Total Pageviews

4/29/2019

Perfect編集しました

Ed Sheeranの Perfectを、授業用に歌詞をいれた映像に加工しました。それこそ完璧な名曲です。スキー場の映像だし猫は出てくるし、もうたまりません!


スマホ持ち込み各自リピーティングやってみた

教室全体に教師が教科書の録音音声を流し、適宜ポーズを入れ、学生に一斉に、あるいは指名して個別にリピーティングをする、というのはよくやっている。統制はとれるがやはり一斉形式の特徴でずっと緊張しているし教師も学生もある意味疲れる。

そこで今回新しいことをやってみた。教科書の音声をダウンロードしたものを各自のスマホに入れそれを教室に持ってくるよう指示した。そして授業中のひとつのフェイズとして、各自がスマホを再生しながら適宜ポーズをいれリピーティングの練習をする、というのを設定した。5分位はやっただろうか。その間中こちらは教室を歩き回り(その教室はコの字型なのでひとりひとりの前まで行くのが非常にたやすい)学生たちの声を聞きながら適宜フィードバック。

適当な時間が過ぎたところで「練習の成果を見てみよう」ということで、私のスマホから再生する音声に適宜ポーズを入れ、そのポーズが入ったときに目の前にいる学生がリピートする、という一斉練習を。「ポーズが入ったときに目の前にいる」が味噌なので、歩く速度や方向を自在にランダムに変え、誰の前に停まるかワカラナイ状況を作り出してドキドキ感を演出。

始めてやってみましたがなかなかいいような感じでした。

4/28/2019

思ったようなハードな方ではないんですね。。。

昨日、TALK研究会で講演をさせていただきました。呼んでくださったTALKの先生方、ありがとうございました。


終了後、会長の松坂ヒロシ先生から「発音を大切にする英語教師は絶滅危惧種と言われていますが、絶滅しないよう頑張りましょう!」とのお言葉をいただき恐縮いたしました。微力ながら発音を大切にする英語教師の個体数を増やす努力をしてまいりたいと思います。

懇親会では複数の方から、「本やブログを読んで思っていたような厳しい/ハードな方ではないんですね。」というコメントをいただきました。そういう冷徹なイメージが先行しているのだな、と改めて痛感した次第です。

4/26/2019

プロソディの指導の実例(ミニ動画):ポンポンメソッド改めハハハーメソッド

このとき使っていたのは、

Consonants involve a narrowing in the mouth.
OoooOoOooooO
ハッハハハハーハハッハハハハー



です。

このように、ハでもポンでもタでもいいですが、ノンバーバルな手段でストレスパタン、イントネーションパタンだけを取り出すと、セグメンタルに注意を割かれることなくプロソディのみを実感することができるはずです。そのイメージを実感したところですかさずそれにセグメンタルを載せる、という指導方法です。

英語ではストレスのある音節が長〜くなる、というのもポイントなので、その点もすこし大げさにやっています。日本語との対比としてそういう部分をデフォルメして大げさにやることもとても大切です。教師が12やって始めて生徒が10くらいになってくれるのです。教師が8なら生徒は6くらいにしかなりません。

なお、最後の mouthを mouseと発音している学生がいたのに対してすかさず訂正させているところにも留意してください。

なおこの英文の出典は、Avery, P. & Ehrlich, S. (1992). Teaching American English pronunciation. OUP. p. 12. です。

4/21/2019

中国からの留学生より深夜のメール

昨日「英語授業の心・技・体」が手に入りました。少し読み始めたら、びっくり、興奮、同感、尊敬、感謝など私の言葉では言い表せないほどの気持ちが一杯いっぱいです。 
靜先生が的確にズバリと日本の英語教育の現状を指摘された文言を読んで本を手放すに忍びないです。行間から覗かせていただいた先生の高い学術レベルと高尚たる人格にも深く敬服しております。
中国のことわざで「早く会わなかったことを恨む」という気持ちが強くて我慢できずにこんな深夜にこのメールを送らせて頂きました。

 そんなふうに思ってもらえると書いた甲斐があります。出版からちょうど10年経ちました。


驚くべき提案!

5月に某県の高校英語教育研究会総会に呼んでいただいて150人ほどの先生方に対して講演を行うことになっています。


発音指導の心・技・体 
〜聞き手の努力を前提としない円滑なコミュニケーションを目指して〜

これについてやりとりをさせていただいているのは、その研究会の会長である校長先生ですが、本日、驚くべきご提案をいただきました。それはなんと。。。ご自分(その校長先生)が講師である私(靜)を英語で紹介するので、その自分の英語の発音の良い点、悪い点を指摘することから講演を始めてもらえないだろうか、というものです。そして「自分の発音を正すに際しては自分の会長としての面子を気にしてもらう必要はまったくありません」とまでおっしゃるのです。

ん〜。これは結構すごいことです。

「英語を教えるプロである英語教師の集まりで、お互いに英語の足らないところに気づいたら、面子などきにせず、お互いに指摘しあって、お互いが次の日から教える生徒たちにとってよりよい英語教育につながるような切磋琢磨するのがプロとしての責務である。生徒にとって何が一番いいのか、こを真っ先に考えるべきこと。同僚としてのお互いの面子などはそれに比べればどうでもいいのだ。」というのは、私が以前から言ってきたことです。

しかし現実は全然そうはなっていません。英語教員の研究会というと教え方がどうしたこうしたという話ばかりで、お互いの英語の質はまったく問題ない、という建前で進行するものであり、そこで相手の発音ミスやら文法の勘違いやらを指摘するのはタブーです。

2011年度の全英連奈良大会で、私の基調講演の司会を担当していた若い教師が、Please raise your hand. のつもりで Please laise your hand. と言ったのをその場で私が指摘した、などは例外中の例外です。その後挙手して質問してきた北海道の高校の先生(じつはもともと知り合いだったのですが)が質問のなかで、usually を usuarry と言ったのを私が即座に usually と訂正したときは、2000人収容の大ホールが凍りついたものでした。

たぶんそういう「大人げない」ことをするのは日本中の英語教師のなかで私だけなのでしょう。ですから、上述の校長先生からのお申し出には驚かされました。英語教師たるもの自分の商売道具をつねにより良くせねばならない、という確固たる姿勢を、管理職になっても県の研究会の会長になっても変わらず持ち続けていらっしゃる、稀有な方なのだと思います。そういう姿勢を持つ管理職を戴く学校、会長を戴く研究会は幸せです。

なお、もちろん、ご提案については、もしなにか気づいたことがあればコメントさせていただきます、とお返事しました。楽しみです。

先生になっていく人たちの発音の良し悪しで、未来の生徒の発音も変わっていくかも。。。「かも」じゃないでしょ〜!

教職をとっていない某3年生とのやりとり。本人の了解を得て紹介します:

(ここに至る文脈は割愛) 
英語圏滞在どのくらいだっけ? 
通算で12ヶ月くらいですよ。 
それにしては発音が上手いな。もともと音感があったか。 
靜先生は上手ですよね。どうやって上手になったんですか? 
む。。。 これは自分では不明。中学生のころにカセットテープをよく聞いて真似したから、とでも言うしかない。あるいは最初の塾の先生の発音が良かったからか。 
塾の先生の発音でも少しは影響するんですね 
僕の場合は少しではなくてほとんどその先生のおかげかもしれない。その先生はものすごく発音が良くて、その塾は音読しかしなかった. 
へーそうなんだ。これから先生になっていく人たちの発音が良いか悪いかで学生の発音の良さも変わっていくかもしれないですね 
おいおい。そりゃ「かも」じゃなくて当たり前だよ。だから一所懸命にまともな発音の教員を育てようとしてるんだ!

教職をとっていない一般学生はすなわち一般人の感覚に近いと思われますが、そういう感覚だと、学校の(日本人の)先生の発音で生徒の発音が(いい方向に)影響されるなんてことは考えていなかった、ということが推察されるようなやりとりでちょっとおもしろかったので紹介しました。 ということで、教職学生は責任を再認識して奮起せよ!

4月27日 講演会を行います

田辺英語教育学研究会(TALK)という早稲田大学の音声学系の研究会でお話をさせていただくことになりました。許可をいただきましたので、広報させていただきます。

日 時:2019年4月27日(土) 17:00~19:00
             (※ 最初の15分は総会です)
場 所:早稲田大学早稲田キャンパス14号館403教室

http://talk-waseda.net/400-next_talk.html

非会員の方も事前に連絡すれば参加できるようです。
お問い合わせ:事務局 office@talk-waseda.net (@は半角にしてください)
英語発音自体の話にはフォーカスをおかず、英語発音指導の心構えとテクニックについて話します。

発音指導の心・技・体: 心と技を中心に

講演者:靜 哲人 氏[大東文化大学 外国語学部]
司会者:久保 岳夫 氏[開成学園(非常勤講師)]

概 要:日本語ネイティブの生徒の英語発音は不十分なことが多い。それは教師の側に発音指導の「心・技・体」のどれか、あるいはすべてが欠けているからだと考える。

ここで「心」があるとは、日本語ネイティブに英語を教えるときの発音指導の重要性をきちんと認識し、かつ目の前の生徒の発音を少しでも良くしてやりたいと心の底から思っていることを言う。自分で確信がないこと、本当はそれほど強くは思っていないことは、熱を込めて指導できるはずがない。この部分が足らない教師は多い。

次に「技」とは、自分の発音技能を40名の生徒たちに伝えるための指導技術を指す。いくら「心」があっても40名を相手にして、結果的に生徒の発音が改善しないのであれば「心」がないのと同じである。たとえば教科書の「発音コーナー」だけで発音練習をしたり、思い出したように時々発音について言及したりするだけでは、40名の発音技能は変わらない。また発音が焦点でないやりとり活動のときには発音には触れない、という態度であるならば、生徒たちの発音は決して変わらない。この部分が足らない教師はさらに多い。

 最後に「体」とは教師自身の発音技能である。発音技能の低い教師は、生徒の発音技能の低さがそれほど気にならないはずだ。汚部屋に住む人は、他人の部屋の汚さにそもそも気づかないのである。自分の部屋が清潔ならば、そうでない他人の部屋に対して何かを感じないのは難しい。日本語ネイティブの英語教師には「体」が足らない場合も多い。しかし「体」だけは完璧でも「心」と「技」がなければ生徒の発音は全く変わらないのは、多くの英語ネイティブ英語教師の授業を受けても、生徒の発音はほとんど変化しないことからも明らかである。

本研究会の会員にはおそらく「体」は十二分にあると思われるため、本講演では「心」と「技」を中心に論じたい。技のなかではとくに「グルグルメソッド」と「歌の利用」を取り上げる。

参考文献
靜哲人(2009)『英語授業の心・技・体』(研究社)
靜哲人(2019)『日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかる発音の教科書』(テイエス企画)





4/20/2019

4月30日、語研の講座にお運びください。

語学教育研究所主催の以下の講座を大東文化会館で行います。私の学生たちが裏方スタッフを務めます。どうぞお運びください。矢田先生の英語を聞くだけでも価値があると思います。

お申込みは→こちらから

2019-04-30 (火)   特別講座2019①
「主体的な学び」を促す授業を目指 して

日時:4月30日(火・祝) 午後1時から4時
講師:矢田 理世(筑波大学附属高等学校 )
場所:大東文化会館 

  〒 175-0083 東京都板橋区徳丸2-4-21 1F 
  東武練馬駅北口出口から徒歩約 3 分 
参加費: 会員 500円 非会員 1,000円 学生 500円 (学生証をお持ちください) 
 
新年度も始まり、担当するクラスの雰囲気もわかってきた頃でしょうか。同時に、学期末や年度末の目標設定にお悩みの時期かもしれません。あるいは、間もなく始まる教育実習を前に、困惑している学生さんも多くいることと思います。
 今回の講座では、勤務先の研究大会で2017年12月に公開したコミュニケーション英語Ⅱの50分の授業をご覧いただきます。トピックは「ジャポニズムと西洋芸術」で、1ヶ月後に予定していたまとめの発表活動を意識した導入を行いました。生徒たちが主体的に考え、自由に幅広く発言できるよう、内容に関する発問を工夫しました。指導技術や授業構成、長いスパンでの指導目標など、授業者の意図や工夫を説明します。その後、この授業を材料に、様々な視点から参加される皆さんがお互いに議論し、悩みを共有し合い、考えを深められる場になればと思います。


4/19/2019

音読・指差しメソッドを開発した

英語専攻ではない1年生クラスの英語を担当することになった。リーディングという授業だが、もちろん他の技能とも有機的に関連付けて立体的に指導する。

2回授業をやってみた感触では、英語力(リーディング力)はまずまずだが、発音や音読面では結構ベタな日本人英語の割合が多い、という日本の大学生として平均的な学生集団のようだ。

音読で私の後についてリピートさせるとき、何度、.... Western countries ... とモデルを発音しても、... Wesタン  countries .... と発音してくる。最初からあまり細かいことをくどくど説明しても、英語専攻じゃないから引かれても困るし、かといって、やっぱりどうしても気になるのスルーできない。

でやってみたのが、指差しメソッド。(なお、物理的環境としては、教室前方のスクリーンに本文を大きく投影してあり、それを指差すことができる。)

Japanese students who go on home-stay programs in Western countries expect a lot of care and attention from their host families.

 という文を例にとると以下のような感じ。

******************

私:Japanese students who go on home-stay programs in Western countries

学生たち:ジャパnese stuデンツ who go on home-stay programs in Wesタン countries

私:ええとね。自分で思い込んでる発音じゃなくて、私の音をよ〜く聞いて真似してみよう。じゃあね、まずここの音をよ〜く聞いて、真似してみてくれる?
(と言って、Japanese studentsの赤字を指でさしながら)Japanese students

学生たち:Japanese stuデンツ

私:そうそう。うまいね。じゃあ今度はここを真似してくれる?
(と言って、Japanese students の赤字を指さしながら) Japanese students

学生たち:Japanese students

私:お、できるじゃん。じゃ今度はここね。
(と言って、Japanese students who go on home-stay programs in Western countriesの赤字を指差しながら)Japanese students who go on home-stay programs in Western countries

学生たち:Japanese students who go on home-stay programs in Western countries

私:そうそう、英語は実はそういう感じだから。(以下略)

******************

以上のように、特別にどう発音しろ、と明示的に説明しなくてても、ピンポイントに要注意箇所を指定し「よく聞いて、真似してごらん」だけで、かなり改善することを発見。自分の発音を完コピしなさい、なんて言ってくれる教師に今まで出会わなかったから下手くそだっただけで、ちょっと意識を向けてあげるだけで、みるみる直るのだ、ということが再確認できた。

指差しメソッド、かなりポテンシャルありそうである。









4/05/2019

Just Rock'n Roll.

内田裕也氏の葬儀で、長女の也哉子氏が弔辞を締めくくった次の言葉は心に残るものだった。

F***in' Yuya Uchida,
Don't rest in peace.
Just rock'n' roll.

学生向けに解説しておくと、Rest in Peace.(安らかに眠れ) は RIPとも略される決まり文句。そして、Just rock'n roll.では、rock'n' roll を動詞として使っている。(というか、rock も roll も元々動詞だから、本来の使い方とも言える。)

いくら歌が上手くても

故・内田裕也氏の最後のライブの映像で彼が The House of the Rising Sunを歌うのを聞いた。亡くなるほんの2ヶ月ほどまえにこれだけソウルフルなパフォーマンスがあったのか、さすがに歌は聞かせるな。。という意外性とともに、どんなに歌自体は上手くとも、LをRで発音された瞬間にドッチラケになってしまう自分は職業病に冒されているのか、という感をもった。


4/02/2019

いってらっしゃ~い!

明日、ボーズヤクザが日本を出発します。留守はしっかり守っておきますのでご心配なく、という意味をこめて研究室外の色紙を取り替えました



どうぞ身体に気をつけて行ってきてください。

令和のアクセントは?

改めて考えてみると、

明治 は 単独では 明示 というアクセントで発音することはない。

大正 は いつも 対象 と同じアクセントであって、大将 ということはない。

平成 は いつも 平静 と同じである。

しかし 昭和 だけは、頭高アクセントも平板アクセントもある、と思う。

令和 は、今日のニュース内では、大人は頭高で言っていたが若者は平板で言っていることが多かった。

こういうのは最初にきちんと決めないのかな。

4/01/2019

『発音の教科書』第3刷、決まりました!

有り難いことに発売から2ヶ月半を経過した4月1日現在、依然『発音の教科書』はアマゾンの「英語の発音」部門のベストセラー1位を保っていますが、


おかげさまで、さきほど、第3刷決定の通知をいただきました。ありがとうございます!

読者の皆さまには、よろしければ是非、アマゾンのレビューを書いていただき、さらに多くの方々に本書の良さを知っていただければと . . . m(_ _)m  


教育実習に行く前、このブログ読んでください!

つい先日卒業した学生から

「教育実習の直前、不安と緊張で眠れなかった時、先生のブログを2時間くらい読みました。不思議と心が落ち着き、また学ぶことも多くありました」

というメールをもらいました。そんなことがあったとは知りませんでしたが、そういう役にたったのであれば嬉しいことです。この学生はその効果もあって?立派に実習をこなしていたのを私はこの目で確認しています。

気持ちが落ち着くかどうかはわかりませんが、ことしの実習生のみなさんも、どうぞ利用してください。君たちには、どの学校に行っても恥ずかしくないだけの英語教師としての心・技・体を注入してあるはずなので、その点は自信を持って。(「注入」したものがどれだけ身になっているのかは、人それぞれか。。。)

左上の検索ボックスに「実習」と入れて、私の過去のポストをまとめて読んでみるのもおすすめします。