ダンソン!」まで、リズム芸がブレークするたびに、英語リズム練習として取り入れてきたのだが、今回のピコ太郎さんのPPAPは、取り入れる気にならない、マネする気にならない、初めてのリズム芸である。失礼ながらビジュアル的に見ていて不快だからである。

学生がある日、靜先生、これ見たら絶対怒りますよ、この人、I habe a apple って言ってますよ!といいながらピコ太郎さんの動画を見せてくれた。学生が何を思ったかしらないが、芸人さんの芸なのでまじめに起こるもへちまもない。

(ただ世界中でPPAPをやってみたという動画がアップされているが、見てみると、世界の動画はちゃんと I have an apple.となにげに発音している(当たり前か)。)

たしかに英語発音的にはひどいのだが、良い点を見つけるならば、アイハブア でなく、アイハバ と言ってくれていることである。つまり、have だか hab だかに母音挿入をしてハブと言ってからアを発音するのでなく、子音に直接つぎのアをリンクして、haba と言ってくれていることだ。

次はだれか、 マイネーミズ...というような発音のリズム芸を出してくれないかな。

大隅良典さんの英語

もうちょっと前ですが、テレビで5秒ほど流れたノーベル賞の大隅良典氏の英語スピーチを聞いて、そのきちんした英語に感銘を受けました(というか、安堵しました)。

5秒のなかに、truly  と、nurture という語が使われましたが、trulyでの rからlの切り替え、nurと tureの母音の音価から、「きちんと英語」であることが明白でした。

安堵したというのは、今までのノーベル賞受賞者には、どうしようもない英語の人も少なくなく、そのたびに、「ノーベル賞受賞者でもあんな英語なんだから、やっぱり発音はブロークンでも内容があればいいのね」という、よろしくないメッセージが世間に発信されており、英語教員として迷惑な思いをしていたからです。

大隅先生にせよ、山中先生にせよ、ああいう英語を世間の人が聞いて、一流の学者は英語も一流だ、というイメージが強まってくれることを一英語教員として願います。

12/20/2016

東松山キャンパス、年内授業終了し、動物園と、サービスモリモリ

1年生も2年生も、ある程度の達成感(私の側の)をもって終わることができた。授業終了後、開放感にまかせてキャンパス脇のこども動物公園を1時間ほどあるき回り、世界最小のシカ「プーズー」やら放し飼いされているマーラーやらを牛やら馬やらペンギンやらキリンやらシマウマやらを眺め、和む。

その後、もとゼミ生の4年生がバイトしているお好み焼き屋で夕食。ピリ辛ホルモンを頼むと彼女が「モリモリで!」と持ってきてくれたホルモンが通常の2倍いや3倍はあろうか、という量!う、嬉しい。。。悲鳴とはまさにこれ。もうこちとら高齢者ですからね、この量はさすがに無理だわ。お好みも頼んでるし。気持ちが嬉しので食べられるだけ食べましたが、無理せず残りはありがたく、持ち帰りにさせてもらいました。他にも鶏モモをサービスにしてくれたり、エビ玉のエビの数を増やしてくれたりと、改めて、な、なんていい子なんだ。。。 

卒業を間近に控えて、こういう関係になれていることが、じんわりと心にしみ、お腹も胸もいっぱいになって帰りました。

12/17/2016

あれから2年 ゼミディズニー再び

2013年度靜ゼミに続き、2015年度靜ゼミでも都合がついたメンバーだけでの Tokyo DisneySea でのオフ会を決行。



最高気温9℃の寒さの中、数十分待ちの絶叫マシンを満喫し、やたら高いのにちっとも腹を満たせないジャンクフードを食べ、みごとど真ん中の席を抽選で射止めたBig Band Beatショーを居眠りしつつ楽しみ、震える身体をみんなでスキップして温めてながら、イルミネーションが別世界を創り出す夜8時まで親睦を深めた。この子たちももうすぐ卒業かと思うと感慨深い。



親睦を深めすぎたのか、指導教員の影響が強すぎるのか、最後には女子ゼミ生まで私に風貌が似てきてしまい、行く末が不安である。。。 


(リアル靜+4人のミニ靜)

12/16/2016

260人の授業やりました

今日、生まれて初めて260名の授業を行いました。もっと多い数の大人相手に講演したことはありますが、この人数の生徒や学生に「講義」したのは初めてです。

なぜそんなに多い人数かというと、学科の2年生全員に対して、26名ほどいる学科教員がひとり1回ずつ自分の専門領域に絡めて講義する「知の森を覗く:英語学とその関連領域」というオムニバス講義で、今日1回分の担当が私だったのです。

じつは今日の講義に関しては、日程が決まってからずっと思い悩んでいました。260名のうち今まで一度でも授業で顔を合わせたことがあるのは三分の1より多い程度。残りは初対面で、この後もこれっきり顔を合わせない学生のほうが多いはずです。もちろんほとんど名前を顔もわかりません。そういうラポールもなく、コンロールのききにくい状況のなかで話をきちんと90分間聞かせるには、どういう内容と、どういう方法がよいのか、と。

英語(スキル)の授業をするなら200名でも300名でも30名と本質的には変わらず、いつも通りのイメージでできるはずです。しかし今回は授業の縛りとして「自分の研究領域の講義をする」ということがあり、英語のスキル授業をするオプションはありません。私のことを知っている学生には教室で「先生、きょうはグルグルやりますか?」などと聞かれましたが、そうはいきません。

英語の授業でなく、いわゆる講義をするわけです。そして聞いているのが大教室の260名であっても、たったひとりでも寝られたり、突っ伏されたり、スマホでもいじられたりするのが、私は話し手として我慢できません。ましてやひとりでもふたりでも私語などされるのはアリエマセン。学生の状態がどうであっても、寝ていようがスマホを見ていようがしゃべっていようがお構いなしに、下を向いて講義をするのに痛痒も感じない大学人は多いように見えますが、とてもそんな「芸当」はできません。なんといっても「靜流英語授業道 家元」の看板がありますし。家元の授業で私語があったり、居眠りがあったのでは、看板を下ろさねばならなくなるでしょう。

つまり今日のミッションは、(1)自分の専門領域(今回は、英語授業学ではなく、言語テスト論の話を選択しました)の講義をしつつ、(2)その領域に全員が興味を持っているはずがない260名の大学2年生を90分間、ひとりのこらずとりあえず集中させる、ことにありました。

他の先生がたは、90分のうちおおよそ70分程度講義をし、残りの20分程度でリアククションペーパーを書かせる、などをされているようでしたが、私はそれでは70分の間の学生の集中度合が心配でした。

考えに考えた末、出した結論は、むかしの著書『英語授業の大技小技』に書いた「発問即テスト法」の応用です。

最初にA4の、ほぼ白紙のペーパーを配ります。トップには学籍番号と氏名を書く欄があり、その下は1~14の番号をふった記入スペースがあります。

放っておくとどうしても学生の一部は教室の最も後ろのほうに座りたがりますので、この白紙ペーパーの配布も一工夫。最初の段階で教室の最後列に座っている一団にはこのペーパーを配らず、空いている前列を指して「(このペーパーが欲しければ)あっちに座ってね」と指示し、260名をほとんど空きスペースなく、最前列から座らせました。若干名遅刻してきた学生も、前のほうに誘導しました。

そのうえで、次の説明をパワポで見せました:

<今日のやり方>
配布した紙はテスト用紙です
指定されたことがら以外は書かないこと
→ メモは自分のノートなどにする。
講義をしながら、適宜解答を指示するので、その内容について解答してください。
解答の際、自分のメモを参照してよい。ただし他人と一切コミュニケーションしてはいけない。
最後に提出してもらい、引き換えに「正解例」を記したプリントを渡します。

<あらかじめの注意>
許可なく隣同士で口をきいたら
スマホ等をいじっているのを見かけたら
机に突っ伏している等、を見かけたら
関係ないことをしているのを見かけたら
頬杖をついている等を見かけたら
→その時点で、不正行為 or バーチャル欠席とみなし、テスト用紙を回収した上で、退場を命じます。

事前の想定イメージとすると、私語をした学生がいたらそばまでいって、配布したシートを腕づくで取り上げ、「レッドカード!退場!」を命ずる、という感じです。

かなり勢い込んでこの説明を見せたのですが、そこまで勢い込むことは不要だったようです。

本学の学生の名誉のために言っておきますと、90分間で私語はゼロでした。ちょっとうとうとしかけたのがのべ2件ありましたが、すぐ「そこ、起こしてあげて」と声をかけ、隣の学生に起こさせたので問題はありませんでした。

私が説明している間中、学生たちは必死にメモをとりつづけ、おおよそ5分から10分おきに私が繰り出す発問(たった今説明したことをまとめればこたえられるもの)に対する解答を必死に書きつづけました。

解答を書いている間は教室内を巡回し、一周して教壇に戻った時点でその欄の解答時間は終了、といリズムにしました。

最後は英語のテスト形式の紹介として リスニングクローズとディクテーションを扱ったのですが、リスニングクローズのマテリアルは、私がアカペラで歌う Santa Claus is coming to town で、歌詞の途中に「ピー!」と口で言い、その「ピー」にあたる語を書かせるというもの、ディクテーションのマテリアルは Rudolph, the red-nosed reindeer で、結局最後はみんなで合唱して楽しく終わってしまったあたり、テスト理論の正規分布や信頼性の話で始まりながらも、最後はやっぱり歌なのね、というオチでした。

緊張と集中の90分間、お疲れさま。




12/04/2016

撮影、やりました!

今日、撮影終了しました。

9時半からはじめて19時半までですから、ほぼ10時間でした。

出演学生はそれぞれみんな頑張ってくれました。人選に狂いはありませんでした。

副菜のリズミック音読には、柔道あり、空手あり、剣道あり、バレエ(?)あり、卓球あり、サッカーあり、ボンゴ演奏あり、木魚演奏あり、縄跳びあり、オーケストラ指揮あり、花いちもんめあり、。。。

これだとイメージがわかない人にはわかないでしょうが、わかる人にはわかるでしょうか。すべて、例によって英語の stress-timed rhythm を習得するためのトレーニングです。

厳しいダメ出しに耐えて学生は踏ん張ってくれ、最後はオバマ大統領の広島スピーチの一節を、全員で大縄跳びをしながら合唱(?)して、数度の失敗のあと、見事成功!!

主菜の「英語で英語を読む」授業実演のほうも、中2教科書からオバマ大統領スピーチまで、15本みっちり。

久しぶりの達成感を味わうことができました。こういう機会をくださったジャパンライムのご担当者、協力してくださったすべての方々、そして快調に動いてくれた自分の身体に、感謝いたします。




12/01/2016

最後の共同作業のDVD、撮影に入ります

幸いなことにいままで、そのときどきに教えていた学生に出演してもらって、英語教育関係のDVDおよびオンデマンド映像を出版・公刊させていただいてきました。

関西大の学生と:

英語発音の達人ワークアウト「English あいうえお」


関西大の学生と: 

英語授業の3形態:一斉、ペア、そしてグルグル 


埼玉大の学生と: 

リズムで体感!重要構文~ABCから仮定法まで~


学習院大の学生と: 

『Be Professional! 靜流英語授業道』 | JLCオンデマンド


そして、今回、ありがたいことにまたジャパンライム社よりオファーをいただいてから構想半年、企画が固まり、大東文化大の学生が出演するDVDを作ることになりました。そのスクリプトの執筆にここのところずっとかかりきりだったのですが、ようやく今週の日曜日に、学生との絡みを撮影するところまでこぎつけました。

タイトルは未定ですが、中学および高校の英語教科書の本文およびオバマ大統領の広島スピーチを、いかに英語で教えるかを実演する内容になります。「英語は英語で」を扱った書籍やDVDはありますが、私個人としてはその多くに隔靴掻痒の感を覚えるので、今回のDVDでは「英文読解・理解」自体をいかに英語でやるか、を主菜に、体の動きを伴ったリズミック音読を副菜に持ってきます。

これまでのDVD映像をすべて手がけてくださってきたジャパンライムの担当者との共同作業ですが、彼ももう還暦を過ぎ、もしかするとこれが彼との最後のお仕事になるかもしれません。おもえば80年代に語研の公開授業をビデオ撮影してもらったころからのお付き合いなので、もう25年以上になります。

当時「若手」だった彼も私も、今や残りのキャリア年数を数えるような年齢になりました。

最後の「共同作業」として、最後の「一花」として、悔いの残らないような、後に続く英語教師の少しでも役に立つ作品を作りたいと思います。