Total Pageviews

6/16/2017

音声を一言も発しない、むむむ。。。な中1授業 (原題:史上最大のガッカリ授業)

今回の実習生の訪問指導は、タイトルのような結果となった。100点満点で、甘くつけて30点、というところである。

そしてその30点は、我々指導教員二人の2年半にわたる指導効果に対してつけられた点数でもあるのだ。

「俺たちは英語教育概論で、教科教育法で、何を教えてきたのだ。あれだけ濃密に教えてきてこの結果ということであれば、これから何をどう教えてゆけばよいのだ。」

そのような重い問いを突き付けられる結果となった。

<生徒:中1、19名>

(1) 冒頭のあいさつ

How's the weather? と言っているつもりが、theを気にするあまり直前の歯擦音zが言えず、How the weather?になる、というよくある発音ミスでスタート。

(2)スペリング想起ゲーム
※ちなみに、綴りのことを「スペル」と書く人が多いが、spell は動詞、spelling が名詞である。「綴り」か「スペリング」のどちらかにせよ。

生徒を3つの班に分ける。生徒は手元の教科書を見て、既習の単語の意味と綴りを一生懸命確認している。各藩からひとりずつ教卓に行くと、3つのカードに3つの和訳が書いてある。たとえばA班用は「私は」B班用は「友だち」C班用は「みんな」。その和訳に対応する英単語を黒板に書く、というゲーム。つまり、既習の単語に関して、和訳から綴りを思い出して正しく書ける数を、班で競う、というものだ。

生徒は結構苦戦し、frend とか、goob(あとでgoodに訂正)、「私は」に対してMiとかがでる。注目すべき誤答は、

ともだち frend
私は Mi
彼女は she's
みんな evriyone

である。

5分経過して、教師が答えをひとつひとつ、確認していく。「これ合ってる?教科書で確認してごらん」生徒:「合ってる/合ってない 。。が足りない」 教師が赤で訂正し、班ごとの得点を集計し、「きょうはA班が優勝!イェ~い!」

■問題点:
教師の姿勢も、生徒の姿勢も、「つづりを目でよく見て覚える」というもので、〇〇という音の単語だからこういう綴りになっている、という「音を覚えて、それを表している綴りがかけるようになる」という姿勢がない。

いちがいに「綴り間違い」として切り捨てられがちな、生徒のスペリングをどう処理するか、でその教員の力量はおおむねわかってしまう。

frend という綴りは、friendの音を的確にあらわしているという点で、ある意味正しいのである。この生徒はフレンドという音は覚えているのかもしれない。そのことを認めて、褒めてやらねばならなかった。

Miも単に切り捨てるのではなく、「これ何ていう発音だと思って書いたの?」と聞き、もし「マイ」だと思っていたら、褒めなければならなかった。ただし、「マイ」は「私の」で、「アイ」が「私は」だよ、惜しかったね、と言う必要があった。

evriyone も切り捨ててはいけなかった。evriの部分は、あるいみ、everiよりも、本当の発音に近い。eを入れなかったのは、発音に対する鋭敏さの証かもしれなかった。

そして、最終的に答え合わせがおわったあと、せめて教師が、綴りの該当箇所を指し示しながら、ゆっくりはっきり発音し、生徒にも、綴りと音の対応を意識しながらリピートさせる、という仕上げを絶対にやるべきだった。

そういう音声はいっさいなく、空虚な「だからA班が〇点で優勝!」という仕上げ。

「スペリングは目でよく見てそのまま覚える」という最悪の学習ストラテジーを中1に刷り込んでしまっている。オーマイガー(涙)!!

なおここまでで25分経過。

(3)一般動詞の導入としての自己紹介

パワポをつかって教師が Hi! My name is XXXX XXXX.  I like English. I study it every day. I like music, too. I play the piano every morning. という自己紹介をする。視線はほとんど手元に落ちている。パワポのスクリーンもみず、生徒の顔もほとんど見ていない。それを2回だけ、繰り返した(だけ)。文ストレスもマズイ点があり、I study IT every day. と it を強めるというあり得ないモデルの提示。

2回聞かせただけで、「何を言ってた?グループで話し合ってみて」と生徒に投げる。

「英語が好き」「音楽がどうの」「ピアノをやる」などの断片的な答えを引き出したところで、スクリーンでスクリプトを出す。そのスクリプトは何を思ったか、

Hi! My name is XXXX XXXX.  
I like English. 
I study it every day. 
I like music, too. 
I play the piano every morning.


と、センターぞろえになっている。馬鹿者。英語はセンター揃えで書く、と教えたいのか?左端から書くのではないのか?

これを提示したらあとは日本語による説明をえんえんと始めた。every は「毎」です。dayは「日」です。だから、every day は、「毎日」です。的なもの。

■問題点
説明しすぎ。訳しすぎ。英語を言わなすぎ。
「意味がわかった?」じゃなく、意味がいやでもわかるように、わかるまで英語で演じろ。表情を使え。ジェスチャー使え。パワポの絵だってあんだろ。気合で意味を、全身をつかって伝えろ。

 あのせっかくの自己紹介をなぜたった2回、しかも通しで聞かせただけで終えるのか、意味が分からない。生徒に音声を聞かせるというつもりがないのか。私の英語を聞きなさい、私の音を聞きなさい、私の口を見なさい、意味がわかるでしょ、ほら私の表情を見てごらん、とばかりに、なぜ生徒に迫らない?なぜ生徒にアピールしない?

また、スクリプトを見せたあとで、スクリプトをなぞりながらもういちど音声を聞かせることもやらなかった。スクリプトなしでなんとなく聞いていた英語を、もういちど文字と音を対応させながら聞く、という貴重な機会をなぜ作らなかった?

生徒になかに音と意味とスペリングを一致させてやろう、という気持ちが根本的にないのではないか?

パワポの提示も工夫せよ。たとえば、

第1段階では、

Hi! My name is XXXX XXXX.  
I like English. 
I like music, too. 

という提示をして、名前、好きなもの1、好きなもの2、という最低限の骨組みを見せ、第2段階で、

Hi! My name is XXXX XXXX.
I like English.  I study it every day.
I like music, too.  I play the piano every morning.

という、好きなもの1+補足説明  好きなもの2+補足説明

とすれば、談話の構造が明確に意識させられたし、その後あるいはその前に、



といったような、非言語的要素を使った視覚補助を見せながら、英語を提示することもできた。

(4)プリントを使った説明と穴埋め

動詞がbe動詞と一般動詞に分かれ、それには何があるか、などのの説明のプリントを実物投影し、教師が日本語でえんえんと解説しながら赤で空欄を埋めてゆき、それをひたすら生徒が書く写す。例文が書いてあって、日本語訳もあるのだが、その音読はゼロ。教師も音読しない。生徒も音読しない。

■問題点
まるで塾の授業だ。文法用語を覚えるのが文法であるような雰囲気と、適切な日本語訳をあてることが英語学習も目的である、ような雰囲気がぷんぷんする。

「be動詞」とか「一般動詞」とかの用語、ラベルはどっちかっていえばどうでもいいことのなのである。知っておいたほうがゆくゆく便利だが、いま大切なのは基本的な I like ... とか I play ... の文を何度も聞かせ、何度も言わせ、意味の理解をともなって耳にしみこませることなのだ。

(5)自分のことを書く

最後に、「では自分のことを書いてみましょう」といって、各自、プリントに My name is ...    I like ... などと書かせる。

■問題点
ここまでくると言語道断である。生徒はただの一度も自分の口から音声を発したことのない、文字の羅列を、書き写すという作業をさせられている。案の定

I ilke .... などと書いている子もいた(という淡路先生の観察あり)

まずは聞かせる。つぎに言わせる。何度も言わせる。言えるようになったら、その音を文字に書きつけてみよう。という手順を踏まない限り、もはや言語としての英語ではなく、音のない記号の暗記大会だ。

******

もちろん上で書いたようなことは私も淡路先生もこの2年半、手を変え品を変え、教えてきた(つもりである)。それが。。。

英語での説明に果敢にチャレンジしてうまくいかなかった学生は過去にもいた。リズム音読にチャレンジして自滅する学生は過去にもいた。それらは心意気やよし、としたい。しかし今回の授業は、音声言語として英語を口にさせるという試みさえしようとせず終わった、という、逆に、超レアな授業である。しかも中1!

往復500キロ超の長旅は、東京駅で別れる際の、

「まあ、あまり気を落とさずに(また頑張っていきましょう。。。)」

というおじさん同士の、ほろ苦い慰めあいで終わったのだった。

*****

くぉら~!お前は反省文出せ、反省文!(怒) 改善した授業をビデオに撮って帰ってこい!




6/15/2017

小学校の先生に研修をさせていただきました:「コミュニケーション」とは「つながる」こと?

大学近くの小学校で約10名の先生方に、「英語の発音に親しむ」と銘打った校内研修をさせていただきました。先方が「英語の授業をどうするか」の研究を進めるにあたってアドバイザーを求めているという話が、本学の教職課程センターの関係者を通じて私のところに廻ってきた、というご縁によるものです。

7月に小学校として研究授業をするに先立って、研究授業担当者を含む校内の全体の教員の英語力の底上げをするための研修という位置づけです。

教材はフリーハンドで決めてよかったので、考えた末、色をテーマにタスクを組み立ててみました。

What color do you like to wear?
 -- I like to wear red.
Ah! Red looks good on you.
-- That's nice to hear.

というフレームに、green, brown などのR系の語と、yellow, black などのL系の語を入れてやるパタンプラクティスですが、強音節に合わせて腕を振ったり、ステップを踏んだり、花いちもんめをやったり、という動きを組み合わせました。

後半は、Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? を使って、色と動物の名前が言えるように持っていきました。最後はひとりずつ、bearとかbirdとか役割を決めて群読風にやってみましたが、

Red bird, Red bird, what do you see?   -- I see a yellow duck looking at me.

での、see と look の関係が、実際に act out させようとするとかなり難しいということが判明しました。

先生方にたいする音声トレーニングであるとともに、児童にたいしてこんなふうに授業ができるのではないでしょうか、というデモも兼ねていたので、オールイングリッシュでやってみましたが、無理はなかったように思われます。

ワークショプ終了後は、来月の研究授業の構想について何人かの先生と話す機会があったのですが、「発音」と「コミュニケーション」は、2本柱ではなくて、ひとつですよ、つまり、発音をきちんとすることがそのままコミュニケーションにつながるのですよ、という私の考え方を、まだ本当には理解・納得してもらえていないような感触がありました。

「コミュニケーション」というのは、児童と児童の「つながり」であり、児童と教師の「つながり」だ、という理解をされているようでしたので、もしそうであれば、きちんとした英語でつながる、というのを目標にしませんか、という方向に提案してみたいと考えています。

6/10/2017

靜病 Part 2: 電車でカップルに発音指導してしまった!!

同じ学生からのメールですが...(本人の了解を得て掲載)
今、東上線に乗っていて、池袋からずっと隣に日本人女性とおそらくアメリカ人男性が『電車に人がいっぱいだとか、なぜ休日なのに人がいっぱいなのか理解できない』などの話をしていて、終始耳に入ってきます。 
女性のthの発音が完璧にサシスセソ発音で不快だったので、つい、見知らぬ人ながらも『Excuse me, ナッシングis wrong. NOTHING is good pronunciation ... 』と本能的に口が出てしまいました。 
男性側が優しく笑って "Yes, that's right. She's making a mistake." と言ってくれたのでその場はしのぐことができましたが、謎の発音指導をしてしまったというやり場のない感情に突然先生にメールしてしまいました。


靜病 Part 1: 研究授業を見ながら内緒で発音指導してしまった!!

学生に伝染してしまった靜病のレポート(その1)

---
幸運なことに、介護等体験で○○特別支援学校(肢体不自由)に行き、そこで高等部のコミュニケーション英語の授業を参観する機会がありました。 
自分の立場から言えるわけではないのですが、英語の先生の発音が聴くに耐えなくて(第一アクセントを無視したり、thの発音がサ行に近かったり) 本当はダメなのですが、隣にいた英語に熱心な生徒につい少しばかり発音指導をしてしまいました。(先生に内緒で) 
裏を返せば、聴くに耐えなかったということは、私自身の英語のリスニングでの識別力が少し向上したということになるかと思います。 
やはり、3年目になる発音矯正生活が大いに功を奏しました。

6/08/2017

「教員は、一番大切なのはやっぱり授業なんですよ」

「部活とか行事とかもあるけど、やっぱり教員の勝負は授業なのよ。授業がうまくいってると、生徒指導もうまくいくしね。授業もまともにできない先生の話なんか生徒は聞かないから。私、以前の学校では、職員室に『授業で勝負』って大きく書いて貼っていたこともあったわよ。」

「教員になるまでに力を注ぐこととしては、英語力を伸ばすっていうより、中学の先生に一番大切なのは発音かもね。最初に『この先生発音いい!』って思うと、生徒の目の色が変わるからね。『この先生はホンモノだ!』って。だから発音いいと得なのよね。」

「授業のアイディアっていうのはね、自分で考えるものなのよね。人に教わるというよりも、自分で頭を使えばたどり着くでしょ。」

たいへんにありがたい。ありがとうございます。こういう指導教員に恵まれた教育実習生は大変に幸運である。

しかしこういう素晴らしい指導教員にあたるのが「幸運だ」「アリ難い」つまり、「多くの場合は当たらない」というのは不幸なことである。

6/07/2017

「発音よく音読できるようになると、何がいいの?」

一所懸命発音やリズムを意識させて音読させようといろいろ努力していた実習生に、現職の中学教員から投げられた質問です。

高校ならまだしも(というのも良くない言い方ですが)、言語としての英語の基礎を作るべき中学の教員からこういうことを言われると、本当に暗澹たる気持ちになります。

6/03/2017

教育実習訪問指導キャラバン群馬編

日本広しと言えど、一人の教育実習生のもとを二人の教職指導教員が訪れて授業観察+事後指導を行う、という手厚いケアをしている大学はわが大東文化大をおいて他にはあるまい。

同僚の淡路先生と私の授業を見る視点は7割は共通であるが、残りの3割は重ならない独自の部分もあり、実習生にとっては一人の教員が見るのに比べて3割増しの質の濃いコメントとなる。そして我々二人もお互いのコメントから改めて気づく部分もあるように思う(少なくとも私にとっては大変勉強になる)。

今日の実習生の授業は、70点、良、であった。まだまだ、であるが、まずまず、とも言える。

生徒の発する英語の質を向上させようというフィードバックの試みはなされていたのは良い点であったが、当該の発話がなされたその場ではなく、ひとしきりのコーラスが終わったあとでなされていた、という点で、効果は半減していた。

シンプルな対話教材に関して、最終的には生徒がスクリプトを見ず英語らしい音声でロールプレイを行う、という目標にむけての段取りは、まだまだであった。ステップが飛んでしまったため、最後のゲーム的コミュニケーション活動でも、お互いに紙を見ながら、あるいは紙を見せながら、というありがちな状態で終わっていた。

また、初学者に対しては最大限に丁寧な指導が求められる、文字と音の結びつきに対する指導は、まったく不十分というか、皆無であったかもしれない。one, two, three という数のつづりを、問答無用で単に書写させるという活動があり、あのまま延長していけば、自力で単語が読めない生徒の量産につながるだろう、と思われた。

なぜ zero が、ズィロウなのか、three が  スリーなのか、fiveが、ファイヴなのか、six が  スィクスなのか、というあたりを丁寧に納得をさせることが、中1のこの時期には何をおいても重要なことなのである。表面的に「終わった」ページ数をかせぐことではなく、本質的に「学習した、納得してみにつけた」事項を丁寧に、こつこつと稼いでいくことが、大切である。

今後に大いに期待したい。とりあえずこの夏の教員採用試験の突破をね! UpDATES (Upgraded/Upbeat Daito Alumni Teachers of English Society) 群馬支部のメンバーもますます充実しそうな予感。。。

UpDATES 現メンバー&メンバー候補