Total Pageviews

2/29/2016

英語授業の Do’s & Dont’s



1.      その日の授業の到達目標(生徒が授業の最後にできるようになってほしいこと)を具体的にイメージしておく。到達目標は原則として、知識ではなくて技能で考える。◯◯の文が何も見ずに言える、書ける、セクション☓☓の内容を30秒で言える、等々。(そして12参照)

2.      教師は英語を決して(無意味に)早口で話さない。生徒に英語の音を「聴かせるのだ」、英語の音を発音するときの自分の口の動きを「見せるのだ」という意識を常に持つ。

3.      英単語の読み方は、「ひとつひとつの文字を読めば、音がわかるのだ」ということが意識できるように導入する。「この単語の全体としての読み方を「教える」」という意識でなく、いつかは初出の単語も自分である程度読めるようになる生徒を育てる、という意識をする。だからとくに中学生などは、パワポやカードで一気に単語まるごと提示するより、一文字一文字書きながら、相当する音を発音しながら丁寧に導入する、などがベターの場合もある。

4.      CD音源は、流しっぱなしにしない。「とりあえず1回CDを聞かせればいいだろう」という意識を捨て、なんのために聴かせるのか、なにに注意して聞かせるのか、と考える。細かく区切ったり、細かく部分的に何度も聞かせたりする必要があるので、CDプレーヤーでなくPCのメディアプレイヤーなどを使う。

5.      CD音源を聴かせるときは、音声上の留意点にコメントする。可能な限り、その部分の音声が流れるちょっと前に。そのためには授業準備の段階でCDを聞き、コメントするべき箇所をチェックしておく。単なる個々の発音だけでなく、文のなかでの強弱や、イントネーションなど。イントネーションには文脈からくる対比などが隠れている場合も多い。

6.      生徒が発音する時、いっしょに教員は発音しない。生徒が発音するときは、生徒の音声をよく聞き、生徒の口の動きをよく見、もう1ランクうまくなるためのアドバイスを考える。生徒が口を開くとき、教員は黙る。教員が口を開くとき、生徒は聞く(他の作業をしていないか注意)のが基本。
7.      高校は、本文のすべてを広く浅く音読練習するより、内容的、構文的にも身につけておく価値、練習する価値のある文をピックアップして、狭く深く、徹底的に練習するほうがよい(場合もある)。どの文がピックアップする価値があるかを生徒に考えさせるのもよい。その際、ルーティーンとして Read-and-look-up を目標とする。

8.   コーラスリーディングの時同一の文をもう一度読ませるとき、生徒がつっかえてしまったからもう一度読む必要があることが明らかである場合以外は、かならず理由を告げる。「もう一回」読むときに何を気をつければよいのか、どこができていないのか、具体的に指示する。

9.      授業のすべての瞬間、生徒のやっていることを明確に意識して、それを適切にコントロールする。教師が話しているとき、教科書を見ながら聞かせたいのか、何も見ずに教師に注目させたいのか、を決める。教科書を閉じさせるならそう指示する。本文を目で追わせたいならそう指示する。隅の生徒、後ろの生徒の机上で何が起こっているか、どういう活動がなされているかをつねに意識する。

10.  授業では単なる答え合わせをしても仕方ない。正答か誤答かをチェックしたいならプリントを配っておけばよい。Face to face で解答させるなら、間違った時、どうして間違ったのか、どういう誤解があったのか、次に正解させるにはどうしたらよいのか、という診断とアドバイスを与える必要がある。間違った答えが出た時、安易に別の生徒を当てて正解を出そうとしない。間違った答え、というのは、力の弱い生徒の頭の中でなにが起こっているのかを知る、貴重なデータ、チャンスである。誤答にこそ、指導のチャンスがある

11.  OK」「thank you.」を安売りしない。その時発表したことにより、アドバイスを受けて、さらにうまくなれた、と生徒が感じるようなフィードバックをする。「○○をもっと☓☓にするといいよ」などと。そしてフィードバックしたらその場で再度やらせ、改善していたらほめる。していなかったら「まだダメだから練習しておいてね」と告げ、つぎに移る。その場で改善していなくても、改善していないこと、ダメな状態であることをきちんと伝えておく


12.   あるレッスン、あるセクションが「終わった」かどうかではなく、「どの程度うまくできるようになっているか」を常に考える。「うまくできていない」時は、「うまくできていない、練習不足である」ときちんと伝える。毎時間の終わりを、「よくできました」にする必要はまったくない。○○が全然できていないので、その点を次の授業で再チャレンジしましょう」という終わり方も、りっぱに次につながる終わり方である。