Total Pageviews

2/26/2017

新「学力の3要素」は思考力の低さの証拠か?

so called 学力の3要素とは:
(1)基礎的・基本的な知識・技能
(2)知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等
(3)主体的に学習に取り組む態度
だそうだが、文科省の言うことは昔からなぜ一貫してわかりにくくてバランスが悪いのだろうか。こういうわけのわからんhalf-bakedで恣意的で不格好なものを押し付けられるわれわれ下々は大迷惑である。

この新「学力の3要素」を書いた担当者は、思考力が低いのではないだろうか。

学力の3要素という表現をするからには、学力という構成概念は3つの要素で成り立っている、因子分析で言うところの3因子解だ、のような主張である。2因子でも4因子でもなく、3因子なのだ、という。

要素だというからには、それぞれの要素はそれ以上分解できないのなければおかしい。要素がさらにかなり異なる下位要素に分解できるのであれば、3要素だという主張、3つにくくるというに意味がなくなる。

まず(1)だが、知識と技能を一緒にくくってしまっている。これが非常に違和感がある。英語学習における知識を吸収する作業の重要性を矮小化しているのではないか。十分な語彙を習得するという作業だけでも膨大な時間がかかるし、語彙の獲得がいかに重要であるか。文法の獲得がいかに重要であるか。それを単なる三分の1のそのまた半分にしか扱わないとは。

また英語学習に関しては、知識が宣言的知識で、技能は手続き的知識だろう。このふたつは非常に違うものである。いかにして宣言的知識を手続き的知識に昇華、転化させるか、というのが我々の仕事の9割以上を占めると私には思える。それをふたつ一緒にするか?

つぎに(2)だが、すくなくとも「思考力」は、「学」力ではないだろう。そして、表現力は、技能の一部ではないのか? すくなくとも英語にあてはめればそうだ。

そして最もおかしいのが(3)。「態度」が「学力」だ、というのは、日本語の破壊である。

100歩譲ってこれらがすべて「学力」に入るとして、私にとって、それぞれの占めるパーセンテージ(ここで割合とは、教員として力を傾注する努力の割合のイメージ)は

知識--50%
技能(含む表現力)--40%
思考力(含む判断力)--9%
主体的な態度--1%

のような感じである。私の考えでは英語教員にとって思考力やら判断力を伸ばすのはほとんど仕事のうちではない、いや仕事のうちであるにしても、ひじょうに周辺的なものである。そんな高級なことより、もっと地面をはうレベルで、泥臭く覚えさせなければならないことが五万とあるのである。

思考力だ判断力だ、そんなものは読み書き算盤ができれば(知識と技能があれば)おのずと身につくとも言えるし、もともとそれぞれの学生にそれぞれのレベルでL1として備わっているとも言えるし、英語屋としてはそこまで責任をとれない(取る必要はない)とも言える。

コミュニケーション能力のなかで、本当はものすごく大きくて中核である文法的能力をベン図のほんの片隅においやって、社会言語的能力やら方略的能力やらの本当は周辺的にすぎない部分の重要性を言い立てる「コミュニケーション能力観」に対して感じるのと同じ気持ち悪さ、嘘くささを、知識と技能をくっくけてほんの片隅に追いやっているこの学力観には私は感じるのを止められない。

そういう嘘くさく、気持ち悪く、バランスの悪い学力観だが、例の大学の3つのポリシーを書くに当たっては、これにもとづかないと補助金に響くらしく、嘘くさいと思いながら金をもらうために適当に紐付けざるを得ない。まったく嫌な世の中である。クソいまいましい。業腹だ。


2/25/2017

小学校の先生のための「手取り足取り発音講座」(追加募集)→内部的に

3月5日(日)に早稲田大学で行われる言語教育エキスポ2017の中で、上記のワークショップ(無料)を、同僚の淡路先生と行います。内容は:

教科化が決定した英語について、不安を感じている小学校の先生は多いようです。なかでも自信がないのが音声面、発音面ではないでしょうか。このWSでは、色や食べ物や動物や日頃の活動に関する好みなどについてのごく初歩的な英語が、「国際的コミュニケーション」という観点から十分にクリアなレベルの音声で言えるまで丁寧にコーチいたします。(その上達の様子を記録させていただき、個人情報を伏せて研究データとさせていただきますのであらかじめご了承ください。)

小学校の先生限定で追加募集がされる(もうされている?)ようですので、検索してみてください(私はそのあたりにタッチしておらず、わかりません)。英語の発音が大事だとは感じていても、うまくできない、自信がない、という小学校の先生、歓迎です。(↓に追加情報あり)

上記ワークショプはすでに締め切っていたそうですが、フタをあけてみると定員の半分が大学の先生という状況だったので、悩んだ末、小学校の先生以外はご遠慮いただくようお願いし、あらためて小学校の先生の参加を募集する、という経緯になりました。お申込みくださった大学その他の先生方、悪しからずご了承くださいませ。

で、その代わりと言ってはなんですが、グルグルや発音指導方法についてメタ的に知りたいという方々がいらっしゃるようなので、以下のような追加セッションを午後に急遽設定しました。

学習者の発音を本当に変えたいなら明示的な矯正的フィードバックに限る 
-- グルグルメソッドの理念と実践 --

発音指導をすると生徒のやる気をそぐのではないか、意味重視の活動をしているときは発音指導はしないほうがいいのではないか、国際語としての英語の時代に発音指導の重要性は低いのではないか、という考えが誤っていると我々が考える理由を説明し、学習者の発音を実際に変える有効な指導法としてのグルグルメソッドの理念と実際のバリエーションを紹介します。


こちらも、申込方法などの詳細は、私は承知しておりませんが、どうぞお越しください。

追加情報:と書きましたが、これらの再募集、募集はすでに言語教育エキスポ自体に参加を認められた方々のみを対象とする、とのことでした。よろしくお願いします。

2/19/2017

気持ちをことばにのせて

もう10年近く前だが、非常勤として勤務していた中学校(関大一中)で行われた暗唱コンテストで審査委員長を務めたことがある。

当時お世話になっていた先生から、今年もまた暗唱コンテストを行うにあたりあの時に私が書いた挨拶を是非パンフレットに載せたい、という要望をいただいた。

光栄なことであり、もちろん使ってください、と返信したが、その挨拶を改めて読み返してみて、我ながらなかなかよいことを言っているように感じるので、ここに載せる:

―英語暗唱コンテストによせて― 
名誉審査委員長
大東文化大学 教授 靜 哲人 
人は気持ちを言葉にします。言葉とは音声です。だから音声は気持ちなのです。 
暗唱とは決められた一節を「暗記して唱える」と書きますが、不思議なことにうまく暗唱するコツは暗記しないことだ、と言われています。もちろん最初から覚えていないのではお話になりませんが、一度完璧に覚えたらいったんそれを忘れてしまうことです。そしてその白紙の状態から、自分の「気持ち」を言葉にのせて相手に伝えようとして語ることが、結果的に聴く者の心を打つ暗唱につながるのです。 
「うまく」「すらすら」「間違えずに」暗唱しようとする必要はありません。それよりも、できる限り聴いている人たちひとりひとりの目を見ながら、自分の気持ちを言葉にこめて相手に伝えよう、としてみてください。気持ちが言葉に乗ったとき、優れた暗唱が生まれるはずです。 
出場者のみなさんの「気持ち」を受け取るのを楽しみにしています。

---

今年、実際に中学生のパフォーマンスを見にゆくことはできないが、きっと気持ちののった英語を届け合うコンテストになるだろう。

2/15/2017

「アクティブ・ラーニング」使えず:喜劇?

「アクティブ・ラーニング」使えず=法令では難しく―学習指導要領改定案
時事通信 2/14(火) 17:07配信

文部科学省が公表した学習指導要領改定案では、中央教育審議会の答申がキーワードの一つとして掲げていた「アクティブ・ラーニング」という言葉は使われていない。

同省は「指導要領は広い意味での法令であり、しっかりした定義のない片仮名語はなかなか使えない」と説明している。

(以下略)

--以上引用 --

ザマアミロ(誰のザマかな?)
実にめでたい。これを機会にこのうっとおしいバズワード自体が消えてゆけば多くの良心的な英語教師の精神衛生状態にもプラスである。
ついでに、ファカルティ・ディベロップメント(FD)とか、スタッフ・ディベロップメント(SD)とかのテキトー雰囲気用語も消えてくれればいいが。


2/14/2017

Happy Valentain!

数日前、通勤ルートに某ショップを通りかかった時に見かけたのが、このチョークで手書きの看板。

ありがちな綴りだ。

暇な時間帯でお客もいなかったので、誘惑に堪えきれず、そばにいた(暇そうだった)店員さんに近づき、「◯◯さん(ショップの名前)ですよね。あのぉ。。ボードのバレンタインのつづり違うよぉ~(笑)」とだけ告げ、そそくさと立ち去った。

(変なおじさんである)

あれから3日。

昨日また通りかかってみると、おお、直してくれていました。うっすらとチョークを直した跡がご愛嬌。フフフ。。

2/11/2017

英語も達人で授業にも命がけ

神戸市立外国語大学の野村和宏先生の研究室を訪問させていただきました。

大学院の様子を教えていただくのがメインの目的だったのですが、たまたま見せていただいた学部の授業のビデオにうなりました。

毎時間の授業を録画しそれをDVD に焼いて学生に渡すのをルーティーンにされているとのこと。

英語の達人もいますし授業命の人もいると思いますが、両方の人は非常に少ないと思います。

その意味で今日の訪問は大変 勉強になりました。

野村先生 貴重なお時間をありがとうございました。先生の学生は幸せだと思います。



2/05/2017

入試監督道完遂

告白するとセンター試験の監督の時は少し座ってしまったのだが、本日は、過去に自ら宣言した「靜流入試監督道 十戒」をすべて実践し、一日通して一回も座らずに監督業にいそしむことができた。ひとところに立っているとむしろしんどいので、室内を超低速で巡回する。階段教室の昇り降りで、超低速歩行を実践したので、軽い筋肉疲労さえある。快適で適度な緊張感のある受験環境を作り出すことができたと自負している。最後は、「気をつけてお帰りください。ごきげんよう~」 受験生のみなさん、お疲れ様でした。

2/04/2017

『高校英語のアクティブ・ラーニング: 成功する指導技術&4技能統合型活動アイデア50』(明治図書)

の著者の「セバス」こと小林翔君ができたてホヤホヤの著書を届けてくれた。



<自らの著書を手に微笑む小林翔氏> 

パラパラとブラウズしてみると、いわば私の『英語授業の大技・小技』(研究社)のセバス版という感じで、若い中堅教師が、これでもか、と自分のノウハウを惜しげもなく公開している本に仕上がっているようだ。

私が38歳で『大技・小技』を出したのが1998年。それから約20年経った2017年に34歳の弟子のセバスが出したのがこの『活動アイデア50』。

この約20年間で、英語授業の「技術」はどのくらい進歩したのか(しかし本質は変わっていないのか)、ぜひ読み比べてみるとおもしろいだろう。

『大技・小技』の著者自己紹介で私は「趣味は授業。夢は地上最強の英語教師を育てること」と書いた。そして小林氏は本書のあとがきで、自らのことを「趣味は授業。地上最強の英語教師になるのが夢だ!」と書いている。

柔道経験者で、「受け身」(=もちろん受動態のことですが...)の導入のために、柔道着で教室に乗り込んでいきなり「受け身」の実演から入って生徒の度肝を抜く、といったパフォーマンスのできる小林氏は、まさに「地上最強の英語教師」への道を一直線に進んでいると言えよう。

パラパラと読んで、「お!」と思ったのは、

15 音節とリズム感覚を養う Limericks (p. 90)

である。これはやられた。。素晴らしいね、セバス。

少し前のポストで、噂に聞くと随分物議をかもしたらしい、高校は「クソ」でした に出てくる高校英語授業とは対極にあるような、うっとおしいくらいに熱い熱い授業を展開する東京都でもいまや主導的な立場にある中堅高校教師の渾身の一冊なので、とくに若手の、やる気のある高校の先生、是非手にとってみてください。勇気がわいてきますよ。書店に並ぶのはもう少し先になるとのことです。

**** 以下、心の声 ****

『大技・小技』は若林先生に読んでいただくことはできたが、『英語テスト作成の達人マニュアル』(大修館)のときにはタッチの差で天国に旅立ってしまわれていた。オレはセバスの二冊目を見るまで元気でいるぞ。

2/03/2017

教え子が相次いで本を出した、という幸せ

関大時代の教え子の竜虎のひとり小林翔君が、このたび、単著の単行本が完成しました、と知らせてくれた。

もうひとり正頭英和君のほうはすでに単著単行本世に送り出している(またそれが大変好評とのことで、続編を出すとのこと)ので、これで、竜虎の両方が著書を持ったことになる。

テイストは違うが、ふたりとも逸材だ。若いし、勢いがあるね。かたや小学生を、かたや高校生を、毎日ビシバシしごいている様子が目に浮かぶ。

シズカイズムをまず継承し、それをそれぞれのテイストによってさらに独自のイズムに高めている。

ますますの活躍を期待したい。