やる気なき
学生いまだ
いたことなし
動機にならぬ
教師いるのみ
(授業あるのみ)
修正版 (2013/03/19)
やる気なき
学生いまだ
いたことなし
やる気ださせぬ
授業あるのみ
発音ザムライ、ジャパリッシュ英語教師を斬る! 寄るな触るな、触れなば斬らん! 斬り捨て御免で御意見無用! (Part of the Caption by Courtesy of Madame Satoh)
Total Pageviews
3/17/2013
3/15/2013
「音ティーチング」ブック&DVD 本日から注文できます
再度、広報させていただきます。
------------------------------ --------------------------------------------
学校専売品のため、書店店頭では販売しておりません。
お問い合わせ・ご購入についてはアルクサポートセンターまで。
------------------------------ --------------------------------------------------
是非、ご利用ください。
------------------------------
学校専売品のため、書店店頭では販売しておりません。
お問い合わせ・ご購入についてはアルクサポートセンターまで。
------------------------------
是非、ご利用ください。
アルクサポートセンター
TEL:03-6276-4501 FAX:03-5388-6165
E-mail:koukou@alc.co.jp
3/07/2013
教授と教諭の差は。。。
教諭も教授も、やる気のある生徒・学生は一生懸命教えますが、やる気のない学生がいると、教授は放っておきますが、教諭はやる気を起こさせようとします。
提出物を出さない学生がいると教授は放っておきますが、提出物を出さない生徒を教諭は放っておきません。
だから、一言で言うと、教諭は教授になれますが、教授は教諭になれません。
教諭みたいな教授はいいですが、教授みたいな教諭はダメです。
提出物を出さない学生がいると教授は放っておきますが、提出物を出さない生徒を教諭は放っておきません。
だから、一言で言うと、教諭は教授になれますが、教授は教諭になれません。
教諭みたいな教授はいいですが、教授みたいな教諭はダメです。
3/06/2013
3/05/2013
『音ティーチング』シリーズ3月15日発売!
このたび、アルク(株)さんより、以下のブックとDVDを発売していただくことになりました。
どちらも入魂の一作です。
『ハンドブック』のほうは、英語教師として音声指導を効果的に行うための専門知識と実践知識を必要かつ十分な量満載した手引書です。音声学が敷居が高いと思っていた先生にも、これ一冊で英語授業で必要な内容はすべてわかります。またそれをどうやったら生徒に身につけさせられるのかについての「な~るほど!」tipsがいっぱい。
『DVD』のほうは、その実演プラス解説ですが、特筆すべきは生徒役として実際に中3と高1の生徒たちが出演して、ダメだしあり、達成感あり、の筋書きのないリアル授業になっている、ということです。教師と生徒たちの生き生きとしたインタラクションは必見!
どちらも『英語授業の心・技・体』の中の音声指導に関する部分に焦点をあてて、『心・技・体』出版以来の4年間で編み出したさらに新しい内容をも盛り込んだ、といった趣のものになっており、『心・技・体』のファン(?)はもちろん、私の本を読んだことのない方も、必ず満足していただける内容となっております。
是非、お手にとってご覧ください。 → pdfチラシのダウンロードはこちら
--------------------------------------------------------------------------
『音ティーチングハンドブック』Contents
第1章 音声指導の重要性と効果的な指導法
第2章 音声指導法・超実践集
■毎時限10分で行う音声指導
~『発音入門 音トレーニングドリル』を活用して~
■語彙・フレーズの音声指導
■音読指導の留意点41 <文法項目別>
1. 否定文、疑問文、強調・it 構文
2. 人称代名詞
3. 冠詞
4. 名詞
5. 動詞・時制
6. 助動詞
7. 副詞
8. 前置詞
9. 不定詞
10. 比較
11. 関係詞
12. 仮定法
13. 接続詞
■音声指導法&活動例28
音声への敏感度を上げる
1. 留意点を「先取り」して行うプロアクティブ音読
2. ターゲット音に注目させてから行うハイライター音読
3. 特定の音を含む単語を挙げてから行う音読
4. あいまい母音を意識させてから行う音読
5. 本物・インチキリスニング
意味と音声を結び付ける
1. 日本語で意味を言ってから音読するクイック意味確認音読
2. 区切りを意識するセンスグループ確認音読
3. チャンク拡張音読
ペア活動での音声指導
1. 一人が補助役のペアド・Read & Look Up
2. Key Word Chart を使ったReproduction
3. 選択肢True/False を使ったペア活動
4. Q& Aを使ったペア活動
5. 時間制限付きペアド・Read & Look Up
英語プロソディを意識させる
1. 音節をタップする、シラブルパタパタ音読
2. 文強勢でタップする、ストレスタップ音読
3. 文強勢で踏み出す、ストレスウォーク音読
4. ピッチを手で表す、ピッチジェスチャー音読
5. 8拍で繰り返す、チャンツリズム音読
CD音声を使って音声レベルのアップを図る
1. CD音声細部への注意を喚起する
2. CDを用いたRepeating
3. CDを用いたShadowing
4. CDを用いたParaphrasing
5. CDを用いたラストワード/フレーズDictation
自己表現活動などでの音声指導
1. 事前に音声面をチェックする自己表現活動
2. ペアで自己表現活動中の巡回指導
3. 個人指導中に行う全体引き取り指導
授業中に行うチョコチョコ音声テスト
1. 短期記憶に負荷を掛けるDictation
2. 書いたものは言わせる「グルグル」
■リズム音読用教材の作り方
第3章 教師が押さえるべき音声知識<子音と母音>
■無声音と有声音
無声音と有声音
■子音
閉鎖音
摩擦音
破擦音
接近音
側面音
流音
鼻音
■母音
母音(あいまい母音以外)
弱音節のあいまい母音
------------------------------------------------------------------------------
『音ティーチング授業DVD』DVDメニュー
PART 1 モデル授業・グルグル
毎時限10分で行う音声指導
オーラルイントロダクション
内容理解
新出語彙の確認
音読活動
ペア活動
小テスト
グルグル
PART 2 音読の指導法
音読の指導法
PART 3 音声指導解説
① 発音指導のタイミング
② 音声への注意喚起
③ スペリングと音の関連
④ 英語の音・リズムの指導
⑤ ペア活動の前後の指導
⑥ ペア活動中の全体への指導
⑦ 小テスト
⑧「 モデル授業」のその先
⑨「 グルグル」
⑩「 グルグル」の活用
⑪ 最後に・・・
3/04/2013
なぜ?
先生。
先生は私のあこがれでした。
流暢な英語を駆使して最先端の仕事をこなされる姿にはおそらく私と同世代の若者は誰もが憧憬の念を抱き、自分も英語を勉強したい! という情熱をかきたてられていたと思います。
その先生がどうして今は、自らの過去の姿を否定されるような発言、若者がきちんとした英語を身につけようとするのを discourage するような発言ばかりを繰り返されるのか、理解しがたいことです。
実務家として出発しながら、その後、英語教育という世界での立ち位置を探し求められた結果、こういうポジションに落ち着かざるを得なかったのでしょうか。
言っても詮ないことではありますが、できることならば、先生には超一流の実務家の道をまっとうしていただきたかった。その背中によって私たち後進を刺激しつづけていただきたかった。
残念ですが、今の先生の言動が我が国の英語教育界に対してプラスになっている、とは私にはどうしても思えません。
<本作品はフィクションであり、実在の人物、組織とは一切の関係がありません>
先生は私のあこがれでした。
流暢な英語を駆使して最先端の仕事をこなされる姿にはおそらく私と同世代の若者は誰もが憧憬の念を抱き、自分も英語を勉強したい! という情熱をかきたてられていたと思います。
その先生がどうして今は、自らの過去の姿を否定されるような発言、若者がきちんとした英語を身につけようとするのを discourage するような発言ばかりを繰り返されるのか、理解しがたいことです。
実務家として出発しながら、その後、英語教育という世界での立ち位置を探し求められた結果、こういうポジションに落ち着かざるを得なかったのでしょうか。
言っても詮ないことではありますが、できることならば、先生には超一流の実務家の道をまっとうしていただきたかった。その背中によって私たち後進を刺激しつづけていただきたかった。
残念ですが、今の先生の言動が我が国の英語教育界に対してプラスになっている、とは私にはどうしても思えません。
<本作品はフィクションであり、実在の人物、組織とは一切の関係がありません>
Subscribe to:
Posts (Atom)