フォニックス的なことをちゃんと中学高校で教えないからこういうことになっちゃうんだね。
発音ザムライ、ジャパリッシュ英語教師を斬る! 寄るな触るな、触れなば斬らん! 斬り捨て御免で御意見無用! (Part of the Caption by Courtesy of Madame Satoh)
Total Pageviews
8/28/2019
なぜ イビス?
Ibis Osaka Umeda Hotel というホテルに今日まで泊まっていた。ネットにはイビス大阪梅田と出ている。
イビス?って妙な名前だし、響きも悪いし言いにくいなぁ、と思いつつチェックインしてみると世界的なホテルチェーンらしく、客も従業員も日本人はたぶん半分以下で、テレビモニターをオンにするとデフォルト画面は英語による自分のところのホテルPRであった。(あとで検索してみるとヨーロッパを中心に6大陸に 1152のIbis Hotelがある、とのこと)。
でその録画ナレーションを聞きながらあれっと思ったら、やっぱり英語の発音は イビス じゃなくて アイビス である。
そりゃそうだろ。Ibis というスペリングで イビスと読みたくなるのは日本人くらいで、どう考えても アイビスだ。
で、勝手に想像したのが Ibis hotelが日本にチェーン展開しようと思ったときに、日本語での正式名称を本来の原音の「アイビス」にするかローマ字読みも「イビス」にするか迷った末、なぜか「イビス」を選択したのだろうかな、ということである。
よけいなお世話だが、語感としても「アイビス」のほうが良かったのではないだろうか。いまどき iPad と書いて イパッドと読む人はいないのだから。
追記:と思ってチェックアウト時に対応してくれた女性(白人)にこの件聞いてみたところ「う〜ん、ドイツでもイビスみたいに言うかもしれないですね。(発祥の地の)フランスでの発音についてはちょっとわかりません。。。」とのことだった。ちなみに彼女はドイツ出身であると。というわけで上に書いたことはあくまで英語での感覚に過ぎない、ということが判明。
イビス?って妙な名前だし、響きも悪いし言いにくいなぁ、と思いつつチェックインしてみると世界的なホテルチェーンらしく、客も従業員も日本人はたぶん半分以下で、テレビモニターをオンにするとデフォルト画面は英語による自分のところのホテルPRであった。(あとで検索してみるとヨーロッパを中心に6大陸に 1152のIbis Hotelがある、とのこと)。
でその録画ナレーションを聞きながらあれっと思ったら、やっぱり英語の発音は イビス じゃなくて アイビス である。
そりゃそうだろ。Ibis というスペリングで イビスと読みたくなるのは日本人くらいで、どう考えても アイビスだ。
で、勝手に想像したのが Ibis hotelが日本にチェーン展開しようと思ったときに、日本語での正式名称を本来の原音の「アイビス」にするかローマ字読みも「イビス」にするか迷った末、なぜか「イビス」を選択したのだろうかな、ということである。
よけいなお世話だが、語感としても「アイビス」のほうが良かったのではないだろうか。いまどき iPad と書いて イパッドと読む人はいないのだから。
追記:と思ってチェックアウト時に対応してくれた女性(白人)にこの件聞いてみたところ「う〜ん、ドイツでもイビスみたいに言うかもしれないですね。(発祥の地の)フランスでの発音についてはちょっとわかりません。。。」とのことだった。ちなみに彼女はドイツ出身であると。というわけで上に書いたことはあくまで英語での感覚に過ぎない、ということが判明。
8/25/2019
英語の歌を歌わせることの害はある?
LETのセミナーでグルグルと歌の指導法について話したあと、ある小学校の先生から質問を受けて気になっていたことがあるので書いておく。
なんでもその方は英語の歌を取り入れている(取り入れたい?)のだが、何かのセミナー?で指導的な立場にある人(詳細不明)に、「歌は弊害があるからやめたほういい」と言われたのですが、本当にそうなんでしょうか?という質問だった。
「弊害ってどういう?」
「歌だと、歌詞が1音節の単語なのに、2つ以上の音符を当てて伸ばすことがあり、そういう練習をすると不自然な癖がつくから、って言われたんです。」
は?なんでそういうくだらないことを言うかな。たしかに主にバラードでそういうケースがないことはが、それはごく例外的だし、それがあったとしても、そんなものが普通のスピーキングに転移するわけがないだろうが。
カラオケで日本語の歌を、ビブラートかけたりしゃくりとかこぶしで音程を上下させていると、日常会話でもそういう癖が出ますか?
そういうことはありませんから安心して歌を使ってください、とお答えしたら「私もそう思ったんですが。ありがとうございました。」ということでした。
なんでもその方は英語の歌を取り入れている(取り入れたい?)のだが、何かのセミナー?で指導的な立場にある人(詳細不明)に、「歌は弊害があるからやめたほういい」と言われたのですが、本当にそうなんでしょうか?という質問だった。
「弊害ってどういう?」
「歌だと、歌詞が1音節の単語なのに、2つ以上の音符を当てて伸ばすことがあり、そういう練習をすると不自然な癖がつくから、って言われたんです。」
は?なんでそういうくだらないことを言うかな。たしかに主にバラードでそういうケースがないことはが、それはごく例外的だし、それがあったとしても、そんなものが普通のスピーキングに転移するわけがないだろうが。
カラオケで日本語の歌を、ビブラートかけたりしゃくりとかこぶしで音程を上下させていると、日常会話でもそういう癖が出ますか?
そういうことはありませんから安心して歌を使ってください、とお答えしたら「私もそう思ったんですが。ありがとうございました。」ということでした。
グランフロント大阪・北館 B1F 世界のビール博物館。
昨夜の関大ゼミ同窓会の会場。
今朝の中之島公園のバラ園。中央公会堂が見えます。
8/23/2019
8/22/2019
「靜さんだからできる」
先般のKATEでのプレゼンに関してJASELEで言われたことで、嬉しいような、嬉しくないような、と思ったこと。
「あのビデオ見て改めて思いましたけど、やっぱり靜さんだからできる、ってのはありますね」
こう言ったのは数十年来の知人/仲間です。
まあね、一般化できようができまいが、汎用性があろうがなかろうだどうでもいいから、俺は自分がいいと思ったことをやるのだ、という意味をこめて「靜流英語授業道」を名乗ったわけなので、他の人が「自分にはできない」と思ってもそれは織り込み済みです。
そして多くの人が「自分にはできない」と思うようなことが私はできているということは、個人としては嬉しいことです。それは他の人にはできないことを成しているということであって、世の中に対して余人をもって代えがたい唯一無二の貢献をしていることになるからです。
しかし「靜さんだからできる/靜さんにしかできない」というのは当たっていません。私のような心・技・体があればできるからです。現に私が過去20年にわたって関西大学、埼玉大学、そして大東文化大学で心・技・体を注入した学生たちは、数多く、現場で奮闘し、それぞれのやりかたで自分の生徒を幸せにするために闘っているはずです。
「あのビデオ見て改めて思いましたけど、やっぱり靜さんだからできる、ってのはありますね」
こう言ったのは数十年来の知人/仲間です。
まあね、一般化できようができまいが、汎用性があろうがなかろうだどうでもいいから、俺は自分がいいと思ったことをやるのだ、という意味をこめて「靜流英語授業道」を名乗ったわけなので、他の人が「自分にはできない」と思ってもそれは織り込み済みです。
そして多くの人が「自分にはできない」と思うようなことが私はできているということは、個人としては嬉しいことです。それは他の人にはできないことを成しているということであって、世の中に対して余人をもって代えがたい唯一無二の貢献をしていることになるからです。
しかし「靜さんだからできる/靜さんにしかできない」というのは当たっていません。私のような心・技・体があればできるからです。現に私が過去20年にわたって関西大学、埼玉大学、そして大東文化大学で心・技・体を注入した学生たちは、数多く、現場で奮闘し、それぞれのやりかたで自分の生徒を幸せにするために闘っているはずです。
8/21/2019
グルグルって「圧迫面接」?!
先日のJASELE期間中に言われた、どちらかというと嬉しかったこと。
グルグル=圧迫面接 説。
その先生が私のグルグルをジャパンライムのビデオで見て思ったのが、「なんだ、これって圧迫面接じゃん」だったそうな。
たしかにね。うまいこと言うな。その被圧迫状態のなかで出てくるパフォーマンスが実力なので、プレッシャーをかけることでその生徒の「真の」実力をあぶり出しているのである。そういうつもりでやってます、たしかに。
そして圧迫を受けた状態でも満足なパフォーマンスができるようにトレーニングを積むのが大切なのである。
グルグル=圧迫面接 説。
その先生が私のグルグルをジャパンライムのビデオで見て思ったのが、「なんだ、これって圧迫面接じゃん」だったそうな。
たしかにね。うまいこと言うな。その被圧迫状態のなかで出てくるパフォーマンスが実力なので、プレッシャーをかけることでその生徒の「真の」実力をあぶり出しているのである。そういうつもりでやってます、たしかに。
そして圧迫を受けた状態でも満足なパフォーマンスができるようにトレーニングを積むのが大切なのである。
ジャパンレールパスは乗りません
最近、新宿駅とか新幹線でも、お手製の英語アナウンスが増えている。お手製のというのは、明らかに普通に日本で英語教育を受けた人が、自分で頑張って英語でアナウンスしている、という意味である。微笑ましいような、もうすこしなんとかしてほしいような気持ちになることも多い。
さきほどから何度となくこののぞみ社内でアナウンスされるのが、
Japan Rail Pass cannot take this train.
パスは人間じゃないから列車に乗らないわな。
また、たぶん同じ意味で言っているのだろう。
Japan Rail Pass is not available on this train.
そりゃ販売もしてないだろう。
どうしたらいいですかね。
You cannot take this train with a Japan Rail Pass. とか
A Japan Rail Pass is not valid for this train. かな。
こういうのは社内チェックとか社内の協力体勢とかはないのかな。
さきほどから何度となくこののぞみ社内でアナウンスされるのが、
Japan Rail Pass cannot take this train.
パスは人間じゃないから列車に乗らないわな。
また、たぶん同じ意味で言っているのだろう。
Japan Rail Pass is not available on this train.
そりゃ販売もしてないだろう。
どうしたらいいですかね。
You cannot take this train with a Japan Rail Pass. とか
A Japan Rail Pass is not valid for this train. かな。
こういうのは社内チェックとか社内の協力体勢とかはないのかな。
Subscribe to:
Posts (Atom)