Total Pageviews

5/25/2019

教育実習 Do's & Don't その3 「全然発音指導されてない学校なんですけど、どうしたら。。?」

まったく発音の指導がなされていない現場だったら、L/Rの聞き取りを、まずは日本語でやってみるといいかも。1分もかからずにできる。

「そとはカリカリ、なかはトロトロ」

をLバージョンとRバージョンでやってみせれば、違いは聞き取れるはず。

最初は遊び半分でもいいだろう。

その上で、カリカリはL, トロトロはRがイメージだよね、と言ってだんだん発音させてみてはどうでしょう?

それから世界の言語のなかでL/Rの区別がないのは(ざっくりいうと)日本語だけなので、絶対にできるようになる必要があることを教えて上げましょう。

教育実習2019 Do's and Don'ts その2

追記です。

(1)グルグルをする時は、ひとり5秒、一周2分を目安に。

(2)グルグルはかならず read and look upで。たとえ単語ひとつでもいいから、文は短くてもいいから顔を上げて言わせよう。

(3)簡単な単語でも気を配って発音せよ。カタカナで外来語になっている語に特に、「カタカナとは全然違うんだな。。」と感じさせるために発音せよ。絶対ハローとか言うな。 heLLOといえ。ミスターとか言うな。MISterといえ。オッケーとか言うな。 oKAY といえ。

(4)How are you? に対して、I'm sleepy.とか I'm hungry.とかあり得ないことを言わせるな。それはHow are you?の誤った使い方であり、誤った考えを生徒に与えることになる。

How are you? は決して、相手の体調とか、好調不調を本気になって尋ねる文ではない。表面的な挨拶である。

だから、基本的にポジティブに、表面的な返答をするのが社会的なルールである。I'm sleepy.だの I'm hungry.など答えるのは大変におかしい。そんなこたあ誰も聞いてねえよ、ということ。

I'm good. / I'm okay. などだけでよい。(I'm fine.は古臭い、というネイティブ多し。)

How's it going? --I'm good. / I'm okay.

こういう、定形だけを練習すればよい。

hungryとかsleepyとか言わせたければ、How are you? に絡めるな。からめずに、独立した話題としてWho's hungry? とか Who's sleepy? とか聞きたければ聞け。

しかし、hungryも sleepyも授業にとってはマイナスな状態なのであって、なんであえてそんなマイナスな状態であることを聞き出すのか、ということになる。そんなこと話題にする必要はないだろ。

おまけにhugLyとか sReepyとかわざわざ言わせておいて「でも頑張ろう」もないもんだ。授業の最初にそんな話題はいらないでしょ。

5/23/2019

Min-ho と Taku

明日の授業の範囲の教科書を見ました。

名前について、あらかじめ注意!

Min-ho は、日本語的に ミンホー と発音すると、美穂 と区別がつかない。 Minの、Nをきちんと ンヌ と発音して始めて正しい名前になる。

ミン・ホウ =  見ぬ法 みたい。

また、Takuは  2音節の Oo である。それを勝手に Tak と 1音節にしないこと。 Taku と  Tak は大違い。

明日は楽しみにしていきます。

5/18/2019

英語スピーチコンテストの詳細が決まりました!

大東文化大学学長杯第20回英語スピーチコンテストの詳細を決定しました。

日時:2019年11月2日(土) 13:00〜
場所:大東文化会館

募集要項はこちらです。

高校生の方、高校の部へのエントリーをお待ちしています。大東文化大学生は学部を問わずエントリーできますので奮って応募してください。

今年は第20回という節目になる大会ですので、例年にもましてクオリティの高いスピーチが揃うことになるよう全力を尽くして参ります。

なお全スピーチが終了して審査結果を待つ空き時間には、今回は私のゼミ生が「英語部会サポーター」という立場でチームに分かれて英語の歌+芝居+ダンス?のファンタスティックなパフォーマンスを披露することになっていますので、そこだけでも必見!

どなたでも観覧できますので、いまから予定表に書き込んでおいて是非いらしてください。お待ちしております。




5/14/2019

ケ・セラ・セラ

Dorris Day さんが97歳で亡くなりました。

追悼の意を込めて、今日の授業ではケ・セラ・セラをやりました。さすがに学生は「ドリス・デイ」という名前は知りませんでしたが歌には聞き覚えがあったようです。

Rest in Peace.


5/13/2019

絶賛成長中

研究室のポトス、明らかに以前より成長している。色も鮮やかになってきた。うちのゼミ生たちと同じく、今まさに伸び盛り。


5/12/2019

2019年度ゼミ最初の懇親会を行いました!

昨日、新たなメンバーを迎えて最初の会食でした。今年の靜ゼミは「人生いろいろ」ゼミで、訳あってゼミ難民として流れて(笑)きた人数名、海外から戻ってきた人数名、普通に新たに3年生として入ってきた人数名、もうすぐ海外に行っちゃう人数名などなど、昨年にもまして diverseなグループになりました。その中の都合のつく人だけでしたが、池袋に集まって新人歓迎コンパ(ってのも最近死語?)を行いました。

(ここに写ってない=これを撮ったのは、ヒトヨンデ「挨拶にウルサイ」先輩)

4年生はもうすぐ教育実習、そのあと1ヶ月程度でやってくる教員採用試験の突破、11月にあるスピーチコンテストの全賞うちのゼミでの制覇と審査タイム裏のアトラクションの成功がとりあえずの目標です。今年もタノキビシイゼミにしていきましょう!