probably は、語中で /b/ があいまい母音を挟んで2回出てくる。
面倒なので、ぞんざいな、あるいは自然な発話では、両唇による /b/ の閉鎖を一回にしてしまった、
pro~bly (プローブリ)
のように発音されることも多い。(辞書にも載っていますね。)
考えてみればこれって、「すみません」がぞんざいな発音で「すいません」とか「すんません」になってしまうのとまったく同じ理屈というかメカニズムである。
sumimasen
は、語中に /m/ が母音を挟んで2回出てくる。両唇を2回閉鎖するのは面倒なので、一回にしてしまい、
suimasen
とか
summasen
になる。
もちろん、英語でも日本語でもきちんと両唇を2回合わせるのが正式で望ましい発音であるのは言うまでもない。
発音ザムライ、ジャパリッシュ英語教師を斬る! 寄るな触るな、触れなば斬らん! 斬り捨て御免で御意見無用! (Part of the Caption by Courtesy of Madame Satoh)
Total Pageviews
5/04/2013
5/03/2013
5月26日 名古屋でセミナーします
詳細はこちら。
http://www.alc.co.jp/event/13/0526e/
参考までに、同内容で先日開講した東京セミナーの参加者の声です:
・細かいところまでご指摘いただけてよかった
・本を読んだだけでは分からない点も理解できた
・歌の素材を提示されたのでぜひ導入したい
・発音は自分なりに得意であったが、指摘を受けて、自己練磨する必要性を感じた
・過去に発音講習を受講していたことがあったが、受講修了後も継続的に練習しないと劣化すると分かった
・歌を使用した音声指導の可能性を見出せた
・教科書の素材を応用して音声指導を取り入れてみたい
・音声指導のヒントが満載であった
・まずは自分の発音練習が必要と実感した
・発音記号や音声指導の楽しく、効果的な指導法を学んだ
・グルグルを通じて、生徒の気持ちや苦労、達成感や楽しさを味わうことができた
・いくつか音の「調音」方法を誤っていたことに気付いた
・教員自身が音声指導においてどのようにアプローチすべきかがよく分かった
・グルグルの実際の指導法が分かった
http://www.alc.co.jp/event/13/0526e/
参考までに、同内容で先日開講した東京セミナーの参加者の声です:
・細かいところまでご指摘いただけてよかった
・本を読んだだけでは分からない点も理解できた
・歌の素材を提示されたのでぜひ導入したい
・発音は自分なりに得意であったが、指摘を受けて、自己練磨する必要性を感じた
・過去に発音講習を受講していたことがあったが、受講修了後も継続的に練習しないと劣化すると分かった
・歌を使用した音声指導の可能性を見出せた
・教科書の素材を応用して音声指導を取り入れてみたい
・音声指導のヒントが満載であった
・まずは自分の発音練習が必要と実感した
・発音記号や音声指導の楽しく、効果的な指導法を学んだ
・グルグルを通じて、生徒の気持ちや苦労、達成感や楽しさを味わうことができた
・いくつか音の「調音」方法を誤っていたことに気付いた
・教員自身が音声指導においてどのようにアプローチすべきかがよく分かった
・グルグルの実際の指導法が分かった
ドイツ語にもたくさんある鼻腔解放
ドイツ語には ...ten で終わる語がたくさんありますが、その部分の /t / から /n/ にかけて鼻腔解放が使われる場合が数限りなくある、ということに気づきました。
Guten Tag! の、Guten だって、はっきり言う時は t を口腔解放していますが、自然に言う時は鼻腔解放になっている音声がたくさんあることがわかりました。そういう場合、Gutenのt で舌先が歯茎についてから、Tagのtで離れるまでずっと接触のしっぱなしです。
しかし当然のことながらそんなことが書いてあるドイツ語の教科書や参考書にはお目にかかっていません。入門書は何冊も読みましたが。
まあ英語の教科書や参考書でもそんなことが書いてある本は、音声学の専門書以外にはないのですから、いたしかたかないのですが。
でも初心者で耳がいい人は、ある時は、Guten の ten が聞こえるのに、ある時は「なくなっちゃう」のはどうしてだろう、という素朴な疑問を抱き、それが解決されないまま学習を続けることになるのでしょう。
英語教育でもドイツ語教育でも、発音教育というのは概して大雑把なんですね。
Guten Tag! の、Guten だって、はっきり言う時は t を口腔解放していますが、自然に言う時は鼻腔解放になっている音声がたくさんあることがわかりました。そういう場合、Gutenのt で舌先が歯茎についてから、Tagのtで離れるまでずっと接触のしっぱなしです。
しかし当然のことながらそんなことが書いてあるドイツ語の教科書や参考書にはお目にかかっていません。入門書は何冊も読みましたが。
まあ英語の教科書や参考書でもそんなことが書いてある本は、音声学の専門書以外にはないのですから、いたしかたかないのですが。
でも初心者で耳がいい人は、ある時は、Guten の ten が聞こえるのに、ある時は「なくなっちゃう」のはどうしてだろう、という素朴な疑問を抱き、それが解決されないまま学習を続けることになるのでしょう。
英語教育でもドイツ語教育でも、発音教育というのは概して大雑把なんですね。
グルグル免許更新講習 8月20日にやります
グルグルで実際に先生方の音声スキルを鍛える免許更新講習を8月20日に行います。
英語教師のための「グルグル」発音トレーニング講座
http://www.daito.ac.jp/education/license/renewal.html
定員30名ですが、残り僅か、とのことです。
該当の方は是非、どうぞ。
身になる、身につく1日をお約束します。
英語教師のための「グルグル」発音トレーニング講座
http://www.daito.ac.jp/education/license/renewal.html
定員30名ですが、残り僅か、とのことです。
該当の方は是非、どうぞ。
身になる、身につく1日をお約束します。
音ティーチング授業DVD 観てみました
音声指導入門
音ティーチング授業DVD
生徒が変わる、英語の「音」の教え方
(アルク)
自分で出演したDVDなのですが、発売されてもうしばらく経つのに、いままで見る暇がなく、きょう初めてゆっくり観てみました。
中学3年生と高校1年生の生徒たち(私とは初対面)を相手に、私の考えるあるべき音声指導を中心とした授業を実演し、かつ解説も加えたものです。
率直に言いますが、これは素晴しいDVDですね。授業の中身が抜群にいいし、生徒たちのリアルな表情によって、「真実」が見えます。
まずモデル授業の部分では、50分間の授業が、各フェイズに分かれて画面に簡単な解説がつきながら展開されます。
音トレーニングドリルを使った帯活動
肉声のみによるオーラル・イントロダクション
CDを併用した本文内容導入
CD音声についての注意喚起
新語の発音指導
きめ細かい音読指導
TFベースのペアワーク
キーワードチャートベースのペアワーク
ペアワークの練習成果をみるチェックアップ
授業の仕上げの短期記憶ディクテーション
などのフェイズで構成されていますが、ある程度、授業を見る目がある先生が見れば、盗みどころが満載です。
授業者本人としては、一斉音読などのときの生徒の音声を教師がどういう表情で、どちらに視線を向けて聞いているか、一斉音声のどの部分にフィードバックをどのようにしているか、に着目してもらうのがよいと思います。
つぎにモデル授業とは別立てにしたグルグルの場面も収録されていて、授業者と生徒個人の間の50センチメートルの空間でどんな空気が流れているのか、フィードバックに生徒がどんな表情で応えているのか、も、目の前で手に取るように見ることができます。
これは仮に私のグルグルを生で見たとしても、教室の後ろから見ていたのではわからず、ずっと私について横で観察していなければわからない細かい部分です。それをカメラマンの人が私と生徒に張り付いて撮影してくれたからこそ見られる映像が詰まっています。
最後には、授業における音声指導のポイントや考え方についてインタビュー形式で私が語っているところがあり、授業を進めるうえで重要な姿勢が理解していただけるようになっています。
音声指導はあまりやっていないので少しでも取り入れたいという先生に、また、オールイングリッシュで授業をしていて、そのため生徒の音声面の明示的な改善指導はしていない先生に、是非見ていただいて、役立てていただきたいビデオです。
是非、ご利用ください。
5/02/2013
サイト、突然、一方的に、停止されました
いままで開設していた Zuke's Home Page ならびに、学生用にダウンロードするファイルなどを置いていた Zuke's Downloads というサイトが、1昨日、突然グーグルによって使用停止(disabled)にされました。
アクセスしようとすると、
The Google Account of a site owner has been disabled because of a perceived violation of the Terms of Service. The site owner needs to restore their Google Account before this site can be viewed. Learn more
というメッセージがでます。
一応、グーグル側にコンタクトは試みていますが、こういうケースで応答があった試しがない、ということらしいので、復旧は諦めています。
とりあえず現在の授業でつかっているファイルのみ急遽別サイトをつくりそちらにアップしました。
新しいサイトのアドレス:
https://sites.google.com/site/shizukatemp/
ごらんのようにグーグルでも新しいサイトであれば開設できる、のは妙です。
いつまた停止されるかもわからないので、別の有料サービスを利用する方向も検討中ですが、とりあえず授業が困るので、急場しのぎに作りました。
無料でサービスを利用しているので、たしかに Terms of Service を読むと、グーグル側が生殺与奪の権利を保持する、とは明記してありますが、なんの警告もなく一発退場は、あまりにも一方的だと感じます。
だいたい何の違反をしたのかよくわかりません。
世界中でどれだけ多くの人がグーグルを利用して、その人たちがグーグルの手のひらの上で、踊らされていて、グーグルがその気になれば、どうにでもできる力を保持している、というのは考えてみれば怖いです。
アクセスしようとすると、
The Google Account of a site owner has been disabled because of a perceived violation of the Terms of Service. The site owner needs to restore their Google Account before this site can be viewed. Learn more
というメッセージがでます。
一応、グーグル側にコンタクトは試みていますが、こういうケースで応答があった試しがない、ということらしいので、復旧は諦めています。
とりあえず現在の授業でつかっているファイルのみ急遽別サイトをつくりそちらにアップしました。
新しいサイトのアドレス:
https://sites.google.com/site/shizukatemp/
ごらんのようにグーグルでも新しいサイトであれば開設できる、のは妙です。
いつまた停止されるかもわからないので、別の有料サービスを利用する方向も検討中ですが、とりあえず授業が困るので、急場しのぎに作りました。
無料でサービスを利用しているので、たしかに Terms of Service を読むと、グーグル側が生殺与奪の権利を保持する、とは明記してありますが、なんの警告もなく一発退場は、あまりにも一方的だと感じます。
だいたい何の違反をしたのかよくわかりません。
世界中でどれだけ多くの人がグーグルを利用して、その人たちがグーグルの手のひらの上で、踊らされていて、グーグルがその気になれば、どうにでもできる力を保持している、というのは考えてみれば怖いです。
Subscribe to:
Posts (Atom)