Total Pageviews

6/28/2020

発表動画にどこまでの完成度を求めるべきか、求めるべきでないか、問題

オール遠隔授業になって以来、ゼミの授業はzoomで行い、そのなかで3本の動画(学生が作った発表動画)を流す、ということをやっている。

どうせzoomでやるならその場でリアルタイム発表をやればよい、と思われるかもしれないが、録画にするには理由がある。

それは発表を7〜8分間、発表させっぱなしにさせずに、なにか(文法もしくは発音)あったら間髪をいれず介入してフィードバックしたいからだ。それをせずに発表させるのは罪だと考えている。

第1に、そういう間髪入れないダメ出しにはzoomは適していない。タイムラグが生じる。第2に、リアルタイム発表だと音声が証拠として残らず消えてしまう。「今の発音は◯◯だから△△になおせ」と言っても、すでにその◯◯発音は戻ってこない。その点、あらかじめ動画にしてあれば、必要に応じてダメな◯◯発音を何度でも再生できる。

動画にするもう第3ののメリットは事前に提出させればそれに対してフィードバックして、よりよいクオリティの発表にしてやることができるからだ。

今回のこのポストのテーマは、この事前フィードバックに是非、である。

事前フィードバックはその発表者個人に対してだけ行う。フィードバックを繰り返せば、その度にクオリティは確かに向上する。そして、それを突き詰めていけば、zoom本番の日に流す発表動画は、ダメ出しが必要のないほど、クオリティの高いものにすることが可能だ。

そのように低いクオリティから高いクオリティへの変化を体験できる発表者個人にとってはこのプロセスは間違いなく有用で有効だ。しかし、私の悩みは、ゼミ生全体にとってどうか、ということだ。ダメ出しの必要ないプロダクトを見せられた他の学生は、「良い例」はわかるが「悪い例」がわからないことになる。しかし「ある程度はクオリティが高いが、まだツッコミどころがあるクオリティ」の発表動画であれば、zoom本番当日に、その場で動画を止めて、「ここは◯◯だから、△△に直さないとだめだ」とフィードバックすることで、本人はもちろん他の学生にとっても、学習の題材を提供できるのだ。

事前にどこまで完成度を求めるか、求めないか、のバランスが考えどころだ、と思っている。





6/25/2020

小学校の先生のための「これならできる!」英語発音

7月1日、配信スタート! 
どうぞご利用ください!







6/24/2020

「リスニングの教科書」アマゾンページができました!

アマゾンのページは→ここ



★知っている単語なのに聞き取れないのはなぜ?
どうしても聞き取れない英語を文字で見て「こんな簡単な単語だったのか! 」と思ったことはありませんか?本書の目標は、知っている単語から構成された文であればすべて聞き取れるようになることです。知っている単語が聞き取れないのは「こう聞こえるはずだ」という間違った音声イメージが、実際の音への対応を邪魔しているからです。本書でそうした思い込みイメージを直していきましょう。

★本物の音声イメージをつかむ豊富なエクササイズ
本書では大きく以下の4つのエクササイズで、「こう聞こえるはずだ」という誤った音声イメージを改めていきます。

(1) 単語と単語のリンキングに慣れる
(2) 文字と音声のイメージギャップに慣れる
(3) 日本語にない音の区別に慣れる
(4) 英語のリズムを意識して趣旨とディテールを聞き取る

とくにリンキングには力を入れ、あらゆるパターンに触れられるよう工夫してあります。

★発音できれば聞こえるようになる
リスニング力の向上には、耳だけに頼らず自分の「口」からの援護が欠かせません。現実の英語の音声が聞き取れるようになるためには、自分でも普段からそのような音声で発音しておくことが上達への近道です。本書では、以下の3つのステップで耳と口の両方のトレーニングを行います。 Step 1 :音声を聞いてリンキングを確認 Step 2 :音声を聞きながら例文を音読 Step 3 :例文を見ずに音声を聞きながらリピート 音声は、英語のみを収録した「リスニング用」と[英語→リピート用ポーズ→英語]を収録した「リピーティング用」の2種類をトレーニングの段階に合わせて使います。

★日常生活でよくある15の場面別ダイアログで総仕上げ
総仕上げのトレーニングとして、特定の音声変化でまとめたものではない、自然な対話文を使ったリスニング練習を行います。題材としてはみなさんが遭遇しやすい以下の15のシチュエーションを用います。

1. 空港で(At the Airport)
2. バス・タクシーに乗る(Buses and Taxis)
3. ホテルに泊まる(Hotels)
4. 道を尋ねる(Getting Directions)
5. 出会い(Meeting)
6. うわさ話をする(Gossiping)
7. モノを買う(Buying Things)
8. レストランで(At a Restaurant)
9. 教室で(In the Classroom)
10. 銀行で(At the Bank)
11. 会社で(In the Office)
12. デートに誘う(Asking Out)
13. 商談で(At a Business Meeting)
14. 好き嫌いについて話す(Talking about Likes and Dislikes)
15. 別れる(Parting)

――本書の構成――
序章 リスニングについて知っておきたい3つのポイント
第1章 子音+母音のリンキングを切り分ける
第2章 子音+子音のリンキングを切り分ける
第3章 日本語にない音の違いを聞き分ける
第4章 見た目とのギャップに慣れる
第5章 英語リズムを味方につける
第6章 総仕上げトレーニング

Column
・リスニングでは後戻りできない
・ボトムアップとトップダウン
・シャワーのように聞くか、字幕を読みながら聞くか
・複合語のアクセント:恋人の条件?!
・アメリカ英語とイギリス英語の発音の違い
・イントネーションで変わる意味

6/19/2020

8/22 と 8/29 に Zoomで発音セミナーします

以下、内容ですが、申込みなど、詳細はまた改めて告知します。

Part1: 822() 10001200 (休憩時間含む)
英語らしい発音で歌いましょう!
〜歌で上達、英語発音〜

 Over the Rainbow(虹の彼方に)と、Grandfather's Clock(おじいさんの古時計)というスタンダードな英語の歌を題材にして、英語の発音をコーチして差し上げます(実際に歌っていただきます)。
 Zoom上でビデオオフ、匿名で参加していただくこともできるので、他の参加者の目を気にすることなく、思い切ってコーチングを受けていただけます。大人になると、発音のダメ出しはなかなか受ける機会がないはず。この機会に是非!
 他の参加者の発音に対する私のコメントを聞くと、どういう音が良くてどういう音がダメなのかを聞き分ける力もつくでしょう。
 説明に『日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかる発音の教科書』を一部用います。画面に出しますのお持ちでなくても大丈夫ですが、あるとより便利かと思います。

Part2: 829() 10001200 (休憩時間含む)
英語らしい発音で語りましょう!
〜スピーチで上達、英語発音〜

Steve Jobsのスタンフォード大学でのスピーチと、映画Love Actuallyの冒頭ナレーションを題材にして、英語の発音をコーチして差し上げます。
 Zoom上でビデオオフ、匿名で参加していただくこともできるので、他の参加者の目を気にすることなく、思い切ってコーチングを受けていただけます。大人になると、発音のダメ出しはなかなか受ける機会がないはず。この機会に是非!
 他の参加者の発音に対する私のコメントを聞くと、どういう音が良くてどういう音がダメなのかを聞き分ける力もつくでしょう。
 説明に『日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかる発音の教科書』を一部用います。画面に出しますのお持ちでなくても大丈夫ですが、あるとより便利かと思います。


【講師紹介】
SHIZUKA, Tetsuhito
靜 哲人
大東文化大学外国学部教授 教職課程センター所長
東京外国語大学卒業。コロンビア大学TCより修士号(MA in TESOL)。レディング大学より博士号(PhD)。
個別発音指導の方法である「グルグルメソッド」開発者。専門は英語授業実践学。英語教員の養成にあたっている。
l  著書:『日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかる発音の教科書』『日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの聞き方がいちばんよくわかるリスニングの教科書』(テイエス企画)『英語授業の心・技・体』『英語授業の心・技・愛』(研究社)『音声指導入門 音ティーチングハンドブック』『発音入門 音トレーニングドリル』(アルク)
l  オンデマンド配信動画講座:『小学校の先生のための「これならできる!英語発音』(ジャパンライム)
l  DVD: 『英語発音の達人ワークアウト「Englishあいうえお」』(ジャパンライム)

6/16/2020

タイトルと配信開始時期が決定!『小学校の先生のための「これならできる!英語発音」』

ジャパンライム様からオンデマンド配信(7月開始)していただく、動画コースの名称がついに決定しました。ストレートな名称ですが、そのままでよくわかるのではないでしょうか。

『小学校の先生のための「これならできる!英語発音」』

来週、以下のスクリプトで講師自身による紹介ビデオを撮ることになりました:

こんにちは。『小学校の先生のための「これならできる!英語発音」』、講師の靜哲人です。小学校でも英語が教科になった今、小学校の先生にも英語を教える力が求められるようになりました。そして子どもたちが最初に英語であう場である、ファーストコンタクトポイントにおいて、最も大切なものは、正しい発音の力です。

文法は徐々に複雑なものを学習してゆくことができますが、発音はそうはいきません。たとえば1〜100までの数、12の月の名前などに、すべての英語発音が一気に出てきてしまいます。Hello, everyone.とか、Thank you very much.などの短い挨拶にも、日本語にはない英語独特の音が満載です。

そして年齢の若い子どもたちが目の前のモデルをコピーする能力には恐るべきものがあります。よいモデルを示すこと。それが何よりも大切です。是非、自信をもって子どもたちに聞かせられる、適切な英語発音を身につけましょう。

私にお任せください!先生方と同じ日本語ネイティブである私が、日本語と英語の音を対比しながら英語の音をお教えします。

これならできる、というフレーズも英語のRを使うと、こReなRaできRu、になり、英語のLを使えば、こLeなLaできLu、になります。こうすると日本語との違いが際立ちますよね。こういう練習方法は日本語ネイティブでないとできません。

こういったおもしろトレーニングも織り交ぜながら、英語発音の予備知識がゼロの先生でも、きちんとした英語発音で、小学生に教えたい単語、フレーズ、文が言えるようになるまで、かならずお連れします。これならできる!一緒にやりましょう。



6/14/2020

英語の歌を歌えば発音が上達する、の件

すばらしいブログ記事を紹介してもらいました。是非お読みください。

https://ameblo.jp/serendipity-english/entry-12603404430.html