Total Pageviews

8/31/2012

six って シックス?

そういえば、2つ前のポストのシャドウイングの発表者は、

シックス (six)  シックス を連呼していた。

英語教育学会の発表者の中に

six は シックス だと思い込んだまま何十年も来ているのがいる

という現実をなんと形容したらいいかわからん。


シッティング...てさあ。。。

パラリンピック (発音きちんとしましょうね)

のからみで、障害者スポーツのひとつとして、

sitting volleyball

というのがある、という紹介はいいのだが、日本語表記が、

シッティング・バレーボール

というのは何とかならないのかねぇ。。。

今の日本なら

スィティング・...

としても大きな問題はないと思うのだが。

shitting volleyball

はひどいでしょ。


シャドウイング、やっぱりくだらない。

今日は学会で、purportedly 「シャドウイングがプロソディの改善に効果があった」とする研究発表を見たが、

だったら自分のプロソディをシャドウイングで改善してみろよ!

と言いたくなるようなプロソディのレベルだった。

8/25/2012

movementの発音が難しいの?

そういえば、学生で movement の発音に悩んでいるのがいた。

なにかというと、v の発音をした後に、m に移るのがしんどい、どうしたらいいですか、というものであった。

なるほど。そういうのが難しいのか。。。。 と思った。

v の発音をした後に m に移るのがしんどい、という人は、例外なく、 v の発音の後に、「開放」(とは閉鎖音/破裂音ではないから言えないが)している、つまり一旦、歯と唇をデフォルトの状態にしてから、改めて、よっこらしょ、とばかり、m に移っている。

正解は、 v で下唇と歯を接触させたら、その接触を解かず、そのまま下唇と上唇を動かして接触させて m に移る。

アバの名曲で、

Give me, give me, give me a man after midnight.

というのがあるが、あれが、

ギミ、ギミ、ギミ ....


になっているのと同じこと。


8/23/2012

I'm を1拍で言うには...

今日、免許更新講習で、Born This Way をやった。

で、I'm beautiful in my way. がなかなかできない人がいた。

OOOOOOO

で、

I'm は、一拍。

で、その人はどうしてできなかったかと言うと、

I'm beautiful ...の、'm で、mを開放してしまうからなのである。

開放するとどうしても、

I'mu beautiful..

になるので、一音節増えてしまう。

意識してはいなかったが、

I'm beautiful

の、m と b  は、homo-organic (調音器官が同一。この場合は、両方共、両唇を使う)

なので、mで閉鎖したら開放せず、そのままbに移ることが必要である。

もうひとつ。

Sukiyaki で、

You've gone away ...

を言うのに、You'vu のように、vの後に母音をつける、とまではいかなくとも、veで開放してしまうので、やはり余分な音が増えてしまう、人がいた。

この場合は、've で唇を歯につけたら、そのままの状態を保ったまま直接 g に移行する必要があるのである。

おなじようなことで、

something で、 meで開放する人がいる。そうすると、someを1音節でいうことができなくなる。 m で閉鎖したら、そのままthに移らないと無理である。それをして初めて、

something を Oo で言うことができる。




8/21/2012

単位がなくとも

単位は関係なしに、学生が聴講にきてくれるのは嬉しい。

8/20/2012

メダリストのパレード

あともう少しで、ロンドン五輪のメダリストのパレードが始まる。とテレビのアナウンサーが言っている。

メ「ダリスト の 「パレード


が始まる、と。


どうせなら、

「メダリスト の パ「レード

にしてくれないかな。

それだけでだいぶこちらの手間は省けるのだが。

外来語のアクセントについて、もうすこし英語学習に利するようなルールに改定してはどうだろうか、この際。