Total Pageviews

8/19/2021

8/22 Over the Rainbow や 8/29 Steve Jobsのスピーチ、練習しませんか?

 8/22と8/29に、歌、そしてスピーチを題材にしたセミナーをいたします。まだ余裕がありますので、よろしければご参加ください。

*◆57224 英語らしい発音で歌いましょう!〜歌で上達、英語発音〜
<https://www.nichibei.ac.jp/search/class/template.php?code=57224>*
日時:8/22(日)10:00〜12:00(120分)

「Over the Rainbow(虹の彼方に)」と、「Grandfather's Clock(おじいさんの古時計)」というスタンダードな英語の歌を題材にして、英語の発音をコーチいたします(実際に歌っていただきます)。
Zoom上でビデオオフ、匿名で参加していただくこともできるので、他の参加者の目を気にすることなく、思い切ってコーチングを受けていただけます。大人になると、発音のダメ出しはなかなか受ける機会がないはず。この機会に是非!
他の参加者の発音に対する私のコメントを聞くと、どういう音が良くてどういう音がダメなのかを聞き分ける力もつくでしょう。

*◆57225 英語らしい発音で語りましょう! 〜スピーチで上達、英語発音〜
<https://www.nichibei.ac.jp/search/class/template.php?code=57225>*
日時:8/29(日)10:00〜12:00(120分)

Steve Jobsのスタンフォード大学でのスピーチと、映画「Love Actually」の冒頭ナレーションを題材にして、英語の発音をコーチいたします。
Zoom上でビデオオフ、匿名で参加していただくこともできるので、他の参加者の目を気にすることなく、思い切ってコーチングを受けていただけます。大人になると、発音のダメ出しはなかなか受ける機会がないはず。この機会に是非!
他の参加者の発音に対する私のコメントを聞くと、どういう音が良くてどういう音がダメなのかを聞き分ける力もつくでしょう。



発音記号ではなく発音を!

「発音記号は覚えさせる必要はなく、見て発音できるようになればよい」というご意見に対する私のお返事です:

なるほど。発音記号を「覚えさせる必要はまったくない」とのお考えなのですね。ただ「記号を見て発音できる」だけでよい、ということは、書けなくとも、読めるようにする必要はある、というお考えかと理解しました。「読めるようにする」と「覚えなくともよい」の線引きはなかなか難しそうですね。

音声ボタンを聞いて単に真似ようとしてもうまくいかないことが多い、はまったくその通りと思います。そこでこそ我々、(人間)教員の出番である、ということかと思います。

先生とこうしてやりとりをしながら改めて自分の考えが、(発音記号を使うにせよ、使わないにせよ)中学高校の現場で、「発音」(音自体)の指導をもっときちんとして欲しい、というものであることを感じます。そしてそのためには、(基本的には)発音記号を介さずに、綴をもとにして音自体を練習するのがベターだろう、というのが今の私の考えだ、という整理が自分の中ではできました。

L/Rの区別や、B/Vの区別なども最重要項目だと思いますが、これについては大学生でも入学時にはできていない学生は珍しくないどころか多数派です。そしてその区別は発音記号を出すまでもなく(スペリングと発音記号は同一ですので)「しっかりスペリング通りに発音する」という技能(←知識ではなく)の習得不足・練習不足かと思います。もっと「音」自体をしっかり練習して習得して欲しい、そしてそのためには記号云々ではないのではないか、というのが今の偽らざる気持ちだということなのです。




 

8/12/2021

発音記号を教えるのは必須か?

 先日、全国英語教育学会において、「英語授業での発音カタカナ表記に関する考察:カナ/英文字混合表記システムの提案」というタイトルで発表を行った。内容はこちらにアップしてある

発表したカナ/エイ文字混合表記システムについて、本日、メールで質問(コメント)をいただき、私の考えを問われたので回答したのだが、その内容をこちらにも書かせていただく:

質問者は音声学を専門とする大学教員の方である。