Total Pageviews

6/11/2015

9月12日、研究会でパネルディスカッション行います

第4回のVELC研究会を9月12日(土)に開催します。

今回のパネルディスカッションのテーマは、「気づきを促す英語の授業」ですが、私はおそらく、「気づき? 気づきもへちまもねぇよ!」という話になるので、柳瀬さんと久保野さんとのケミストリーが、さてどうなることやら。。。

どうぞお運び下さい。

お申し込みはこちら→ http://www.velctest.org/misc/150912_lecture/






6/10/2015

発問そくテスト法、評判よし

数カ月前に、英語でないコンテンツを教えている非常勤の方が、自分の授業はコンテンツは自信があるのですが、講義形式でいまいち盛り上がらないので、なにか授業の運営方法に工夫はないでしょうかと言うので、『英語授業の大技小技』の、発問即テスト法を紹介して差し上げたところ、昨日、「あれはなかなか良いです! 雰囲気が引き締まりますね。」と嬉しい報告をしてくださった。

まだ闘志は燃えている!

知り合いの方から紹介していただいた曲が一発で気に入り、さっそくビデオ編集をして歌詞を大きく入れ、教室で使えるようにしました。

歌詞がいいので元気がでます。私にとっては Climb (Miley Cirus)  以来の inspirational な歌です。

紹介してくださってありがとうございます。



6/07/2015

ALOHA!

今日は晴天の下、近くの公園でハワイアン祭りをやっていて、通りがかりに少しだけ見る機会がありました。女子大学の「フラ」のサークルが出演していて、踊り自体はよいなと思いましたが、MCの中での、

フラガール

アロハ!

の発音が気になり、興が醒めてしまいました。職業病ですね。

フラは、HULA であって、HLA でも FRAでも FURA でもFLAでもありません。2音節です。

Hula /ˈhlə/ is a dance form accompanied by chant (oli) or song (mele). It was developed in the Hawaiian Islands by the Polynesians who originally settled there.
(Wikipedia)

アロハは、ローをきちんと伸ばし、かつきちんと L で言わないと、全然ハワイっぽくないですね。

6/05/2015

英語で英語を解説してみた

教科書本文
Ironically, as I learned that levels of politeness and formality are governed by such factors as age, class, social position, and gender, I felt self-conscious and afraid of making mistakes.  I didn’t want to be made fun of by everyone and talked about as a stupid, unrefined American. I wanted to fit in, so I was motivated to create a new Japanese persona for myself, with a softer, more refined way of speaking.

想定対象:高校2年生

Ironically, as I learned that levels of politeness and formality are governed by such factors as age, class, social position, and gender, . . .

>> How politely or formally you speak depends on many factors.  One factor is age. You tend to speak politely, using keigo, to someone who is older than you, but you tend to speak casually to someone who is younger than you.  Another factor is class.  Generally, a person of a higher social class tends to speak more politely and someone of a lower class tends to speak less politely, without using keigo.  Still another factor is social position.  You talk more politely to someone who is at a higher social position than you, like your seniors, and talk more casually to someone who is at a lower social position than you, like your juniors or kohai.  Also, you tend to speak politely to someone who is not so close to you.  Finally men and women speak differently, though you cannot say men are generally more polite or women are generally more formal.

. . . I felt self-conscious and afraid of making mistakes.

>> As I came to understand this, I became self-conscious. That is, I became too careful. When I was talking, I was always monitoring how I was talking. Is this word correct? Is this expression okay?  I became very careful of how politely I should speak and I tried very hard to speak at the right politeness level. I didn’t want to sound too polite or too casual.

I didn’t want to be made fun of by everyone and talked about as a stupid, unrefined American.

>> I didn’t want other people to make fun of me because of how I spoke.  I didn’t want other people to say, about me, “She is a stupid, unrefined American who doesn’t know how to speak appropriately.”

I wanted to fit in, so I was motivated to create a new Japanese persona for myself, with a softer, more refined way of speaking.

>> I wanted to be one of them.  I wanted to be accepted. I wanted to be one of the community members. I wanted to be an “insider” not an “outsider.”  So I wanted to wear a new “persona” or a “face.” I wanted to play the role of a new キャラ; I wanted to appear to be someone who speaks more softly and more elegantly.

原風景

指名された生徒が数行ぼそぼそボ~読みで音読し、つづいてぼそぼそ訳を言う。教師がそれを直しながら、英語の意味を日本語で解説する。他の生徒は黙って下を向いて黙々とノートをとる、あるいは自分で辞書を引きながら作業をする。他の生徒は50分の間じゅう、英語は一切口にしない。

フルキヨキ、THE ニッポンの英語の授業

6/04/2015

りょうしんでないりょうしん音

最近つくづくいろいろな学生を見ていて思うのが、日本語のバ行、パ行、マ行の発音をするときに、両唇の閉鎖が不十分な人が、結構多いということである。

英語のb, p, m の指導をしていて初めて気づくことになる。

これは日本語母語話者の特徴なのだろうか。それとも英語母語話者でもなかにも同じくらいに b, p, m の閉鎖が不十分な場合があるのであろうか。

真剣に研究テーマになりそうである。

いずれにせよ、発音改善の第一歩は、自動化して無意識に行っている調音器官の動きを意識化することだ。

そのためにこのところ手鏡の持参を呼びかけている。

この効果も実証研究のテーマになりそうだ。手鏡で自分の口をみながら発音練習しているのと、音だけで練習しているのと効果のさがあるか、という。

たぶんある。