Total Pageviews

6/03/2023

中1を教えるにも結構専門的な音声学的知識が要ると痛感した件

教育実習生を訪問した際、対話文に Ms. Cookという人名が出てきた。ところがその部分の音読練習を聞いていると、実習生本人も、そして当然それをリピートする生徒たちも思い切り、[mis] Cook と発音していたのだ。おいおい。。。

事後の講評でそのことを指摘すると、「でも音源では [mis]って言っているんです。。。」と実習生。

なるほどね。後で音源を確認したがもちろんそんなことはなく、ナレーターはちゃんと Ms. と言っている。しかし、直後の [k]の影響もあり、[miz]の[z]はほぼ無声化しており、たしかに物理的には[s]に聞こえないこともない。しかしMs.はあくまでMs.なので、直前の[ i ]は、Miss の場合よりもやや長めに発音されるのである。あれが実際のMs.の音なのだ。zが無声化するときもあり、それにはきちんとした理由がある。しかしこれは結構、専門的な知識と言ってよいだろう。

こういう音源に接した時はどうしたらよいか。日本語ネイティブ学習者の最大の落とし穴の一つ、母音挿入をさせないための、絶好の教材だと私は思う。

「Ms.は、カタカナ的には ミズですが、ズの部分は zuではなくほとんどsみたいに聞こえますよね。だからみなさんもごく軽く発音しましょう。 2拍の「ミズ」(水)じゃなくて、1泊の「ミz 」ですよ。」

「同じように、isも、2拍の「イズ」(伊豆)じゃなくて、1拍の「イz」ですよ。」

違い感じながら、対比して言ってみましょう:

水 / Ms.

伊豆  /  is

一途(イット) / it 

4/15/2023

3月30日の日米会話学院・オンライン発音セミナー(TEDとアナ雪)の感想をいただきました。

楽しくかつ充実した学びのお手伝いができたようで良かったです。 

英語らしい発音で語りましょう(TED)


英語らしい発音で歌いましょう(アナ雪)




3/22/2023

3/18 立命館高校でのワークショップの感想をいただきました。

 楽しんでもらえたようで良かったと思います。

  • 今までは単語や文のどこを強く読むのかをあまり意識せずに読むことが多かったのですがこれからはしっかりと強弱をつけて話していきたいと思いました。また、英語の歌もノリで歌っていたので歌詞を見ながらどのように繋がっているのかを注意して聞いてちゃんと歌えるようにしたいと思いました。普段の授業では重点的に習うところではないですが英語でコミュニケーションをとる上でとても大切なことなので今回の講座に参加してとても良かったです。
  • 前までは発音の仕方が曖昧な感じで英語を話す時に自信がなかったのですが、この講座を受けて意識して発音しなければならないことが理解できたので少し自信を持って話せるようになると思いました。特にearとyear が難しだったのですが、閉鎖音や破裂音、破裂しない時など詳しく知らなかったことを学ぶことができ、新しい学年になる前に知識をつけたことができて良かったです。
  • 英語を話す時、日本語を話すみたいな抑揚になってしまうのを直したかったので今日参加出来て本当に良かったです。また、ミニテスト?の様なのもあってより自分に定着させることが出来ました。講座を受ける前は150分長いなと思っていたけれど、テストを受けたり、歌を歌ったりしたらあっという間でとても楽しかったです。
  • 今日は講座に参加させていただきありがとうございました。発音の知識自体はある程度持っていましたが全く使うことは出来ず、2002に関しても受講前は全然歌えない状態でした。しかし今日参加して「練習したら自分でもそれっぽく歌えるんだ」と、自信を持てました。さらに、SSGクラスの人のノリの良さや雰囲気を知れてとても良かったです。
  • 単語と単語のつながりの部分の読み方がかなり詳しくわかりました。特に開放されない閉鎖音を意識しながら文を読んでいくと、単語のイントネーションが読め、文全体のテンポが掴めるようになりました。また、読んでいてわからないところは文全体の舌の動かし方を教えていただきなぜその発音になるのか、どう舌を動かせば良いのか教えていただきました。今はまだスムーズに話せませんが今日の文章から練習していきます
  • 150分という長い授業だったけど、新しいことを沢山学べてあっという間でした!Wordで文字の大きさを変えたりアンダーバーを付けるだけでとても読みやすくて分かりやすかったです。歌で学ぶ方は知っている歌だったのでとても楽しく学べました。一人一人先生に確認してもらう時間があることで、どこが間違っているかを知れて良かったです。また講座があったら参加したいです!
  • 歌を通して英語の発音を学ぶということはなんとなく聞いたことがあるぐらいの認識だったけど音節とかで考えられていることを初めて知った。今まで洋楽は適当に歌ったり聴いたりしていたが、これからはもっと考えて洋楽を使っていこうと思った。
  • とても楽しく発音を学ぶことができました。リスニングが苦手でラジオ英会話の時もthatとかが聞き取れないところがが多かったけど、どのように単語と単語が繋がっているのか、どのような発音するのか理解できてとてもよかったです。また、プレゼンの時に使えるような音の強弱やリズムが学べて実践してみようと思いました。そして、文章だけでなく、歌で教えてもらうことでより楽しくわかりやすく繋がりや話し方がわかりました。
  • 初めはどんな講座かとても緊張していましたが、明るい雰囲気で、とても楽しい講座を受けることができました。tの発音やリンキングなどは今までの自分の発音の仕方と結びつけることができ、wouldやYearなどは発音の未熟さを感じました。個人で発音を見てもらう際はそれまでに講座で学んだことを意識して発音するとOKを貰えたので、少しだけ自信がつきました。また、発音の綺麗な生徒が沢山いて、刺激をもらいました。2時間半の講座を受けて、自分の発音は少し変わったと思うし、何より発音に対する姿勢が、今までは生ぬるかったけど綺麗な発音になることを意識して話すようになりました。またこのような講座があったら受講したいなと感じました。
  • この講座だけで発音が完璧になったという訳ではないけれど英文を読む時にこういうところに気をつければいいなどの知識が増えて参加して良かったと思う。また洋楽を使った発音練習があって親しみやすく楽しかった。

3/16/2023

3月30日(木) 10:00〜12:00 と 13:30〜15:30 発音セミナー行います。

54730 英語らしい発音で語りましょう!〜TEDで上達、英語発音〜

日時:3/30(木)10:00〜12:00

  授業実施形態: オンライン    会議システムアプリのZoomを使用し、オンラインにて実施します。  

YouTubeに公開されている心理学者Dan Gilbert氏によるTED talk “The psychology of your future self”を題材にして、英語の発音をコーチいたします。
https://www.ted.com/talks/dan_gilbert_the_psychology_of_your_future_self/transcript?language=en
題材内容のメッセージは「人間は思いの外、変化し続けるものだ」というものです。参加者の状況に応じて、題材について英語で話してみる練習も取り入れてみます。

54731 英語らしい発音で歌いましょう!〜"アナ雪"で上達、英語発音〜

日時:3/30(木)13:30〜15:30

  授業実施形態: オンライン    会議システムアプリのZoomを使用し、オンラインにて実施します。  

YouTubeに公開されている英語の歌(曲名:Let It Go (from Frozen) 歌手名:Idina Menzel)のオフィシャルビデオを題材にして、英語の発音をコーチいたします(実際に歌っていただいて、良い発音で気持ちよく歌えるよう、導きます)。
https://www.youtube.com/watch?v=YVVTZgwYwVo

Zoom上でビデオオフ、匿名で参加していただきますので、他の参加者の目を気にすることなく、思い切ってコーチングを受けていただけます。大人になってしまうと、発音のダメ出しはなかなか受ける機会がないのではありませんか?この機会に是非!また他の参加者の発音に対する私のコメントを聞くと、どういう音が良くてどういう音がダメなのかを聞き分ける力もつくでしょう。当日やってみて時間的に余裕があるようなら、あともう一曲とりあげたいと思います。

お申し込みは↓

https://www.nichibei.ac.jp/news_archive/short/32.html