歌いこめば歌い込むほど、Lady Gaga のBorn this way は名曲である。すでに何人も素人ファンがカバーをyoutube にアップしているが、この Maria Aragon という少女は特によい。
こういうアジア系の、しかも自分たちより歳の若い子が、こういう口使いで、こういう発音で、これだけ見事に歌っているのは、日本の中高生にとって、白人が歌っているのを見るより、良いモデルになるだろう。
発音ザムライ、ジャパリッシュ英語教師を斬る! 寄るな触るな、触れなば斬らん! 斬り捨て御免で御意見無用! (Part of the Caption by Courtesy of Madame Satoh)
Total Pageviews
3/10/2011
3/09/2011
a double whammy とは
泣き面に蜂、みたいな状況のこと。
例: 上腕を骨折して左手生活していたら、ギックリ腰になって立てなくなった。ダブルパンチだ。この上、喉に魚の骨が刺さりでもしたら...
試訳: I was doing everything with my left hand only because of a fractured humerus, when I got a lower back ache attack、which made me bed-ridden. It's a double whammy. I hope it's not going to be a triple whammy of the fracture, backache, AND a fish bone stuck in my throat...
例: 上腕を骨折して左手生活していたら、ギックリ腰になって立てなくなった。ダブルパンチだ。この上、喉に魚の骨が刺さりでもしたら...
試訳: I was doing everything with my left hand only because of a fractured humerus, when I got a lower back ache attack、which made me bed-ridden. It's a double whammy. I hope it's not going to be a triple whammy of the fracture, backache, AND a fish bone stuck in my throat...
3/08/2011
音節は大切、されど区切りの位置は2の次でいい
前のポストに対して、中学の先生から、
「中一でも音節を教えたいのだけど、今は教科書も辞書も音節を区切って示していないので、どうしたものか。mayorがmay-orとなっていると、そのまま may-orとノートに写す子もいるので、辞書が分綴してないのはむしろ歓迎。でもリズム学習のためには音節が大事なことも分かる。どうしたものか。」
といった声をいただいた。
で、私の回答:
なるほど。たしかに音節の表示はくせものですね。
そもそも、音節の切れ目がどこにあるか、 というのは音声学者以外ではいちいち辞書をチェックする必要があ るほど、 さらにいうと音声学者でも考え方によって複数の切り方がある語があるほど の面倒な問題のようです。
それもそのはずで、文字やIPAは、 一字一字それぞれを区切って書きますが、 音声の実体は切れ目のない音波の強さが無段階に変化するものだか らです。
つまり、2音節語というのは二つの頂がある山脈のようなもので、 遠くから見れば、 2つの山があることに関しては誰の目にも明らかで、 議論の余地はありません。 ネイティブにとってはある語が何音節語であるかは素人にも明らか です。
しかし、じゃあ、二つの山の間の谷の部分で、 一つ目の山がどこで終わって、どこからが次の山が始まるのか、 というのは、境界引きの専門家でなければ多くの場合無理です。 物理的にもっとも海抜の低いところが、 ひとつの分節音素の途中に存在することだってないわけでないから です。この岩はこっちの山に所属させようか、 この原っぱはあっちにしようか、という議論になるからです。
ということは、
1)学習者も、ある語が何音節なのか、 いくつの山からできているか、 というのは早くから意識すべきである。
2)しかし、音節の切れ目がどの文字と文字の間にあるのか、 については意識する必要はない。
ということです。
そして、そのために最適な表記が....
もうわかりましたよね...
mayor Oo
というポンポン表記なのです!
「中一でも音節を教えたいのだけど、今は教科書も辞書も音節を区切って示していないので、どうしたものか。mayorがmay-orとなっていると、そのまま may-orとノートに写す子もいるので、辞書が分綴してないのはむしろ歓迎。でもリズム学習のためには音節が大事なことも分かる。どうしたものか。」
といった声をいただいた。
で、私の回答:
なるほど。たしかに音節の表示はくせものですね。
そもそも、音節の切れ目がどこにあるか、
それもそのはずで、文字やIPAは、
つまり、2音節語というのは二つの頂がある山脈のようなもので、
しかし、じゃあ、二つの山の間の谷の部分で、
ということは、
1)学習者も、ある語が何音節なのか、
2)しかし、音節の切れ目がどの文字と文字の間にあるのか、
ということです。
そして、そのために最適な表記が....
もうわかりましたよね...
mayor Oo
というポンポン表記なのです!
Lady Gaga補足: 音節の練習
歌詞の音節は旋律の音符に原則として対応しているから、
Whether life’s disabilities
Left you outcast, bullied or teased
は
o O o O o O o O
o O o O o O o O
というふうに歌わないとリズムについていけない。
こういう練習を積むと、outcast を2音節(2ポン)で、teased を1音節(1ポン)で発音する感覚が身につくのである。
こういう練習のためには、ラップ調のパートのほうが旋律を気にしないで済む分、むしろ適している。
3/07/2011
Lady Gaga マスターする
Lady Gaga の Born This Way をマスターした。
メッチャいい歌詞である。インパクトがあって教育的。ディスコビートなのでリズム練習にも最適だ。
早速、来週の高校出前授業で使ってみよう。
I'm on the right track baby
I was born this way hey!!
メッチャいい歌詞である。インパクトがあって教育的。ディスコビートなのでリズム練習にも最適だ。
早速、来週の高校出前授業で使ってみよう。
I'm on the right track baby
I was born this way hey!!
オーマイ・リロ・ガール
2ヶ月ほど前になるが、「お笑い芸人歌うま選手権」のような番組で、品川庄司の品川祐君ともう一人の芸人(名前は忘れた)が、尾崎豊の Oh My Little Girl で対決したことがある。どちらもかなりうまかった。が、それはどうでもいい。英語教師として印象に残ったことがある。
oh my little girl 温めてあげよう
oh my little girl こんなにも愛してる
というくだりでふたりとも、
オーマイリロガール
といった発音で熱唱していたことだ。
品川くんももうひとりも、英語に関してはごくごく平均的な日本人だろう。品川くんはどちらかというと「真面目タイプ」ではない喧嘩修業を重ねた高校時代を送ったと聞いたような気がする。
そういう人の英語発音だから、今の日本の英語教育の素顔というか底辺というか、ある意味の現実を表していると思う。そう言うレベルの人が結構カッコウ付けて、ある程度英語らしく発音しようとした結果が
oh my little girl = オーマイリロガール
だったのがおもしろいのだ。
oh と my はオーマイでいいとして、
little が リトル でなく リロ と英語らしい発音なのに対して、
girl はもろにカタカナ英語で ガール であるのがおもしろい。
いや、これは品川くんがどうこうというよりも、もともとの尾崎豊の発音がそうなのだろう。
尾崎豊に代表されるような、反学校?的生徒のgirl の発音までが英語らしくなったとき、日本の英語教育の「底上げ」がなった、といえよう。そんな日が来るだろうか。
つまり、little を リロ と発音する程度には英語らしく発音しようとする気のある生徒が、girl を グーオ と発音するようになれば、という意味である。
oh my little girl 温めてあげよう
oh my little girl こんなにも愛してる
というくだりでふたりとも、
オーマイリロガール
といった発音で熱唱していたことだ。
品川くんももうひとりも、英語に関してはごくごく平均的な日本人だろう。品川くんはどちらかというと「真面目タイプ」ではない喧嘩修業を重ねた高校時代を送ったと聞いたような気がする。
そういう人の英語発音だから、今の日本の英語教育の素顔というか底辺というか、ある意味の現実を表していると思う。そう言うレベルの人が結構カッコウ付けて、ある程度英語らしく発音しようとした結果が
oh my little girl = オーマイリロガール
だったのがおもしろいのだ。
oh と my はオーマイでいいとして、
little が リトル でなく リロ と英語らしい発音なのに対して、
girl はもろにカタカナ英語で ガール であるのがおもしろい。
いや、これは品川くんがどうこうというよりも、もともとの尾崎豊の発音がそうなのだろう。
尾崎豊に代表されるような、反学校?的生徒のgirl の発音までが英語らしくなったとき、日本の英語教育の「底上げ」がなった、といえよう。そんな日が来るだろうか。
つまり、little を リロ と発音する程度には英語らしく発音しようとする気のある生徒が、girl を グーオ と発音するようになれば、という意味である。
3/04/2011
試験監督論: カンニングさせる監督は居眠りさせる教師
試験監督たるものは、
(1)常に立っていなければならない。
(2)常にゆっくり移動していなければならない。
(3)お互いの立ち位置をつねに調整し、死角がないような位置に立たねばならない。
(4)時に受験生の死角に立つことによって、不正行為を目論んでいる受験者に「不安」を与え、それによってその行為を抑止せねばならない。
(5)すべての受験生を凝視し「俺は見ているぞ」オーラを出し、不正行為を目論んでいる受験者にプレッシャーを与え続け、それによってその行為を抑止せねばならない。
試験で不正行為をされてしまうような監督は、授業では居眠りをされてしまう(そしてそのことに頓着しない)教員であろう。大人数の授業で全員を集中させるスキルと、試験で不正行為をさせないスキルには共通する部分がある。
While proctoring, you should be standing all through the period, constantly moving around in the room slowly such that each of you will be positioned evenly inside the room, always closely watching each and every testee, occasionally without being watched by them, by which deterring potential cheaters from actually trying to cheat. It takes similar skills not to let anyone fall asleep in class you are teaching and not to let anyone cheat in a test you are proctoring.
(1)常に立っていなければならない。
(2)常にゆっくり移動していなければならない。
(3)お互いの立ち位置をつねに調整し、死角がないような位置に立たねばならない。
(4)時に受験生の死角に立つことによって、不正行為を目論んでいる受験者に「不安」を与え、それによってその行為を抑止せねばならない。
(5)すべての受験生を凝視し「俺は見ているぞ」オーラを出し、不正行為を目論んでいる受験者にプレッシャーを与え続け、それによってその行為を抑止せねばならない。
試験で不正行為をされてしまうような監督は、授業では居眠りをされてしまう(そしてそのことに頓着しない)教員であろう。大人数の授業で全員を集中させるスキルと、試験で不正行為をさせないスキルには共通する部分がある。
While proctoring, you should be standing all through the period, constantly moving around in the room slowly such that each of you will be positioned evenly inside the room, always closely watching each and every testee, occasionally without being watched by them, by which deterring potential cheaters from actually trying to cheat. It takes similar skills not to let anyone fall asleep in class you are teaching and not to let anyone cheat in a test you are proctoring.
Subscribe to:
Posts (Atom)