Total Pageviews

4/30/2011

間違ったPONPONパタンの効用

新しく担当している大学1年生のクラスで、単語のポンポンパタンを書かせる、というのを導入した。『心・技・体』の読者はご存知のように、単語の音節を o で表記し、第1強勢がある音節のみ大きなO で書く、というものである。

どこが強いかもそうだが、その前に、そもそのその単語がいくつの「ポン」(音節)で成り立っているのか、を意識させるのが狙いである。

で、promote という語が出てきたので、聞いてみた。

「これはポンポンいくつかな?」

すぐにある積極的な学生が、

「3つ!」

と来た。こういう時に、すぐに訂正してはもったいない。とてもよい教育の機会なのである。

「おお、いいね。じゃあその3つと思うのは、どう区切ってそうなると思うのか言ってみて」

「プロ」+「モー」+「ト」

すばらしい。まさにこういう答えを待っていたのである。うってつけだ。

「ああなるほどね。確かにね、カタカナ発音で、『プロモート』と言えば、ポンポンは3つあるんだよね。pro + mo + toh ね。でも実は英語の発音は、 

pろ  モウt

なので、二つ。oO (ポポン)ね。

これは、プロモート ていう発音をしている限りは分からないので、きちんと pro   mote  って言って初めて分かるんだ。だから正しいポンポンを考えることは、英語らしい正しい発音をすることにつながるんだよ。要らない母音をつけていると、わからないからね。」

ふむふむ、なるほど、という表情でうなずく顔があちらにもこちらにも。

こうやって pon pon パタンの誤りから学んでゆくのである。

4/28/2011

高校での音読指導のコツ

きのうゼミの学生に高校での音読の時間配分について質問されたのですが、それに関連して特に高校での音読指導について彼らに言おうと思うことを書いたので、ここにもポストしておきます。

reactive より proactive
生徒の発音を聞いて、それに基づいてフィードバックする(reactive)は大切だが、日本人がどこでどいう間違いをするかはほぼ100%予測がつくのだから、読ませる前に前もってそれを指摘して(proactive)から読ませるほうが、意識が高まっていいし、一度分、無駄がない。また慣れてきたら、注意すべき点を生徒に予め言わせてみるのもよい。これから読む部分に含まれる thに全部色をつけさせてから読むのに入る、などもよい。

Gradually and cumulatively
慣れない筋肉習慣を、いちどにいくつも行うのは無理。一つできるまでは一つに集中。一つできたら、もうひとつも同時に。二つできたら、3つめも同時に、と累積的に。3つめができたら一つ目が戻ったら、根気よく、また一つづつ。だんだんできる。

正しさよりカッコヨサ
その発音は間違っている、正しいのはこうだ、というより、それはあまり英語っぽくないよ、ダサいよ、カッコ悪いよ、英語らしいのはこうだよ、カッコイイよ、というソフトタッチがよい場合が多い。どんな生徒でも、心のなかでは、できれば英語らしくかっこ良く言える自分のほうが好きだ。

自分で音読できる力を
すべての題材に、予めモデルを示してやることはできないし、それがなければ読めないのでは永遠に自分で読めない。こういうスペリングはこういう音になる。こういう種類の単語は文の中では強く長く読まれ、こういう種類の後は弱くなる、etc という、ルールを徐々に教えよ。ある程度の段階になったらモデル(=正解の読み方)を示す前に、自分の力で読ませてみて、それをモデルでチェックする、のも必要。

イイカゲンに全部、でなく、きちんと1パラグラフ
いいかげんに300語を一回読ませるなら、きちんと50語を6回読ませよ。そして漫然とでなく、1回目より2回目、2回目より3回目が英語らしくなるように、コーチせよ。きちんと50語が読めるようになった生徒は、あとの250語も読めるようになっているはず。また、そうなるように、ルールを教えよ。

一斉音読とペア音読の間をいったりきたりせよ
モデルのあとについての一斉音読は、作業としてはしんどい。せいぜい5か10分まで。あとはペア音読にうつり、生徒の間を回って、ちょこちょこ、指導をする。いくつか共通のマズイ点が分かるので、そこで、またワンポイント的に「ちょっと聞いて~!」といって、今の点を一斉音読で15秒程度アドバイスし、またペアに戻す。これを繰り返す。

いつでも同じスタンスで
theをザと言うのを許さない、子音の後に不要な母音を入れるのを許さない、という態度を、音読指導だけでなく、内容理解、ライティング、スピーキング、リスニング、文法解説など、あらゆる場面で堅持すること。ぶれない態度がなにより大事。これをしないと、すべてが無駄になる。

4/24/2011

different さえまともに発音できない

日本語と比べた時の英語の音声的特徴の一つは、よく知られているように母音字の音価が環境によって大きく変化することである。

日本語の「あ」「い」「う」「え」「お」は強く発音しようが弱く発音しようが「あ」「い」「う」「え」「お」だが、英語の a, i, u, e, o は強勢を受ける場合のみはっきりとした音価をもち、強勢がないときはあいまいな音価しかもたない。

その根本的な特徴を多くの英語教師が把握していないし、その結果生徒にも伝わっていないということを感じるひとつの単語が

different

である。

dif-fer-ent

母音字につられて日本語式に、

ディファレンt

と発音する者が如何に多いことか。

発音記号を確かめるまでもなく、第2音節、第3音節には強勢がないのだから、

「ファ」「レンt」

とはっきりした音価をもつはずがないのである。

ディフルンt

というイメージが正しい。

そして、これは different だけのミミッチイ話ではなく、すべての単語に通ずる話であって、一事が万事である。

こういう点がまともかどうか、がその人の英語が英語らしく聞こえるか英語らしく聞こえないか、を決める大きなファクターになっているのである。そしておそらくリスニングにも影響しているのだと考えられる。

たかが different されど different。

In English, a vowel letter is pronounced with full vowel quality only when the syllable containing it receives stress.   Most Japanese learnes of English inadvertenly use the Japanse system of pronouncing all the vowel letters with full vowels, resulting in speech sounds that do not sound very much like English.  The case in point is how they prounce "different."  Do in Rome as the Romans do.  Speak in English as English speakers do.

4/23/2011

understand が言えない英語専攻1年生

また新しい大学1年生を担当しているが、昨日は understand という単語を誰一人まともに発音できないという笑える経験をした。

un - der - stand

それぞれの音節を形成する母音は すべて異なるのであって、決してすべて日本語の「ア」段 の 「ア」「ダ」「タ」 ではないのである。

しかし、昨日はそれを指摘する段階にすら至らなかった。全員、UNderstand というストレスで言っていたからである。

話題にしているのはうちの学部のなかでも最もペーパーテストが優秀な英語専攻の新入生なのである。

情けな..。というか、オモロ! こういうことがあるとまた「中高教員しっかりしろよ」という例のフレーズを出したくなるのである。

そして、腕が鳴るなりホウリュージ。この連中をたたき直して優秀な英語教師にして世に送り出し、少なくとも一隅においては負の連鎖を絶ち切ってみせる。

4/04/2011

リハビリと英語教育

腕相撲で骨折した右腕のリハビリを先週から始めた。初期状態としては、6週間の固定のせいで、(1)肩関節は腕が水平まで上がらず、(2)腕が伸びず(160度までが最大伸長)、(3)曲げられない(90度までが最大屈曲)、というものだった。

ウェブで調べたりしながら自分なりに5日間ほどやり、その上で今日はじめて理学療法士の指導を受けた。感じたことが二つある。

(1)今までできなかったことができるようになった!という「上達」「改善」感覚が、もっとも心強いし、さらに努力をしようという最大の動機付けになる。

(肘が曲がらないから)昨日まで親指で鼻を触るのが限界だったのが、今日は日本の指で口元まで触れた、とか、3日前まではシャツのボタンの下から3つめまでしか留められなかったのが、今では下から4つ目が楽に留められる、といった、確かに前進している、という感覚は何ものにも代えがたく嬉しい。それがあるからこそ、基本的にはある程度の痛みをワザと感じる所作を一定時間持続する、というのを繰り返す営みであるリハビリテーションという作業を1時間以上も続ける気になる。

(2)先生・指導者の言うとおりにやったら、自分では超えられなかった壁を超えられた!という体験は、プロの指導者に対する絶大な信頼感を生むし、逆にそういうアドバイス・指導ができてこそのプロフェッショナルであろう。

肘が屈曲できないほうは、自分なりに少しずつ曲げ角度を大きくできていたのだが、伸長できないほうは感覚としてもまったく変化がなかった。それが今日M先生にもらったアドバイスを半日実行しただけで、いままで何週間もずっと伸びなかった肘が、明らかに少し175度くらいにまで伸びたのである。

英語教育でもまったく同じで、生徒にはこういう思いをさせてやれる指導者でありたい。

4/02/2011

グルグルさせる文は厳選せよ

教科書本文をすべてグルグルさせようとするのは得策ではないし、必要ない。時間をかけて暗唱、というか、何も見ずに言えるようにさせるわけだから、それだけの価値がある行、文を選ばねばならない。

should be worth it

価値があるというのは、発音の練習するのに適度な負荷があり、かつ、内容的に暗記するに足る、という意味。

ちなみに、Lady Gaga の Born this way で私が高校生にグルグルさせたのは、

1. There's nothing wrong with loving who you are.

2. Don't hide yourself in regret. Just love yourself and you're set.

3. I'm on the right track baby; I was born this way.

4. There ain't no other way; I was born this way.

5. Don't be a drag, just be a queen, whether you're broke or evergreen.

6. Whether life's disabilities left you outcast, bullied, or teased, (rejoice and love yourself today.)

どれも素晴らしい。すべて、言えて、書けるようにするだけの価値が十分あるラインばかりだ。

3/28/2011

Lady Gaga 授業の感想です

3月15日に、高知県西高校で、1年生と2年生、計75人を相手に、Lady Gaga のBorn This Way をやってきました。その場では、ふだんあまり接触のないらしい1年生と2年生を敢えて混成グループにしてもらったせいもあって、ややおとなしいかな、という感触だったのですが、感想を読むと、それなりのものを学びとってくれたようです。



リズムに合わせて大きな輪っかで行進させたり、足踏みさせたり、いろいろやりましたが、いかんせん骨折した右腕を吊ってという状態なので、思いどおりに動いたり踊ったり、とはいきませんでした。

そんななか、30分程度でしたが、グルグルもやりました。75人いっぺんは無理なので、3人グループを25グループつくらせて、一度にはそのグループ内の代表ひとりだけを相手にすることにし、代表はラウンドごとにくるくる変わり、、かつグループで獲得したマルの数が、すなわちグループメンバーひとりひとりのマルの数になる、というシステムにしました。こうするとやるほうとしては、25人を相手にするのと同じになるし、やられる側としては、それなりに緊張感があるはずです。



(1年)
◆英語の歌を歌うのは難しかったけど、発音などを注意しながら楽しくすることができました。これを機会にもっと英語をがんばろうと思います。
◆私は英語の発音には自信がありません。でも、今日のPEの時間の中でコツを見つけたような気がします。ありがとうございました。いつも英語になると失敗するのを恐れて逃げていましたが、これからは積極的に英語に取り組んでいきたいです。あと、Bornthiswayももっと練習していきます。
◆英語の音節を体にしみこませるというのが新鮮だった。
◆英語の歌を使っての授業は初めてだったので、最初は「何をするのだろう。」と不安に思う部分もありました。しかし、授業が始まると最初にあった不安も全くなくなり、すごく楽しいと思える授業になりました。今回の授業で以前よりも発音を意識して英語を読んでみようと思います。
◆リズムに合わせて英語を学習できて楽しかった。音節のことについては初めて知ったのですごく勉強になった。
◆先生がぐるぐる回ってくるのが緊張した。けど、発音の練習になっておもしろかった。
◆私はいつも洋楽を聴いているのですが、なかなか歌うことができませんでした。そして今日、靜先生が"音節”について教えてくれて私は洋楽にも英語に対しても親しみと興味がわきました。LadyGagaもよく聴くのですが、今回の体験でなんとか歌えそうです。今日の体験をばねにして、授業にもつなげていきたいと思います。
◆今回の先生の授業を受けて、先生の英語に対する熱い気持ちや厳しさをとても感じることができました。私も同じ英語を勉強している一人としてとても刺激を受けることができたし、自分の英語力をもっと磨かなければと改めて思いました。とても授業楽しかったです。
◆音節とはどういうことかというのが印象に残り、いろんな数の音節があるんだなあと思いました。
◆洋楽が好きなので、洋楽を扱っての授業は楽しく、わかりやすかったです。
◆英語の歌を中心に授業をしていただいて日本語とは違う音節がわかり、音節の部分がアクセントになる場所なので、前よりわかりやすくなりました。歌はとても好きなので英語の歌詞だとしても、楽しく学べると思います。
◆先生の歌が上手だった。
◆今日の音楽を取り入れた授業はとても楽しかったです。先生の英語の発音はとてもうまかったので、自分もあんなふうにうまく発音できるようにがんばって英語の勉強をしたいと思います。英語の歌を歌うときに、どのように歌えばいいのかわかってよかったです。普段の授業の中でも英語の歌を取り入れて授業をしたら楽しく授業ができるのになあと思いました。これから英語の歌をもっと聴こうと思います。
◆私は今日の授業をとおして、さらに英語と英語の発音をがんばろうと思いました。私は洋楽が好きで中1のときから聴いたり、真似したりしていたので今日の靜先生の授業はとても楽しかったです。音楽を通して英語にふれると、すごく自然に英語が頭に入ってくることを改めて感じることができました。これから自分の英語力、発音力を高めるためにまた洋楽を聴いていきたいです。
◆英語には発音も大事だが、リズムも必要ということを知った。そして先生のように失敗することを恐れずにがんばりたいと思う。
◆英語の音節というのを初めて知った。とても興味深かった。
◆今日の授業楽しかったです。音節もはじめはわからなかったけど、リズムが大事なのだとわかりました。レディガガの曲も、難しかったしボロボロだったけど、言えるところがあったら楽しくなったし、テンションもあがりました。これから、発音をしっかり意識して洋楽も聴いてがんばりたいと思います。
◆LadyGagaの曲が好きになりました。音節の意味もわかり、発音もけっこう上達したと思います。洋楽は聴いたりはしているけど、歌詞の意味がわからなくてただ曲だけを聴いていただけだけど、授業を通してガガの曲からのメッセージがすごくわかったと思いました。
◆とても発音がきれいな人だなと思った。1つ1つの単語がはっきり聞こえるし、正確だった。私ができていない発音を瞬時に目の前で指摘して、違いを教えてくれたので直しやすかった。
◆厳しい先生だったけど楽しかった。音節を聴くのは難しくて、なかなか音節の数が当たりませんでした。そういう点でもそうだし、先生にも指摘された発音も意識して話すことが欠けていると思いました。英語は発音が正しくないと伝わらないし、本当の英語が話せる人間になりたいです。
◆英語の歌の歌い方がよくわかりました。体で英語のリズムを知ることができました。
◆足踏みをしながらとかカスタネットを利用して音節を理解して歌うと今まで難しいと思っていた洋楽がスラスラ言えるようになったので楽しかったです。今後も、"音節"を意識して洋楽を今まで以上に余裕をもって楽しく歌っていこうと思います。
◆最初は歌うことができるのが不安でしたが、最後には歌えることができてよかったです。日本の歌と洋楽では音節が違っていることを学びました。LadyGagaの曲はとても難しくて発音やリズムが大変でしたが、とてもためになる授業でした。今後も授業の中でも靜先生が言ったように音節を探したいです。
◆最初の音節というものをあまり気にしたことがなくて、自分でもいまいちわかっていなかったけど、今日のいてとてもわかるようになりました。わかりやすい説明をありがとうございました。
◆難しいレディガガの曲を歌うと聴いたときは驚きました。音符と音節の数は同じと聞いたけど、実際あまりよくわからなかったです。英語の曲を歌うことは難しいと感じたけど、楽しかったです。うまくいえないときは悔しいし、できたときはうれしいと思いました。これから、また英語に浸りたいと思います。
◆今日はとても勉強になりました。音節のこともだいたいわかりました。Bornthiswayは難しいところもありましたが、楽しくできました。発音のしかたなど、いろいろ学べました。これから授業などで単語が出てきたりしたら音節を考えたりしていきたいと思います。
◆ぐるぐるテストが面白かったです。話したことのない2年生と協力ができたのでよかったです。
◆今日、授業を受けて思ったことは、これから発音に気をつけようと思いました。歌のフレーズを思えて先生にテストしてもらったときに発音に何度も注意されたのでこれから正しい発音を聞いて身につけようと思いました。
◆音節とか気にしたことがなかったので、今日の授業はすごく為になりました。洋楽とか普段あまり聴かないけど、今日を境に聴いてみようと思えるようになった。普通の授業とは少し違って楽しかった。
◆グルグルです。せっかく覚えたのに忘れてしまって... ぐるぐるはC先生の創造の産物かと思ってました。実は世に知れわたっているのですね。
◆英語の音節は少し難しかったけど歌に合わせてやると楽しかったです。音節ってこういうことなんだ、英語の歌詞って面白いなあと思いました。今まで洋楽や英語の歌詞はなんとなく聴いていたけど、これからは注意して聴いたり、歌詞を見たりして意味を調べてみたり自分で歌えるようになりたいと思いました。今日は本当に勉強になったし、楽しかったです。
◆"目を見て"授業を受けることがとても印象に残りました。それと、音節に注意することを初めて真剣に習い、とてもわかりやすかったです。音節とリズムに合わせて洋楽を楽しむことは英語力の発達にもつながるとおっしゃっていたので、洋楽を楽しみながら聴くことをこれからチャレンジしたいと思います。
◆音節は音符でもあることを聞き、なるべくそれを意識するようにするとだんだん歌えるようになり楽しかったです。最後の女の子の弾き語りの動画がとても印象に残り、自分もあれくらい歌えるようになりたいと思いました。(2年)
◆私はLadyGagaはあまり聴いたことがなかったのですが、NICKIMINAJやLINKINPARK,SNOOPDOGGなどが好きで洋楽、主にヒップホップなどのラップ系はよくい聴いています。なので、歌を歌いながら英語の授業というのはとても楽しかったです。
◆日本の音楽とは違って、外国の音楽にも音節というものがあるのを知って驚きました。練習してもっとうまくなりたいです。
◆今まで気に入った洋楽があっても、歌いにくいなと感じることが度々あった。今回の授業を通して、音節によってリズムが作られていることや発音の方法など、先生の授業を通して新たに学ぶことができたのでよかったです。少し緊張してあまり大きな声が出せなかったけど、Gagaの歌を歌うのはとても楽しかったです。
◆英語を音節に区切って考える授業は楽しかった。上手に英語を発音するためには音節が大事ということがよくわかった。
◆レディガガはアルバムを持っていてすごく好きなので、ガガの曲を使っての授業というのが新鮮でした。授業の内容は英語よりも音楽の授業みたいだなと思ったけど、歌い方やリズムを覚えることで英語の発音がうまくなった気がします。英語を話すとき抑揚などがわからなかったので、これから洋楽や洋画を見て勉強しようと思います。
◆英語のリーディングとかするときに今日のことを生かせば、もっと速く正確に言えると思った。足踏みとかしたら覚えやすい。
◆音節について全く知りませんでした。音節が頭に入っているだけで、難しい英語の歌詞などが歌いやすくなることに驚きました。もっと英語の歌を今以上に聴いていきたいと思いました。
◆歌は難しかった。けど、テンポを覚えてしまえば英語のリズムがわかるようになるし、同時に意味も覚えることで力になるいい勉強だったと思う。
◆普段、音節というのをあまり意識したことがなかったので、これから英語を勉強するときや英語の歌を聴くとき意識したいと思った。音節が日本語と違うとわかったら少しは歌いやすくなった。
◆英語ではリズムと音節が密接だということを知りました。英語の発音やイントネーションの勉強になりました。
◆洋楽を歌うのはリズム、発音とかいろいろ大変なんだと感じた。
◆はじめはなかなか歌うことができなかったけど、徐々に楽しくなってきました。'r'と'th'の発音のコツがつかめたような気がします。
◆歌を歌うのに苦労したけど、楽しかったです。練習すれば歌えるような気がしました!!やってみたいと思います。
◆発音厳しかった。とにかく厳しかった。でもためになった。とにかく楽しかったし、これから英語がんばろうと思う。
◆音節とかあまり考えたことがなかったから今度、洋楽を聴くときなど意識して聴いてみようと思いました。
◆英語の発音に厳しかったところ。何度やっても'regret'の発音を指摘されてしまいましたが発音1つで単語の意味が大きく変わってしまうのでこれからは発音も気にしつつ単語を覚えていきたいです。あと、今まで聞いた英語の曲がどうして歌えないのか、今日の授業でよくわかりました。
◆日本の歌は1つ1つのことばに音がついているけど、英語の歌は音節ごとに音がついていると初めて知った。それをつかむと、思っていたよりも歌いやすくなった。楽しかったです。また、歩いたりしながら歌って面白かったです。
◆英語の曲が今まであんまりうまく歌えなかったので、今日みたいに練習しようと思った。
◆リズムを自分で取りながら覚えるほうが覚えやすいし楽しかった。もっと相手に聞きやすい、きれいな英語の発音ができるようになりたいと思った。
◆発音やアクセントや節に気をつけて勉強しようと思いました。英語の歌はやはり歌うのが難しかった。
◆音節というものの重要性がわかった。英語を話す(歌う)ことにおいて、音節がわかると(話し)歌いやすかった。発音は難しい。
◆韻で音符の数を決めていることが知れた。
◆すごくいい授業でした。楽しかったです。私も普段、洋楽を聴いて歌ったりするのですが、思ったように歌えなかったりしていたのですが、今日の授業を聞き、音節に音符がついていることや、そのほかいろいろなことを知り、これから役立てていきたいと感じました。
◆1つの単語でどこがアクセントの山になるかを意識して読むと、英語っぽくなると思いました。歌も歌いやすくなったような気がします。
◆今日の授業で音をつなげて発音する??と余計に英語っぽくなることを改めて感じた。これからは学んだことを意識しながら授業を受けていきたいと思った。
◆歌をうたうのは難しかった。(フランス留学生)
◆音節を考えながら洋楽を歌ったことがなかったので、新鮮で楽しかった。リズムを大切にしようと思った。