Total Pageviews

10/27/2018

11月3日 大東文化大学英語スピーチコンテストを開催します。

来週の今日、大東文化大学学長杯「第19回英語スピーチコンテスト」を開催します。

テーマ Diversity をめぐって、予選を勝ち抜いた、本学の学生10名と全国から応募してきた高校生10名がスピーチを披露します。

今回は応募資格のなかに、「満5歳の誕生日以後に、通算1年以上または継続して6か月以上、英語圏に居住した」に該当しない、などとなっていますので、基本的に国内で鍛え上げたきちんとした英語によるスピーチが聞けるはずです。

来場はご自由ですので、是非、ご観覧ください。

日時:11月3日(土) 12:30 開場  13:00 開始

場所:大東文化会館ホール(東武東上線 東武練馬駅より徒歩3分)



10/26/2018

長野に教育実習訪問指導

指導の内容についてはすでにもうひとりの鬼(どっちが赤か青かは不明)がレポートしているので詳細はそちらを。 ビデオ撮影と講評が終わり、学校を去る時の様子がこれ。



この写真をとってくださったのは受付の中にいた女性なのだが、この直後、学生に対して「よっちゃん、なんでそんなかがんでいるの?」と呼びかけたので、「え?よっちゃんですか?」とお尋ねすると、なんと彼が幼稚園児だったころの幼稚園の先生だったとのこと。で、かがんでいないのがこちら。。って、やっぱかがんでいるね。教師より自分が背が高く見えるのが失礼だとおもっているのか(笑)



幼稚園から高校までひとつの学園に通い、大学生になった今も幼稚園時代の先生から「よっちゃん」と呼んでもらえる、というのも私立ならではかもね、よっちゃん!


入試広報動画撮影、成功裏に完了しました。

この2週間、ず〜っと準備していた入試広報のためのウェブ動画の撮影をついに行いました。タイトルは、「歌を歌えば英語発音が上達するって本当? --- 本当です!」で、いつもやっている出前授業と基本的には同じ内容なのですが、終わってみるとかなり新しいものになりました。

当初、某有名歌手の楽曲の一部を使いたいなどと脳天気に言っていたのですが、いざ調べてもらうと年間1300万(!)の使用料という笑えない現実に、あっさり方針転換。いろいろ悩んだ結果、すでにパブリックドメインに入っていて無料で使えるという Grandfather's Clock を使用することに決定。

加えて、いつもの出前授業で使っていた「サザエさん」と「Yesterday」も、著作権の関係で使用しないこととし、あらたに芭蕉の俳句とその英訳を題材にすることとしました。

業者さんと何度となくやり取りをしてパワーポイントを少しすつアップデートしていったのですが、そのなかで痛感したのは、当たり前ですけどプロの凄さです。こちらが希望する画像や音源を即座に調整・調達・作成して戻してくる速さには舌を巻きました。

で、撮影の本日。協力してくれた8名のゼミ生/教員志望学生にとっては、カメラが複数台入って、照明もあり、大人が何人も立ち働いて注視されているなかで撮影される、という経験は当然初めてだったようで、最初は多少気圧されていた感もありましたが、徐々にほぐれて来て、最終的には素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。

いつもながら、自分は良い学生に恵まれているな、と感じた1日となりました。感謝。

11月には公開されるそうなので、乞うご期待!

撮影直前。ちょっと緊張してます。

撮影完了の直後。安堵と達成感の一枚。




10/20/2018

平井堅さんの英語発音:語末のN

来週、 ミニ授業を動画撮影して大学の入試広報としてウェブにアップすることになり、その準備中。最初は某有名歌手の楽曲のごく1部を使用する予定で著作権関係の使用料を調べたところなんと年間 1300万、3年間で3900万(!)だということが判明し 断念。

急遽、お金のかからない楽曲を検討した結果、英語歌詞であればすでにパブリックドメインに入っている Grandfather's Clockを使うこととなった。現在、出演予定の学生たちにも準備してもらっているところである。

その関係で、いろいろな歌手が歌っている Grandfather's ClockをYouTubeで聞いていると 平井堅さんが英語で歌っているのを発見。




透き通るような高音と、 すすり泣くような歌声が心地よい、のは当然として、英語もかなり上手いことを確認。L/Rは当然のこととして、years も ちゃんと ears でなくyears となっているし、tick tockの帯気音もバッチリである。ひとつだけ足らないのはご多分に漏れず、語末の / n / がない、という部分である。

It was taller by half by the old man himself

It was bought on the morn of the day that he was born


このあたりが英語発音に関しては素人(?)と玄人の試金石になるのかもしれない。

10/18/2018

Writing Facilitator 改訂版できました!!

今年に入ってからずっと作業をしていたプロジェクトのひとつ、

構造から学べるパラグラフ・ライティング入門[改訂版]
Writing Facilitator [Revised Edition]
(松柏社)

がついに完成し、本日、できたてのホヤホヤを入手しました。2019年度新刊のライテイング教科書としてご利用いただけるようになります。



これは2003年新刊として発売された同名教科書の改訂版です。この初版は実に今から15年前に世に出させていただいた教科書ですが、有り難いことに、なんといまだにライティング部門でトップの採用部数を保っている、とのことです。

2003年度新刊の初版

毎年100冊単位で新刊教科書が出され、とにかく新刊に対するニーズが高い大学英語教科書の業界では、かなり珍しいことでしょう。

とにかく、教科書の指示のままにステップを踏んでいけば、とりあえずパラグラフの形が書けてしまう、というコンセプトが指示され、リピーターを掴んだのだと思われます。採用してくださっていた先生がた、本当にありがとうございます。

しかしながら、15年の時を経て、題材内容の点(「携帯電話の通話が電車でうるさい」等)で、流石に無理がでてきた部分もありました。

そこで、ロングセラーとして慣れ親しんでいただいているフォーマットおよび timelessな題材はそのままに、部分的に新しい題材に差し替え、評価の分かれていた(?)迫力のあるイラストを、洒落たテイストのフォトグラフに変え、装丁も一新したのが今回の改訂版です。黄色に黒のコントラストがおしゃれですよね!カッケー!

前作を上回るご愛顧のほど、よろしくお願いします!!







10/16/2018

1年目教師からの便り

教師になってしばらくは部活が忙しくて、教材研究をする余裕がなかったが、最近は余裕がでてきた。授業では厳しく発音指導を行っている。コーラスリーディングでも「違う」音が聞こえるとすぐに中断して指導する。繰りかえし指導しているうちに、生徒は正しい音を覚え、最近は徐々に発音がよくなってきた、と実感している。

という趣旨の便りを、昨年1年間だけ教えた1年目教師からもらった。ちなみに勤務は公立中学である。始まって半年でこういう実感を持てるというのは、状況として大変幸福なことだ。その調子でやっていってほしい。

10/13/2018

新潟合格しました!

おおおおお!

これで大東第1次靜ゼミから通算5名が専任教員になりました。