an は アン で、 American は アメリカン だが、
an American になると アナメ...
になる、と誤解していました、という告白を聞いた。
なるほど。そう思っているひとが実際に教員のなかにもいるのだなぁ..
「an は アン だが American が続くと アナ...になる」 のではもちろんなく、
後ろに何が続こうが続くまいが、単体として an は、
アヌ
である。
発音ザムライ、ジャパリッシュ英語教師を斬る! 寄るな触るな、触れなば斬らん! 斬り捨て御免で御意見無用! (Part of the Caption by Courtesy of Madame Satoh)
Total Pageviews
4/29/2012
4/27/2012
美容整形と英語教育
「クレオパトラな女たち」というドラマを見だした。
美容整形専門の街のクリニックに心ならずも勤め始めた大学病院出身の若手男性医師が主人公なのだが、見だしてみると予想に反して、結構深い...
先週、心に響いたセリフがあった。
「大学病院での医学研究よりも、(開業医として日々美容整形に従事している)私たちのほうが患者さんの心に寄り添っているんです」
うん。
「大学病院での医学研究」を、「大学の研究者が行う英語教育研究」
「私たち」を、「日々授業という仕事で生徒と格闘・奮闘している現場教師」
「患者さん」を「生徒・学生」
と置き換えると、我々の分野にも通じるメッセージだな、と感じた。
美容整形専門の街のクリニックに心ならずも勤め始めた大学病院出身の若手男性医師が主人公なのだが、見だしてみると予想に反して、結構深い...
先週、心に響いたセリフがあった。
「大学病院での医学研究よりも、(開業医として日々美容整形に従事している)私たちのほうが患者さんの心に寄り添っているんです」
うん。
「大学病院での医学研究」を、「大学の研究者が行う英語教育研究」
「私たち」を、「日々授業という仕事で生徒と格闘・奮闘している現場教師」
「患者さん」を「生徒・学生」
と置き換えると、我々の分野にも通じるメッセージだな、と感じた。
4/24/2012
英語にもズーズー弁はあった
with を ウィズ
the を ザ
that を ザット
とか言うあの聞き苦しい英語は、考えて見れば
英語のズーズー弁
だな....
ズ~ズ~ズ~ズ~
うっとしいわ、ほんま....
the を ザ
that を ザット
とか言うあの聞き苦しい英語は、考えて見れば
英語のズーズー弁
だな....
ズ~ズ~ズ~ズ~
うっとしいわ、ほんま....
4/22/2012
朝晩thを50回ずつ言おう
私が今年担当している学生への一斉送信です。
--
中学1年以来、ずっと
the
を
za
と言っていた悪い習慣を直す時が来ました。
thは決してzではありません。
舌先を上前歯に軽くつけて、その間から息を出す音です。
慣れないと「変な」感じがします。
しかし、世界中の人がそうやってthを発音しています。
the を za と言うほうが、世界基準でみるとよほど
変な
ことなのです。
then は zen (禅)ではないです。
世界の常識に早く慣れましょう。
朝晩、the を50回ずつ言うことを薦めます。
靜 哲人
--
中学1年以来、ずっと
the
を
za
と言っていた悪い習慣を直す時が来ました。
thは決してzではありません。
舌先を上前歯に軽くつけて、その間から息を出す音です。
慣れないと「変な」感じがします。
しかし、世界中の人がそうやってthを発音しています。
the を za と言うほうが、世界基準でみるとよほど
変な
ことなのです。
then は zen (禅)ではないです。
世界の常識に早く慣れましょう。
朝晩、the を50回ずつ言うことを薦めます。
靜 哲人
4/21/2012
寝ている学生を起こさない先生って何だ?
昔、同じ職場の先輩が、
「いやあ、○○学部の学生は、何人もこうやって(机に突っ伏して)寝てるんだよ..」
(私)「じゃあ起こせばいいじゃないですかぁ!」
「いやあ、そういうことすると、今はいろいろ言われるから..」
と言った瞬間、彼の教員としての評価は私の中でゼロになった。
だいたい「いろいろ」ってなんじゃい?! 授業中に寝ている学生を起こすのは当たり前だろうが。人として失礼だし。
自分の授業で学生が寝ているのを放置しているようでは、どんな「英語教育研究」の業績を積んでもどんな論文を書いても、全く無意味である。
無・意・味。
仮にも英語教育を語るのであれば、学生が寝ないような授業をするか、寝たら起こすか、せめてどっちかをしてからにせぇよ。
「いやあ、○○学部の学生は、何人もこうやって(机に突っ伏して)寝てるんだよ..」
(私)「じゃあ起こせばいいじゃないですかぁ!」
「いやあ、そういうことすると、今はいろいろ言われるから..」
と言った瞬間、彼の教員としての評価は私の中でゼロになった。
だいたい「いろいろ」ってなんじゃい?! 授業中に寝ている学生を起こすのは当たり前だろうが。人として失礼だし。
自分の授業で学生が寝ているのを放置しているようでは、どんな「英語教育研究」の業績を積んでもどんな論文を書いても、全く無意味である。
無・意・味。
仮にも英語教育を語るのであれば、学生が寝ないような授業をするか、寝たら起こすか、せめてどっちかをしてからにせぇよ。
Subscribe to:
Posts (Atom)