Total Pageviews

2/22/2013

音ティーチング・ハンドブック+DVD であなたも音声指導のプロフェッショナルに!


 (※画像はイメージであり、デザイン、内容などは変更される可能性があります)


英語も含めて言語は第一義的に音なので、言語を教えるとはその言語の音の組み合わせを教えることに他なりません。




語彙も音の連続ですし、文も音の連続です。





文法は語の配列、語の変化のルールですが、それはさらに突き詰めて言えば、
音の配列、音の変化のルールに他なりません。



つまり言語は音なのです。





もっともっと、英語の「音」を教えましょう。



もっともっと、英語の「音」にこだわりましょう。




もうすぐ発売!

(※画像はイメージであり、デザイン、内容などは変更される可能性があります)


2/21/2013

定着してはじめて喜びを感じる

「小学校の英語活動の目標は触れて親しむことで、定着を目標としないといわれるが、定着してはじめて子どもは喜びを感じるのではないか」

--- 6年生の先生の言葉より


そりゃそうでしょ。

2/20/2013

集中講義終わった。。。。最後は腕立て大会

途中で体調が崩れてしんどかったけれど、楽しかった。。。。 ほぼ全員初対面だったにも拘わらず、3日間の最後には、『英語にあわせてリズム腕立てをしよう~!』 の企画に、女子も含めた全員がためらいもなく(?)手を床についてちゃんと腕立て大会ができた、ほどに気持ちが近くなれたのが特に嬉しいことであった。

以下、学生感想抜粋:










2/16/2013

どうして教師になったんですか

大学時代の先生の影響だね。

学生を炊きつけるのが上手な先生でねえ。。


今の日本の英語教育は、こんなにどうしようもないんだ。。。 

文部省のやってることはは、こんなにもくだらないんだよ。。。。。

誰か、何とかしてくれねぇかなぁ!?


と言われて、何とかしよう! と思った、というわけ。

恵まれていると実感

初めて会って一期一会になる学生も、いい。

2年間付き合った学生も、いい。

目が輝いているのがいい。

そういう目に向き合う時、自分は恵まれていると実感する。

こういう学生にこそ教師になって欲しい

「教師というのは生徒の運命を変えますよね。いい先生に巡り合えばものすごくやる気になりますけど、そうでないとそうでなくなってしまいますよね。そう思った時、今の自分の力で果たして教師になってしまっていいのか。。。 自分は1年目だったから、と言えますけど、その生徒にとっては3年間の中のかけがえのない1年であるわけで。。。 それを思うと。。。。」

「やっぱり生まれたからには、世の中というか、人の役に立ちたいって思うんですけど。。。 で、JICAとか国際機関というか、青年海外協力隊に応募したいなとおもうんですけど。。アルジェリアの事件とかあって、親は考えなおせって言うんですけど、でも。。。」

紆余曲折を経ても、いつかは教師になって欲しい。こういう人材が欲しい。



大人にとっても教師は大事

二十歳を超える大学生になっても、教師がどういう教師であるのかによって、学生としての表情、態度を180度変えるのだ。

だから教師は重要なのだ。