Total Pageviews

8/28/2015

良い指導者とは目から鱗を落としてくれる

ポケットサックス Xaphoon の上達に限界を感じていたのだが、マイナーな楽器のせいで教室などは見つからないのでほとんどあきらめていた。。。

ところにサックス奏者がポケットサックスも教えてくれる教室を発見!

早速、無料体験レッスンに申し込み、本日、行ってきた。

結論から言うと、行って大正解。こういうのをまさにブレークスルーというのであろう。

あきらめていたところに、光明が射し、大袈裟に言うと未来が見えた。

いくつものヒントをもらい、帰ってきて吹いてみると昨日までとは大違いの演奏である(と自分では感じる)

正式の次回のレッスンも申し込んだ。

生徒が自分ではどうしようもない、気づかない、気づけないことを、一瞬で見抜いて教えてくれるのが、いい先生なのである。

指導者とはかくありたい。


8/27/2015

9月12日にVELC研究会を開催します

下記、どうぞふるってご参加下さい。
パネルディスカッションは論客の柳瀬先生、実践家の久保野先生をお迎えし、いろいろ面白いお話が聞けるのでは、と期待しています。

お申し込みは、VELCのサイトからお願いします 
→ http://www.velctest.org/misc/150912_lecture/

日時: 9月12日(土)13:30〜16:30 (開場・受付13:00〜)
場所:  研究社英語センター大会議室

1. 基調講演「VELC Testの概要とよくある質問」
靜 哲人(VELC研究会会長・大東文化大学教授)
水本 篤(VELC研究会・関西大学准教授)
熊澤 孝昭(VELC研究会・関東学院大学准教授)
2. 基調講演「VELC Testの導入とその活用法:立命館大学・法学部」
吉岡 公美子(立命館大学教授)
3. パネル・ディスカッション
テーマ「気づきを促す英語の授業とは?」
パネリスト:柳瀬 陽介(広島大学教授)
      久保野 雅史(神奈川大学准教授)
      靜 哲人
コーディネーター:望月 正道(VELC研究会副会長・麗澤大学教授)

8/24/2015

『心・技・体』を熟読する高校生

昨日は大東文化大学ではオープンキャンパスを実施しましたが、昨年の同時期を上回る方々にご来場いただきました。

いらしてくださった方、ありがとうございます。

私は学科個別相談と体験授業を行ったのですが、体験授業のあとで、長野県からわざわざこのために来ました、と言ってくれた高校生が話しかけてくれたのにはびっくりしました。そしてカバンの中にはなんと読み込んだ感じの『心・技・体』が!

どうして高校生が『心・技・体』を読むようになったのかは聞き忘れましたが、必ず大東に入学して先生の授業を受けます、と力強く言ってくれたので楽しみに待つことにします。

8/15/2015

ニコニコガール エヴァちゃんの「ヘーベルハウス」

以前から私は、普段から笑顔が絶えず、歯が見えているのがデフォルトの表情になっている、つまり「笑顔の多い明るい」人の間に頻繁に見られる、もともと日本語の発音時もバ行もマ行も、両唇を合わせず上の歯と下唇で発音するという現象に気づいていた。

もちろんそういう表情は概して笑顔として好感度が高いので、そういう癖は(日本語を話している限り)人としては好ましいことだと思う。

しかしそのこととは関係なく、そういうグループは、意識しないと、英語発音の時にもそのくせが抜けない。英語は b と v は別音素なので、それは困るのである。

なぜか女性に多いので、「ニコニコガール」という呼称で、折にふれ、授業や、セミナーで注意を喚起してきた。

最近、まさにそのようなニコニコガールの典型的な例がテレビCMに出演している。しかも口元がかなりはっきり見える。





う~ん、たしかにかわいい! 

しかし、まさにこの「エヴァちゃん」の話し方が、私の言うニコニコガール現象なのです。

「ヘーベルハウス」が、明らかに 「ヘーヴェルハウス」になっている。(聞こえる音はそこまではっきりした摩擦音にはなっていないが、口使いは明らかに唇歯音である。)

ちなみに、ヘーベルハウスというのは、HEBEL HAUS (ドイツ語) が語源とのことなので、「べ」の部分はBでなければならないはず。

もしこれが英語の授業だったら、ほらそこ!と指導するべきタイミングを逃してはならない。笑顔の好感度に負けていてはいけないのです。

8/14/2015

郷ひろみさんの英語 いいね!

郷ひろみさんが、初の英語メッセージを公開したとして、その「流暢な」英語が話題になっています。

ビデオメッセージを見て、英語教師として、最初の帯気をしっかりした Tom! から、大変好感を持ちました。

流暢というよりも、プロとして意識的に訓練した発音で、(おそらく)スクリプトを書いて何度かリハーサルし、アイコンタクトを保って演じきった、きちんとした英語だと思います。

発音オタクからみると、year が ear になっているとか、message の破擦音がちょっと甘いとか、ピッキーなことは言えますが、全体としては、学生がお手本にしてほしい、立派なモデルだと思います。

(いまだにスリムな体形を維持していらっしゃるのも、ほぼ同世代の者として、目標にせねば。。。)


グランピング の L/R

手軽でかつ贅沢なキャンプ、といった趣の、「グランピング」が(富裕層の間で)人気を集めている、というテレビレポートがあった。

手ぶらでいってアウトドアっぽい時間と空間を買う、のだそうで。

グランピングとは、グラマラス と キャンピング を合わせた造語です、という説明の後に画面に流れているのは、

GRAMPING

という文字。

ん?

ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん。

GLAMOROUS と CAMPING を合わせたなら GLAMPING でしょ。

ネットで確認してみても、もちろん GLAMPING が正しい。

のですが、なんと GRAMPING もありました。

ど、どゆこと?

http://aerogardgrampout.com.au/whats-gramping/

What is gramping?  It's camping with your grandparents. だそうです。

笑ってしまいました。こちらはまともなキャンピングですね。なんだかほっこりします。

8/10/2015

子どものゲーム機の音

最近、電車内などで、母親が連れている子どもがゲーム機をイヤホンなどはしないでやっていて、大きな音ではないが確かに気になるレベルの音を周囲にまき散らしているのに母親は知らん顔をしている、というシチュエーションに立て続けに遭遇してしまった。

一回目は新幹線の車内。しばらく我慢していたがこれから3時間以上我慢するのも嫌なので、ようやく音源を特定して近づき母親に、「それ音でてますよね?」。 母親はすぐ子どもに向かって「やめなさい」と言ったもののこちらにむかっては不満そうに無言で睨んでいるのみ。目的は達したので席に戻ったが、愉快ではなかった。

二回目は中央線の車内。母親二人づれがそれぞれ子どもを連れており、そのうちの1人がプラットフォームにいるときからやっていたゲームを、乗車してからもずっと続けていた。これも特別快速だったのでこの状態で5分以上いるのも嫌だと思い、近づいて音を止めさせてくれるよう頼んだ。今回はすぐやめさせただけでなく、通り一遍のすみません的な言動も一応あった。

良し悪しの判断がつかない子どもは仕方ないが、そういう判断を子どもに教えない母親が増え、さらにそういうシチュエーションにモノ言う周囲の大人が減った、ということだろう。

(いつか刺されるか。)