マーク式テスト?批判の常套句に「1点刻みで云々」というのがある。これを聞くたび読むたびに私は思うのだ。は? 「1点」がいやなら、5点刻みならいいですか? 10点刻みにすれば満足ですか?いっそのこと50点刻みにする?
TOEIC(R) L&Rは 990が最高で5点刻みなので、おおよそ200段階である。実際のスコア分布はもうすこし段階が少ないかもしれない。いずれにせよあれは素点ではなくIRTで変換されたスコアなので、200点満点で1点刻みのテスト、と本質的には変わらない。しかし「5点刻みで云々」という批判は寡聞にして聞いたことがない。
1点刻みがどうのこうの、ということをいう素人さんは、1点刻みという表面的な表現が気になるらしい。ではその点数を5倍して5点刻みにすれば意味が変わると思っているのだろうか。
表面的な刻みが1点だろうが5点だろうが10点だろうがA1とかC2とかの記号だろうが、そんなことはどうでもいいのである。ポイントは、評価のスケールを何段階にしているかということだ。10段階の評価尺度は対象となる構成概念(たとえば英語力)を10段階のレベルに分けられるという前提/信念に基づき、20段階スケールは20段階に識別できるという自信の現れであり、100段階スケールは100段階の能力層を判別できる、という哲学の反映なのである。
算用数字で表された評価だと駄目だが、それをS/A/B/C/Dとか C2/C1/B2 /B1/A2/A1とかの記号にすると安心できる、というのはナンセンス。
刻みを荒くすれば、ひとつのバンド(レベル・層)の中におおくの受験者が含まれるからその受験者たちに関する測定誤差は問題にならないというか、吸収されるかたちになるが、ひとつのバンドともうひとつ上のバンドのボーダーラインの上下にいる受験者たちは測定誤差によって、あるときは下のバンドに分類され、あるときは上のバンドに分類される。
本当はもっとたくさん弁別可能な英語力レベルの分類が雑になり、かつやはり分類ミスは起こるのである。
まとめ:「何点刻み」はどうでもよい。「何段階なのか」が大切。
発音ザムライ、ジャパリッシュ英語教師を斬る! 寄るな触るな、触れなば斬らん! 斬り捨て御免で御意見無用! (Part of the Caption by Courtesy of Madame Satoh)
Total Pageviews
12/19/2019
2019年度教育実習の授業観察をまとめた研究ノートです
2019 年度英語学科教育実習生 10 件の実地授業観察からの教訓 をアップしました。 今年、教育実習の観察にいった授業を総括したものです。
大東文化大学英語学科では例年 20〜30 名が教育実習
を行うが,その期間中に教科教育法担当教員2名(筆者
と淡路佳昌准教授)が分担して実習先を訪問し授業観察
および実地指導を行う(靜, 2018)。本稿では 2019 年度
前期の訪問実習を終えての振り返りを報告する。
12/18/2019
ゼミでクリスマス会しました。
一方、大東のゼミでは年内最後ということで、私のほうから提案して、クリスマスソングをいろいろ分担して歌うという会にしました。彼らに馴染みのない曲も指定してみたので、レパートリーも広がってよかったと思います。4年生は年が明ければ巣立って行ってしまうことを想うと、いまからすでに寂しさが。。。
久しぶりに腕立てで赤鼻のトナカイ歌ってみた
本日、非常勤先の音声学授業の最終日でした。いつも元気な男子2名が「レクリエーションをやりたいです」「腕立てとかやりたいです」(ウェブのジャパンライムのビデオを見たらしい?)というので、赤鼻のトナカイを歌いながら腕立てをする、という企画をやってみました。学生と腕立てするのは2011年の埼玉大以来、8年ぶりです。
私が1行ずつ歌って彼らがリピートする、という形で最後まで行くはずだったのですが、。。どうなったかはビデオをご覧ください。実に情けない!
私が1行ずつ歌って彼らがリピートする、という形で最後まで行くはずだったのですが、。。どうなったかはビデオをご覧ください。実に情けない!
12/14/2019
教訓:見るスクリプトがなければ顔は上がる
昨日の授業では、決して英語力の高くない生徒たちが、発表のときには皆例外なく、手元など見ず、自分が説明してるスクリーンのビジュアルか、あるいは聴衆の方を向き、顔を上げて発表してもらうことができました。
それはなぜか?見るべきスクリプトというものを用意してやらなかったからです。手元にも何も持っていない、そもそも持つべき紙もない、という状況を作り出したからこそ、ああいうルックアップして発表せざるを得なかったのです。
スピーキングの練習の時には、見るべきスクリプトが存在しない状況を作り出す、というのはひとつの引き出しとして、思ったより重要かもしれません。
それはなぜか?見るべきスクリプトというものを用意してやらなかったからです。手元にも何も持っていない、そもそも持つべき紙もない、という状況を作り出したからこそ、ああいうルックアップして発表せざるを得なかったのです。
スピーキングの練習の時には、見るべきスクリプトが存在しない状況を作り出す、というのはひとつの引き出しとして、思ったより重要かもしれません。
12/13/2019
きょうの参観者の感想:「やりようでハードルは下げられる」
今日のプレゼンテーション授業に同行し参観したうちのゼミ生(中学校英語免許を持った小学校教員になる予定)の感想です。授業を見る目が育っていて、嬉しい限り:
生徒たちの様子を見ていると、目標のプレゼンテーションまではなかなか難しい状況でしたが、その中でもいつもどおり発音や強弱に気をつけて読む箇所を指導する方法を学びました。
生徒の状況を把握し、その状況に合わせ、段落のスライドごとにモデルを見せ、練習し、発表するという流れにすることで、生徒の負担も少なく取り組めると感じました。生徒がつまづいた時の英語や日本語でのアシストも勉強になりました。また前に出ている発表者を終わったらすぐに席に返すのではなく、その場に残して良くなるまで指導することは、本人にとってより効果的だと思いました。
今回は工業高校ということや、英語が週2時間しかないということもあり、英語が苦手な生徒や、あまり関心のない生徒が多くいると伺いました。実際、今日の授業でも先生のモデルをカタカナ書きに記して、スピーチをしてる子や、文字と音の理解ができていないという子を何人か見かけました。
高校生でそうならないようにするためにも、小中での英語の基礎指導は本当に重要だと今日の高校生たちをみて非常に感じました。まして、小学校はほとんど全員が英語に初めて触れるため、楽しみつつも、中高につながるために、英語の基礎を丁寧に教えなければならない責任があると改めて思いました。
また公立の小中学校でも、英語が苦手な児童がいる状況は多くあると思います。その中で、やっぱり1番は、英語っておもしろい!っていう気持ちだと思うので、それを感じられるような授業を作ることを大切にしたいと感じました。
工業高校で授業させていただきました
本日、公立の工業高校で授業をさせていただきまたした。
<オーダー>
いただいた「ご注文」は、「工業製品に関するグループごとのプレゼンテーション大会を企画しているので、その前段階としてモデルプレゼンテーションを見せていただき、その題材もちいてプレゼンテーション技術をご指導ください」というものです。
マテリアルとしては、担当の先生がお作りになった4枚のスライドと、約180語のスクリプトをいただきました。愛知の樹研工業という会社の開発した、 Powder Gears という100万分の1グラムしかない正解最小ギアについてのプレゼンです。
<準備>
このオーダーに基づいて、
(1)スライドをビジュアルとキーワードのみで20枚に私の方で作り直し
(2)個々のスライドに応じた英文を数種類(数レベル)用意し、
(3)20枚のスライドから12枚のみを選んでA4裏表に印刷したハンドアウトを用意する、
という準備をして臨みました。
予定した手順は
1. パワポに横に立って私がモデルを通して見せる
<スライド1>
2a. スライド1について再度モデルを見せ
2b. ペアで紙のスライド1を見ながら説明する練習をする
2c. 一人生徒を前に出してスライド1をプレゼンさせる
2d. いまの2cについてフィードバックして必要に応じてやり直させる
<スライド2>
3a. スライド2について再度モデルを見せ
2b. ペアで紙のスライド2を見ながら説明する練習をする
2c. 一人生徒を前に出してスライド2をプレゼンさせる
2d. いまの3cについてフィードバックして必要に応じてやり直させる
[ 以下同様に最終スライドまで行く」
:
:
21. 4人グループで分担を決め、グループ内で紙ベースで練習させる
22. いくつかのグループを前に出してパワポの横で発表させ、フィードバックする
というものでした。
担当の先生は、前の日にスクリプトの音読練習と意味理解は一応やってありますということでした。しかし実際の生徒たちにとって、私が予定した手順がチャレンジングすぎるのか逆に手応えがなさすぎるのかは分からないので、(表現は悪いですが)「出たとこ勝負」で 、気取って言えばアダプティブにやるつもりでした。
2時間目と3時間目で同じ内容を別のクラスにやるという設定なので、2時間目はとりあえずやってみて、必要に応じて修正したものを3時間目にやってみよう、というつもりでした。
いざ出陣。
<1コマ目>
男子30名+女子4名。工業高校の高3ということで、てっきりごつい男どもばかりなのかなという予想を持って臨んだのですが、教壇に立って生徒たちの顔を見てみると、あれ、みんな可愛い感じで素直な印象です。
まず私のモデルプレゼン。全員食い入るように見てくれています。終わると拍手。ここまでは予定どおり。
スライドを1ページに6枚印刷したスライドを配布して、スライド1についての練習を指示。。。。でペアワークの様子を観察すると。。。うん、これは予想したよりずっと、スクリプトなしで英語を口にすることに慣れてないね。でもそれぞれ一所懸命やってくれています。
で生徒を指名して前に出して発表させようと試みたのですが、。。これが駄目だ。何人か口の動きを見て行けそうだと踏んだ生徒に、「君、出てきてやってくれる?」と言っても「いやいや、無理です!」の一点張り。誰も出てくれない。それぞれのキャラも英語力もまったく不明な状態でゴリ押しはできず、あきらめて担当の先生に選んでもらうことに。
ここからはすべてのスライドについて、ペアワークの最中に担当の先生に発表者を決めてもらって前に出し、やってもらったのに対して私がフィードバックする、という形にしました。
前に出ても自分ではなかなか話せない生徒も多かったので、その場合は脇で次に言うべき文をウィスパーボイスで言ってあげたり、日本語で次にいうことをヒントを出してあげたりして進めていきました。こうするとほとんどの生徒がとりあえずは発表することができます。
構想段階では、あまりリジッドに表現を決めず、その時その時で、適当に気に入った表現でいいから言わせよう、パラフレーズもさせてみよう、というプランもあったのですが、生徒の実情をみてそれは中止し、極力、表現を決めて、リピートさせる方針に切り替えました。
しかし、Wow! とか Amazing!とかGreat! などの間投詞的表現(紹介している製品に関する感嘆を表現)は、適宜で使ってくれました。
担当の先生は音声学が専門ということで普段から発音指導には注力しています、ということでしたが、生徒の実情とするとrもthもまだまだ、という部分がありました。ので少し慣れてきた中盤からは、適宜、ピンポイント的に発音指導もとりいれていきました。なかなかよく応えてくれたと思います。
そうこうしているうちにもうあと5分。本当は最後に全部の通しをグループ内で練習するというステージを考えていたのですが、とてもとても時間が足らない。そこで、最後の仕上げとしては、私がパワポを操作して、そのパワポを見ながら、全員前で発表している体でバズで英語を言う、という活動にしました。
こうして1コマ目は、かろうじて辻褄を合わせた、という感じで終了。むむ。。まあ自分で教員としての自分の出来を採点すると、80点かな。ただあの状況で初顔合わせで80点以上とれる人はいないのではないか、と思います。つまり hindsightがあればもっと他のやり方はできるでしょうが、それがない状況では、初対面の生徒たちをあれ以上のところまで50分で連れて行ってやることは、誰にもできないのではないか、という意味です。
<2コマ目>
男子35名。1コマ目の反省を生かして少し修正。修正箇所はおもに3つ。
(1)プリントは授業開始前に配ってしまって時間節約。
(2)スライドに対応する英語表現を極限まで簡略化。
(3)ペアで練習させる単位を1スライドではなく、2ないし3スライドに。
例)
1コマ目: スライド1の練習 → スライド2の練習 → スライド3の練習。。。
2コマ目: スライド1の練習 → スライド1&2の練習 → スライド2&3の練習 。。。
こうすることで、ひとつのスライドに関して練習する量がすくなくとも2倍になりました。
(4)私が指名するのを最初から諦めて、次の発表者は担当の先生に決めてもらうことに最初からしておく。
このような修正を加えてやった結果、1コマ目よりもより密度の濃い練習ができたように思います。そして幸運なことにこのクラスにはほぼほぼネイティブの生徒がおり、その彼に最後のスライドの発表を担当してもらうことができました。ほぼほぼネイティブとは言っても外見は日本人とほぼ変わらず、その英語も非常に正統的な、きっちりした、噛んで含めるようなインストラクター的発音をしてくれる稀有な学生だったので、周囲の生徒たちも「凄い!彼のようになりたい!」と思っているということで、モデルとしても理想的な発表でした。最後の3分間は1コマ目と同じく、私が操作するパワポに向かって口々にバズで一斉発表する、という形になりました。
まあ今度は90点かな。。(と最初は書きましたが、今、ビデオを見て振り返っても、 ここはこうすればよかった、という部分はないので、100点にしておきます)
ご担当の先生からは、
「英語面だけでなく、大事な部分は強調すること、そのためにはキーワードの前でタメを作ったり、ゆっくり話したり、自分で Wow!とか Ta-da!と言ったりして聴衆を惹き付けるための工夫があって生徒も参考になりました」
とのお言葉をいただくことができました。
先生方、機会をくださってありがとうございました。こうして生の高校生に接することは、大学の教科教育法担当者としては何よりも貴重です。
生徒のみなさん、一所懸命やってくれて、ありがとうございました。ビジュアルだけを見て英語を言う練習をしていくとスピーキングの力もつきますから、頑張ってみてください!
<オーダー>
いただいた「ご注文」は、「工業製品に関するグループごとのプレゼンテーション大会を企画しているので、その前段階としてモデルプレゼンテーションを見せていただき、その題材もちいてプレゼンテーション技術をご指導ください」というものです。
マテリアルとしては、担当の先生がお作りになった4枚のスライドと、約180語のスクリプトをいただきました。愛知の樹研工業という会社の開発した、 Powder Gears という100万分の1グラムしかない正解最小ギアについてのプレゼンです。
<準備>
このオーダーに基づいて、
(1)スライドをビジュアルとキーワードのみで20枚に私の方で作り直し
(2)個々のスライドに応じた英文を数種類(数レベル)用意し、
(3)20枚のスライドから12枚のみを選んでA4裏表に印刷したハンドアウトを用意する、
という準備をして臨みました。
予定した手順は
1. パワポに横に立って私がモデルを通して見せる
<スライド1>
2a. スライド1について再度モデルを見せ
2b. ペアで紙のスライド1を見ながら説明する練習をする
2c. 一人生徒を前に出してスライド1をプレゼンさせる
2d. いまの2cについてフィードバックして必要に応じてやり直させる
<スライド2>
3a. スライド2について再度モデルを見せ
2b. ペアで紙のスライド2を見ながら説明する練習をする
2c. 一人生徒を前に出してスライド2をプレゼンさせる
2d. いまの3cについてフィードバックして必要に応じてやり直させる
[ 以下同様に最終スライドまで行く」
:
:
21. 4人グループで分担を決め、グループ内で紙ベースで練習させる
22. いくつかのグループを前に出してパワポの横で発表させ、フィードバックする
というものでした。
担当の先生は、前の日にスクリプトの音読練習と意味理解は一応やってありますということでした。しかし実際の生徒たちにとって、私が予定した手順がチャレンジングすぎるのか逆に手応えがなさすぎるのかは分からないので、(表現は悪いですが)「出たとこ勝負」で 、気取って言えばアダプティブにやるつもりでした。
2時間目と3時間目で同じ内容を別のクラスにやるという設定なので、2時間目はとりあえずやってみて、必要に応じて修正したものを3時間目にやってみよう、というつもりでした。
いざ出陣。
<1コマ目>
男子30名+女子4名。工業高校の高3ということで、てっきりごつい男どもばかりなのかなという予想を持って臨んだのですが、教壇に立って生徒たちの顔を見てみると、あれ、みんな可愛い感じで素直な印象です。
まず私のモデルプレゼン。全員食い入るように見てくれています。終わると拍手。ここまでは予定どおり。
スライドを1ページに6枚印刷したスライドを配布して、スライド1についての練習を指示。。。。でペアワークの様子を観察すると。。。うん、これは予想したよりずっと、スクリプトなしで英語を口にすることに慣れてないね。でもそれぞれ一所懸命やってくれています。
で生徒を指名して前に出して発表させようと試みたのですが、。。これが駄目だ。何人か口の動きを見て行けそうだと踏んだ生徒に、「君、出てきてやってくれる?」と言っても「いやいや、無理です!」の一点張り。誰も出てくれない。それぞれのキャラも英語力もまったく不明な状態でゴリ押しはできず、あきらめて担当の先生に選んでもらうことに。
ここからはすべてのスライドについて、ペアワークの最中に担当の先生に発表者を決めてもらって前に出し、やってもらったのに対して私がフィードバックする、という形にしました。
前に出ても自分ではなかなか話せない生徒も多かったので、その場合は脇で次に言うべき文をウィスパーボイスで言ってあげたり、日本語で次にいうことをヒントを出してあげたりして進めていきました。こうするとほとんどの生徒がとりあえずは発表することができます。
構想段階では、あまりリジッドに表現を決めず、その時その時で、適当に気に入った表現でいいから言わせよう、パラフレーズもさせてみよう、というプランもあったのですが、生徒の実情をみてそれは中止し、極力、表現を決めて、リピートさせる方針に切り替えました。
しかし、Wow! とか Amazing!とかGreat! などの間投詞的表現(紹介している製品に関する感嘆を表現)は、適宜で使ってくれました。
担当の先生は音声学が専門ということで普段から発音指導には注力しています、ということでしたが、生徒の実情とするとrもthもまだまだ、という部分がありました。ので少し慣れてきた中盤からは、適宜、ピンポイント的に発音指導もとりいれていきました。なかなかよく応えてくれたと思います。
そうこうしているうちにもうあと5分。本当は最後に全部の通しをグループ内で練習するというステージを考えていたのですが、とてもとても時間が足らない。そこで、最後の仕上げとしては、私がパワポを操作して、そのパワポを見ながら、全員前で発表している体でバズで英語を言う、という活動にしました。
こうして1コマ目は、かろうじて辻褄を合わせた、という感じで終了。むむ。。まあ自分で教員としての自分の出来を採点すると、80点かな。ただあの状況で初顔合わせで80点以上とれる人はいないのではないか、と思います。つまり hindsightがあればもっと他のやり方はできるでしょうが、それがない状況では、初対面の生徒たちをあれ以上のところまで50分で連れて行ってやることは、誰にもできないのではないか、という意味です。
<2コマ目>
男子35名。1コマ目の反省を生かして少し修正。修正箇所はおもに3つ。
(1)プリントは授業開始前に配ってしまって時間節約。
(2)スライドに対応する英語表現を極限まで簡略化。
(3)ペアで練習させる単位を1スライドではなく、2ないし3スライドに。
例)
1コマ目: スライド1の練習 → スライド2の練習 → スライド3の練習。。。
2コマ目: スライド1の練習 → スライド1&2の練習 → スライド2&3の練習 。。。
こうすることで、ひとつのスライドに関して練習する量がすくなくとも2倍になりました。
(4)私が指名するのを最初から諦めて、次の発表者は担当の先生に決めてもらうことに最初からしておく。
このような修正を加えてやった結果、1コマ目よりもより密度の濃い練習ができたように思います。そして幸運なことにこのクラスにはほぼほぼネイティブの生徒がおり、その彼に最後のスライドの発表を担当してもらうことができました。ほぼほぼネイティブとは言っても外見は日本人とほぼ変わらず、その英語も非常に正統的な、きっちりした、噛んで含めるようなインストラクター的発音をしてくれる稀有な学生だったので、周囲の生徒たちも「凄い!彼のようになりたい!」と思っているということで、モデルとしても理想的な発表でした。最後の3分間は1コマ目と同じく、私が操作するパワポに向かって口々にバズで一斉発表する、という形になりました。
まあ今度は90点かな。。(と最初は書きましたが、今、ビデオを見て振り返っても、 ここはこうすればよかった、という部分はないので、100点にしておきます)
ご担当の先生からは、
「英語面だけでなく、大事な部分は強調すること、そのためにはキーワードの前でタメを作ったり、ゆっくり話したり、自分で Wow!とか Ta-da!と言ったりして聴衆を惹き付けるための工夫があって生徒も参考になりました」
とのお言葉をいただくことができました。
先生方、機会をくださってありがとうございました。こうして生の高校生に接することは、大学の教科教育法担当者としては何よりも貴重です。
生徒のみなさん、一所懸命やってくれて、ありがとうございました。ビジュアルだけを見て英語を言う練習をしていくとスピーキングの力もつきますから、頑張ってみてください!
Subscribe to:
Posts (Atom)