この製品名のカナ表記、よくぞ「カーボフ」にしてくださった。カーブオフでなくて。
実はバイク王のCMが「バイクオー」であって「バイコー」でないことに、得も言われぬ気持ち悪さをずっと感じていたので、「カーボフ」には嬉しくなりました。
これで不要な母音挿入がちょっとでもなくなればいいです。
発音ザムライ、ジャパリッシュ英語教師を斬る! 寄るな触るな、触れなば斬らん! 斬り捨て御免で御意見無用! (Part of the Caption by Courtesy of Madame Satoh)
Total Pageviews
11/24/2017
サンフランシスコ市が慰安婦像の寄贈を受け入れた件
女性の人権が蹂躙された過去の遺産として長く記憶され、反省されるべきものであり、よろこばしいことである。
自らが他者に与えた多くの苦しみには知らんぷりを決め込み、自分が被った痛みだけを言い立てても、説得力はない。
自らが他者に与えた多くの苦しみには知らんぷりを決め込み、自分が被った痛みだけを言い立てても、説得力はない。
11/23/2017
DVDを見て連絡を下さった高校の先生
DVD『英語は英語で、しかもリズミカルに教えたい!」を見て、楽しそうなので実際に授業を見てみたいです、とある高校の先生が連絡をくださいました。
話を聞いてみると、実はご自分も大東の卒業生である、と判明。
出演しているのが英語科教育法の授業の学生だということをお伝えすると、あの後輩たちならきっと生徒に楽しく英語を教える教員になってくれると思います、とおっしゃいます。
うれしいですね。
今度授業を見ていただくことになりました。
話を聞いてみると、実はご自分も大東の卒業生である、と判明。
出演しているのが英語科教育法の授業の学生だということをお伝えすると、あの後輩たちならきっと生徒に楽しく英語を教える教員になってくれると思います、とおっしゃいます。
うれしいですね。
今度授業を見ていただくことになりました。
授業は時間の無駄だ!という塾
地下鉄の駅で、お?と目を引いた塾のポスター。
どれどれ、とパンフレットを持って帰ってみると、なになに。。?
なぜ授業では全訳や模範解答を先に配ってくれないのでしょう? そう違和感を感じたあなたの感覚は正しいのです。予備校のテキストは問題しか書かれておらず解答解説は自分で授業中に書き込む形式になっています。
あらかじめ解答解説がある状態で説明されたほうがわかりやすいですし無駄がありませんよね。書き写すことで生じる時間をすべて他の受験勉強にまわしたほうがよっぽど効率的なのになぜなのでしょうか。その理由は全訳や模範解答を先に配ってしまうと生徒がそれを使って勉強してしまい授業を聞かなくなる事を教師が恐れているからなのです。
はっきり言えばこのような授業は時間の無駄以外のなにものでもありません。解答を読めば済むような全訳を口頭で伝えるような教師によって奪われる時間は年間で数百時間にも及びます。(後略)ほう。結構鋭いことを言っております。まあサスペンスがある状態をつくっておいてそのサスペンスを解消したほうが印象に残りやすい、というのはあるとは思いますが、それにしても、教師のやることがなくなっちゃうから全訳や模範解答を配らないのだ、という指摘は、おおくの教師にとってけっこう耳が痛いのでは?
11/17/2017
「カルタ仕立ての単語ゲーム」を考える
ターゲットの単語の意味を絵などでノンバーバルに表したものを表、スペリングを記したものを裏にしたカードを用意する。4〜5人でグループになり、その真中にそのカードをバラバラに置く。教師が、そのカードのどれかの単語を読み上げ、それを聞いた学習者は読まれたカードをすばやくカルタ的に取り、その獲得数を競う。
比較的よくある活動だが、この活動について少し掘り下げて考察してみたい。
ノンバーバルな表面をつかってこのゲームをするのは問題ない。その単語の音声を聞いて、その音声が表す意味を瞬時に理解し、ノンバーバルイメージを選ぶ、という作業である。音声を意味と結びつける訓練になる。
ではバーバル、つまりスペリング面を上にしてやるとどうなるだろうか。学習者は車座になっているわけだから、当然、カードはバラバラな向きに置かれる。したがって個々の学習者から見ると、カードの文字は様々な方向を向いている。右向き、左向き、斜め、引っくり返し、等々。
つまり学習者は通常と異なる向きの単語を「読む」ことになるのである。しかし本当に「読む」ことができるのだろうか。もちろんできない。一文字一文字を認識して読むのではなく、大まかな文字の形とか、単語全体としてのスペリングのシルエットなどを瞬間的に頭の中で方向転換して認識して、そのカードに手をのばす競争をするのだ。
カルタだから表面的には楽しい。一文字一文字をきちんと認識してそれを瞬時に音声化し、語彙認識できる母語話者であれば、問題はない。しかし問題は、文字認識もまだすばやくできないし、文字をひとつひとつ認識してそれを音声化するという過程が自動化していないどころか、文字をひとつひとつ認識して音声化するという行為自体をしないことの多い、日本人英語学習者の初心者がそれをやって、どういう意味があるのか、ということだ。
考えなしのフラッシュカードの flash行為によって、英語を学習しはじめて何年たっても、大学生になっても、英単語の文字を読むということができない、というか、単語は全体として「〜」という発音なのであるから、辞書を引いたり、先生に教えてもらわないと、知らない単語は自力では読めないと誤解している学習者が作り出されている。
そういう「文字を音声化する能力を育てない」フラッシュカード使用と、まったく同じ発想でなされているのが、この「単語スペリングカルタ」なのではないか、と思う。
皮相的な「楽しさ」を求めるのはほどほどとし、学習者が自力で単語を「読める」ようになるための地道な方策を探し求めることが肝要であろう。
11/16/2017
あさましきもの ズルズルハラスメント
教員控室にて
昼休みでもなきを
背後より
ズルズル〜ズルズル〜
とスラーピング・ノイズのきたる
すわ何事かとおどろきてふりかへれば
醜き中年男の
一心不乱にカップラーメンをすすりたる
いとあさましき
スラーピング・ハラスメントなり
しかも足元をみやらば
あろうことか靴をぬぎ、
椅子にあぐらをかきたる
はなはだきもちあし
ここはお前のうちの居間ならず
昼休みでもなきを
背後より
ズルズル〜ズルズル〜
とスラーピング・ノイズのきたる
すわ何事かとおどろきてふりかへれば
醜き中年男の
一心不乱にカップラーメンをすすりたる
いとあさましき
スラーピング・ハラスメントなり
しかも足元をみやらば
あろうことか靴をぬぎ、
椅子にあぐらをかきたる
はなはだきもちあし
ここはお前のうちの居間ならず
Subscribe to:
Posts (Atom)