Total Pageviews

4/13/2014

ARELEに、小学生対象の英語音節指導の実践報告が掲載されました

お世話になった関係者の方々、どうもありがとうございました  m(__)m 。


靜哲人(2014). 小学生に音節を「感じさせる」試み
An attempt to teach elementary school students to “feel” English syllables
全国英語教育学会紀要 ARELE 第25号, 331-346.

Abstract

Eight fourth graders were taught English for a total of 13 hours over 4 successive days. Instruction focused on guiding the children to learn to correctly pronounce and write a range of materials that included common everyday words, songs, and rhymes. All through the activities, the children were encouraged to pay attention to the number of “chunks,” or technically syllables, each word consisted of. This was done by inviting them to mimic the instructor when he, while pronouncing a word, bent his fingers, stamped his feet, or swayed his body, expressing its syllable nuclei. At the beginning of Day 1 and also near the end of Day 4, the same test was given in which students were presented with the recorded pronunciation of 9 words, without any orthographic information but with photographs that clearly conveyed their meanings, and were required to answer in a multiple-choice format how many “chunks” they felt constituted each word. The words tested were not among those practiced in the learning phase sandwiched between the two testing phases. Wilcoxon signed rank tests indicated that the percentage of words correctly syllable-counted were significantly higher in the post-test than in the pre-test; the effect size turned out to be large. 


4/11/2014

一巡して天国

新しい年度の授業が、ほぼ一巡した。

今年も、どの授業もまた、天国のように楽しくなりそうである。

それは1時間目からグルグルをしたから。

4/04/2014

指導主事のイメージを変えよう

mature students だったもと「教え子」が一挙に数名も、赤紙に召されて、指導主事に。

こうなったからには次のような典型的な指導主事のイメージを変えてもらいたいし、変えてくれると信じている:

■英語は下手くそだし、できない。

■授業は下手なので、率先垂範はしないし、できない。

■発音も下手くそだが、これでもいいんだ、と開き直る。

■研究授業に対するコメントも、指導要領に照らしてどこがどうの、という話ばかり。聞くに値するコメントはゼロ。

■生徒のことを思っているのでなく、指導要領を順守させることだけを考えている。

■それでも以前は教師だったのか?とつっこみたくなるくらい、教育者でなく、悪い意味での公務員。

指導者である教師の指導者なのだから、指導主事は英語は一般教員より格段にうまく、授業も格段にうまくなければ、そして何より、生徒への愛情がほとばしるのが感じられるようでなければ、仕事にならないはず。

率先垂範すべし。期待しています。


嵐を吹かせろ

年若くして、拠点校に抜擢され、嵐を吹かせます、と。

ガンバレ。

4/03/2014

269名の素晴らしい学生

今年の新入生、269名、全員大切に育てたいと思います。

みなさんは素晴らしい大学に入学しました。なぜ素晴らしい大学かと言うと、みなさんが入学した大学からです。 
大学の本質、実体は、建物でもキャンパスでもありません。 
あなたがた学生ひとりひとりと、私たち教員ひとりひとりの集合体が大学です。 
あなた「と」大学ではありません。 
あなた「が」大学です。 
あなたたちとわたしたちが素晴らしければ素晴らしい大学ですし、そうでなければそうでない大学です。 
力を合わせてさらに素晴らしい大学にしていきましょう。

JACET ジャーナルにVELC Test の論文が掲載されました

JACET Journal No. 58 に、

「日本人大学生のための標準プレイスメント・テスト開発と妥当性の検証」
靜 哲人・望月正道

が掲載されました。

VELC Test の開発の経緯を説明し、実施データから読み取れるテスト(得点)の信頼性や妥当性を、ラッシュモデリングや SEM など、さまざまな角度から検証したものです。

是非、お読みください。

Abstract
This paper reports on the development and validation of a new English placement test specifically designed for Japanese university students. After discussing problems with EFL placement tests currently used at tertiary institutions in Japan, the paper describes the concepts, specifications, and development process of the new test. It then presents the results of validation attempts based on the response data collected from a sample of 1,800 Japanese EFL learners. The main findings are: (a) the test exhibits a very high Rasch person reliability of .94, with its items well targeted for the intended population; (b) the test consists of items with quite a wide range of difficulty and those difficulties are invariant across sub-samples; (c) the test produced substantially different mean scores for the 18 institutions at which the participants were enrolled; (d) the test exhibits a high criterion-related validity against the TOEIC(R) test, predicting 68% of its total score variance; and (e) the test data show the best fit to a three-factor correlated model. The paper concludes with the interpretation that the evidence gathered illustrates the validity of the new test.


Key words: プレイスメント・テスト, テスト開発,ラッシュ・モデリング,妥当性,構造方程式モデリング (SEM)


4/02/2014

教員なのに no show

30名限定で、キャンセル待ちもいたセミナーで、何の連絡もなく当日になって現れなかったのが、3名。

何があったにせよアカンでしょ。

それで教師か?

こどもに何を教える?