Total Pageviews

3/22/2014

Frozen vs. アナと雪の女王

ある先生が教えて下さった、Frozen の英語版と日本語版。音節感覚の授業に。


英語版 http://www.youtube.com/watch?v=L0MK7qz13bU




日本語版 http://www.youtube.com/watch?v=cvj3-MZO9Tw


3/19/2014

dilemma of whether to cancel 授業 or to skip 会議

A. 本務校での会議 to which my contribution is not at all critical

vs.

B. 非常勤先での授業 another of which I truly hate to cancel because I have already had to cancel two due to uncontrollable circumstances

このふたつがたまたま clash した場合、現場教師マインドの持ち主としてはどうしても the right thing is to choose option B ではないか、と思ってしまう。

本務校であろうが非常勤先であろうが、授業は授業。

学生から見れば、担当教員がその大学の専任だろうが非常勤だろうが教授だろうが講師だろうが関係ない。関係あるのは、自分にどういう授業をしてくれるか、だけである。

授業を休講にするのは、教師が学生に対してなす最大の害でありかつ罪である。

3月29日、セミナーします

3月29日、午前と午後、たっぷり時間をとって、英語を英語で教えるためのクリアな発音をトレーニングをする、というセミナーをいたします。

是非、いらしてください。

セッション7 英語を英語で教えるときの絶対条件:クリアな発音

http://www.nichibei.ac.jp/preparation/training_teacher.html

全学年グルグルで進学実績UP

うちの高校は全学年にグルグルが浸透し、Reading in Action (金星堂) スタイルのワークシートをつかって授業をしていて、大学進学実績も上がりました!

という喜びの声をいただきました。

大切な文の意味がわかった上で、言えるように、書けるようにする、という授業をやっていて英語力がつかないわけはないと思います。

3/18/2014

FAQ: カタカナで発音を書くのはどうですか?

一概にいいとも、一概に悪いとも言えません。

音声学(または現実の正しい発音)をきちんとわかっている人が、ピンポイント的に使うのはとても効果的です。

わかっていないひとが使うと逆効果です。 ☓ apple アプル   ◯ エァポゥ

また、独立した単語よりも、リンクして発音されるフレーズやチャンクのイメージをつかませるのにカタカナは威力を発揮します。

should have been = シュダベン   not at all  = ナタトー/ ナトゥトー /ナラロ

again and again   = アゲナナゲン / ヌヌ

もちろん限界をわきまえて、生徒にも、「現実の音のイメージを思い出すためのメモだ」とわからせないといけません。現実の音を教えた上で、それを表記したものとしてカタカナを出すのがよいので、音がなしで、最初からカタカナだけ見て発音するのは、どんなに精緻なカタカナ表記でも無理です。

カタカナと英文字を併用するといいです。 stop = スターッp    killed = キオd

カタカナで発音を生徒がメモするのをやみくもに禁止する教師は、弱者の心をわかろうとしない、傲慢な人間だと思います(ヤミクモでなければそうでない場合もあるでしょうが)。あなたは、まったく未知の言語を聞いて、その音をメモするとき、カタカナを使わないですか? IPAで書けますか? 私はもちろん(書くなら)カタカナで書きます。ただし表記を工夫して。

ちなみに、私の最初の著書は、これでした:

『カタカナでやさしくできるリスニング』(研究社)


3/17/2014

アルクセミナー(名古屋)の参加者の声です

参加された方、お疲れ様でした。楽しかったですね(^^)


・自分が普段意識していない発音に気付くことができた
・自分では分かっていたつもりの音ができなくてショックだった
・自分の弱点が再確認できた
・日本語を使う手法は斬新で、学力があまり高くない生徒にも使えそう
・グルグルで「マル!」と言われると生徒のようにうれしかった
・音を理論的に説明してもらえたので、理解がしやすかった
・音声指導・音読指導に対する勇気をもらった
・お話がおもしろく、もっと聞いていたかった

3/16/2014

目の前の「教師」の現状を理解するために

『英語教育』4月号には、目の前の生徒の現状を理解するための1番よい方法はグルグルでしょ、という論を書いたのですが、生徒だけでなくて、先生にも当てはまります。

先生方対象のアルクのセミナーでここ2回ほど、比較的すぐにグルグルにはいって、後半で講義する、という形態をとってみました。

その結果は良いですね。なにがよいかと言うと、講義する段階では、お一人お一人の顔から、すでに個性がある程度わかるのです。

つまりグルグルのなかで、あの先生は th が苦手、あの先生は f が苦手、あの先生はすぐテンパる、 あの先生はすでにかなり上手いけど破擦音はイマイチ、などなどわかり、ひとりひとりと1対1で 50 cm の空間を隔てて向き合うので、ある程度の「素」の顔が見えるからです。

一対多で講義をしているときにはあまり表情が読み取れないものですが、初対面でもグルグルを1時間もすると、かなり親近感がわきます。

そして、すでにある程度、ひとりひとりを識別できるようになった集団に対して講義をするのは、まったく個人を知らないマスを相手にするのとは、まったく違い、気持ち的に大変やりやすくなります。