Total Pageviews

11/20/2014

『英語授業の心・技・愛』 アマゾンで好調!

今日の時点では、アマゾン「学習指導」部門での、3位ですね。ありがとうございます!


11/18/2014

12月23日(火) 『英語授業の心・技・愛』出版記念クリスマスセミナーの受付を開始しました

会場:大東文化会館
セミナー開始 13:00  終了 16:50
参加費 無料 (ただし条件があります)


お申し込みは↓

http://kokucheese.com/event/index/237389/



セミナーの参加方法について 

当日は受付脇のブースで『英語授業の心・技・愛(研究社)』を販売いたします。その場でご購入いただいた上で、セミナーには無料でご参加いただけます。(すでにご自分でご購入された『心・技・愛』をご持参・ご提示いただいても、セミナーに無料でご参加いただけます。) 

※準備の都合上、『心・技・愛』を当日購入希望されるかたは、セミナー申し込みのコメント欄に「当日購入希望」とご記入いただきますよう、よろしくお願いします。 

英語教員の方、英語教員志望の学生の方、是非ご参加ください。 

受付 12:40 – 13:00 

講座1 13:05 - 13:55 「身に付けておくべき指導技術と子どもが育つ英語授業の視点」 
講師:正頭英和(立命館中学校高等学校を経て、現在立命館小学校) 

「小学校には教育の原点がある」とよく言われています。今回の講座では、私が小学校で教えて初めて気付いた、英語教師が身に付けておくべき指導技術と、全ての子どもが伸びる英語授業のために必要な「視点」をいくつかご紹介させていただきます! 

講座2 14:05 - 14:55 「グルグルメソッドの心・技・愛」 
講師: 小林翔(都立千早高校を経て、現在都立白鴎高校) 

「グルグルメソッド」の失敗例と成功のコツにについて触れ、生徒の発音力を向上させる具体的方法(モニタリング)とその効果をご紹介します。グルグル未経験者も次の日からきっと実践したくなることでしょう! 

講座3 15:05 - 16:35「英語授業としてのクリスマスソング指導」 
講師:靜 哲人(大妻多摩高等学校などを経て、現在大東文化大学) 

歌を歌うことで英語のリズムが整う理由を理解した上で、定番のクリスマスソングをいくつか題材にして、(教材として自信を持って授業で扱えるように)歌詞の発音練習をしてから実際に歌ってみましょう。会場も大きいのできっと気持ちいいと思います! 

質疑応答 16:35 - 16:45 

閉会 16:45 - 16:50

11/16/2014

教わっていない学生を見ると

きちんと教わっていないなあ、と思われる学生がいるとと、きちんと教えてやりたくなりますね。きちんと教えない先生が多い、とは思いたくはないですが、どうなのでしょう。

11/15/2014

12月23日、クリスマスセミナーやります

12月23日(火:天皇誕生日)、『英語授業の心・技・愛』の出版を記念してセミナーを行います。

時間は午後、場所は、大東文化会館、ということだけでまだ詳細未定ですが、是非、手帳に予定として書き込んでおいてください。

詳細が固まりしだい、また告知します。

11/14/2014

ついに出ました、心・技・愛!

じゃ~ん!





インチョーは良かったです

ある場面で、英語ネイティブが日本語で、

「. . . 印象は良かったです」

と言った(少なくとも本人の意図はそう)とたん、一瞬笑いが起こった。

それは一瞬の誤解にもとづく笑いであった。

周囲は、「印象」を、「委員長」と聞き間違ったのだ。この場面でこの話者が「委員長は良かったです」というのは、上から目線のユーモラスな発言にきこえたので、周囲は笑った。実は話者自身はそんなつもりはなかった。

なぜ、印象が、委員長に聞こえたのか。

(1)強勢を、最初の「い」に置いたこと。

(2)英語ネイティブの御多分にもれず、「い」と「いー」の区別ができず、「い」が「いー」になっていたこと。

そして、なによりも、

(3)「ん」を、英語の N で言ったこと。

である。Nは舌先を歯茎につけるので、INSHO と言うと、事実上、 INCHO に近くなるのである。

干渉 は、 浣腸 に、観衆 は、 寒中 に、聞き間違えるような音になるだろう。

逆に言うと、日本語母語話者も英語では、Nでは舌を歯茎につけねばならない。つければ、

PRINCE は、 PRINTS に、 ONCE は、WANTS に、非常に近い音になる。






11/12/2014

ケムロー

芸能人の品格を「格付けする」という企画の番組内で、芸能人が米国の入国審査を無事通過できるかどうかシミュレーションする、というコーナーがあった。

なかで、入国審査官役の英語ネイティブが、

Look straight into the camera.

というのを、何度言われても、ある役者が聞き取れず、

「ケムロー? なんだそりゃ?」

と言っていた場面があった。

cameraの発音に関して示唆するものがある。