Total Pageviews

8/16/2020

オンデマンドビデオ+ファイル提出による擬似「グルグル」におけるフィードバックに関する考察

 前期のオンライン授業が終わりました。私の場合はゼミを除いてほぼすべてオンデマンドビデオによる授業だったので、先週まではほぼ毎日ビデオ撮影のことを考えていたような気がします。学生にはもちろん私にも新しい経験だったので、終了時にアンケートをとってみたところ、いずれの科目もまずまずの満足度であったようで安心しました。


<英語教育学入門>


<教科教育法(英語)基礎>


しかしその一方で、個々の自由記述コメントからは反省させられることがありました。もっとも大きなものは「フィードバックのしかた」です。

どの授業も基本サイクルとして、

動画で解説し録音課題を指示 → 学生は録音ファイルを提出 → フィードバックを動画にして次週の解説とともにアップ

という形をとりました。フィードバック時は画面の左側にファインダー内にファイルを並べておき、右側には発音ポイントをハイライトした目標文を表示してワードファイルを開き、左のファイルをひとつひとつ再生してコメントしてゆく、という形です。その様子をそのままCamtasiaで録画しておいて動画にするわけです。



課題として出す音読や歌唱は10数秒〜30秒程度の長さのものです。そしてここで問題になるのはフィードバックにかかる時間です。フィードバックは録音を再生しながら問題を感じたら止めて何がどう問題でどう発音すべきかを言うというものなので、15秒の音読であれば不フィードバックを入れると少なくとも1.5倍ほどの時間がかかります。

20数名のクラスであれば、全員に対してフルにフィードバックしてもたかが知れているのですが、60名を超えるようなクラスだと30分とか40分とかかかります。その動画は次回の授業の冒頭で見てもらう動画になるわけなので、そこまで長くするのは得策ではないと考えました。自分で作るのも正直シンドイですし、見る側もすこし辛いであろうと。

そこで60名を超える上の2つのクラス(英語教育学入門と教科教育法)では、おおくの場合、対面のグルグルでやっているのに準じた方法をとりました。すなわち、「決定的な発音ミスがあった瞬間に、それを指摘して、その録音ファイルの再生はその場でやめ、次の学生に移る」というものです。

こうするとほぼほぼ発音ができている学生だけ、ファイルを最後まで再生して「合格!」と言われ、そうでない学生は途中で「〜がダメだね」というコメントで切られて終わる、ということになるわけです。

一番極端な例を出すと、Ed Sheeranの、Shape of Youの冒頭、

"The club isn't the best place to find a lover, so the bar is where I go. Me and my friends at the table doing shots drinking fast and then we go slow” 

であれば、冒頭、"ザ club..." と始まったらその瞬間にブチッと切られ、「ザじゃない! 英語にはザなんて単語はないから!」というコメントとともに終わってしまうわけです。私はとくに「ザ」に対する姿勢は厳しいので。

これは対面のグルグルと同じやり方です。

このサドンデス方式によって、60名を超えるクラスでも、リーズナブルな長さ(20分程度)のフィードバック動画とすることができていたわけです。(ちなみに、非常勤先のクラスは10数名と20数名だったので、どちらもいつも全員の全ファイルを聞いてフィードバックをしていました。)

単にフィードバックの全体時間をある程度抑えたい、というだけではなく、この方式には自分なりの理由もありました。それはこのフィードバックは個々の学生に対してその当人の発音の評価を伝えたいというよりも。全員に対して「このような発音に対してはこのような評価をするのだよ」という全体としてのフィードバックである、という意識があったからです。特に教科教育法は将来の教員になるための授業ですから、学習者が生成する音声の質に対してどのような判断をしてどのようなフィードバックをするか、ということを学んでもらいたいというのがあるわけです。だから「フィードバックは自分の音声に対してのものだけでなく、全員に対するものをよく聞いて、どういう音声にどういうフィードバックがあるかをよく聞きなさい」というメッセージを度々出していました。

しかし、今回のアンケートを読んで、このサドンデス方式はやはり後期は改めようと考えています。対面のグルグルでは 「theじゃない!」と一瞬で斬られてしまった学生も、2〜3分後くらいにはまた次のラウンドがあるので雪辱の機会があり、またダメでもさらに2〜3分後には機会があり、その日のグルグル中に少なくても5〜6回はやり直して修正するチャンスがあるわけです。この「ダメであっても何度でもやりなおせる」のがグルグルの良さのひとつでもあります。これに対して録音提出によるグルグルでは、同じ題材による再チャレンジの機会はなく、別の題材で雪辱するチャンスが1週間後、です。

ほとんどの学生が、自分の録音はかなり練習し、チェックしてから出してきていたようです。英語教育学入門は98.2%、教科教育法は実に100%の学生が、「一度録音したら聞き直して、満足できなければ修正して録音しなおした」と回答しています。

<英語教育学入門>

<教科教育法(英語)基礎>


何度も練習したつもりの30秒の録音が、出だしの1秒で切られ、あとの29秒は聞かれない、というのでは、やはりモラールに対してよろしくないでしょう。もちろん、そのように学期の途中で思わなかったわけではないのですが、しかし最後まで再生される学生もいるわけで、そういう「よい例」から学んでもらいたい、途中で切られる自分と、最後まで聞かれる録音の差をよく噛み締めてもらいたい、という justficationで、基本的にはこの方式でやってきたのでした。

ただやはり、時間をかけて録音して提出した身からすれば、自分の録音のどこがよくてどこがダメかを指摘して欲しい、というのは無理からぬ気持ちであると言えるでしょう。ということで、後期からは全員の録音を最後まで再生したうえでフィードバックをすることといたします。

そのためにはクラスの人数によって指定する録音の長さをある程度短くするのもやむを得ないことなのかな、と思っています。

オンデマンドのグルグルには対面のグルグルとは違う配慮が必要だった、ということにいまさらの気づきがありました。









7/28/2020

8/28の小学校の先生セミナー 19:00スタートに変更しました!

8月28日の【無料】Zoom セミナーですが、19:00スタートに変更しました!これなら昼間の勤務を終えてから無理なくご参加いただけるのではないでしょうか? 改めてご関係者の方々にご紹介ください!

https://www.event-form.jp/event/10061/primary


日 時: 2020年8月28日(金)19:00~21:00(18:50よりアクセス可)
     
※開催時間が変更になりました。ご注意ください。
参加費: 無料
定 員:
 グルグル体験者20名、および聴講者(視聴のみ)20名
     ※JLCオンデマンド小学校英語コース会員の方は優先的にお申込みいただけます。
対 象: 小学校教員 他
このプログラムは主に小学校英語の教科化を意識して小学校の先生方を主な対象として考えられています。教科化に際し「今一つ発音に自信が持てない」「もう少し子どもたちに自信をもって発声したい」というような方を大歓迎いたします。
配信方法:ZOOMアプリによる配信  ZOOM公式サイト   
      ※事前にダウンロードしてご参加ください。ダウンロードは無料でできます。

7/25/2020

顔が見えないほうが発音指導の効果が上がる?!

非常勤先の非・英語専攻のクラス。昨年とまったく同じ教科書で教えているが、7月時点で今年のほうが明らかに学生たち全体の発音レベルが高く仕上がっている。昨年は対面、今年はオンデマンドビデオ。

対面にせよ、ビデオ内にせよ、教材の発音面に同じ程度のしつこさで言及してモデルを示してきた。(いや、同じ程度にというのは正確でないかもしれない。良くも悪くも学生たちの顔がみえないビデオ内でのほうが、より徹底的にしつこく言及したような気がする)

そして明らかな違いは授業後の課題録音である。昨年は録音課題の提出はゼロ。今年は2週間に1回必ず音声ファイルを提出。提出された音声ファイルはすべてひとりひとり再生し、コメントしアドバイスをし、その様子(20〜25分くらい)のすべてをまたオンデマンドビデオに撮り、次回の授業として視聴すべきビデオのひとつとした。

1年生なのでキャンパスに一回も来ていないし、お互いの顔も名前も知らない。という状況なので、音声ファイルには氏名を書かせず学籍番号のみ。こうするとファイル再生されるときに自分はわかるが他の人はわからないので、みんなのまえで明示的に個人フィードバックされることの心理的抵抗を最小限に抑えられるはずであると考えた。

オンデマンドビデオなので、私のしつこい発音指導をどこまで個人個人が真剣に聞いてくれているのかは知る由もない。が、少なくとも録音課題の仕上がりから判断する限り、ほとんどの学生がかなりのていどしっかりと聞いてくれているのではないかと推測している。

Zoomは一回もやっていないので、こちらにしても、顔も知らない学生たち。だが顔が見えないからこそ指導しやすい、されやすい?という奇妙なパラドックスを感じている。

7/22/2020

8/28は、小学校先生対象で「無料」発音セミナーをZoomで開講します!

8/28 小学校の先生のための「これならできる!英語発音」
~体験型グルグル・オンラインセミナー~
お申し込みはこちら→ https://www.event-form.jp/event/10061/primary


日 時: 2020年8月28日(金)13:00~15:00(12:50よりアクセス可)
参加費: 無料
定 員:
 グルグル体験者20名、および聴講者(視聴のみ)20名
     ※JLCオンデマンド小学校英語コース会員の方は優先的にお申込みいただけます。
対 象: 小学校教員 他
このプログラムは主に小学校英語の教科化を意識して小学校の先生方を主な対象として考えられています。教科化に際し「今一つ発音に自信が持てない」「もう少し子どもたちに自信をもって発声したい」というような方を大歓迎いたします。
配信方法:ZOOMアプリによる配信  ZOOM公式サイト   
      ※事前にダウンロードしてご参加ください。ダウンロードは無料でできます。

7/16/2020

8/22と8/29のZoomセミナー受付開始されました!

私も8月22日、8月29日にZoomで講座を担当するセミナーの概要が公開され、受付が開始されました。ご興味の有る方、どうぞご参加ください。
8/22
セッション10:英語らしい発音で歌いましょう!Part 1
~歌で上達、英語発音~
8/29
英語らしい発音で語りましょう!Part 2
~スピーチで上達、英語発音~


6/28/2020

発表動画にどこまでの完成度を求めるべきか、求めるべきでないか、問題

オール遠隔授業になって以来、ゼミの授業はzoomで行い、そのなかで3本の動画(学生が作った発表動画)を流す、ということをやっている。

どうせzoomでやるならその場でリアルタイム発表をやればよい、と思われるかもしれないが、録画にするには理由がある。

それは発表を7〜8分間、発表させっぱなしにさせずに、なにか(文法もしくは発音)あったら間髪をいれず介入してフィードバックしたいからだ。それをせずに発表させるのは罪だと考えている。

第1に、そういう間髪入れないダメ出しにはzoomは適していない。タイムラグが生じる。第2に、リアルタイム発表だと音声が証拠として残らず消えてしまう。「今の発音は◯◯だから△△になおせ」と言っても、すでにその◯◯発音は戻ってこない。その点、あらかじめ動画にしてあれば、必要に応じてダメな◯◯発音を何度でも再生できる。

動画にするもう第3ののメリットは事前に提出させればそれに対してフィードバックして、よりよいクオリティの発表にしてやることができるからだ。

今回のこのポストのテーマは、この事前フィードバックに是非、である。

事前フィードバックはその発表者個人に対してだけ行う。フィードバックを繰り返せば、その度にクオリティは確かに向上する。そして、それを突き詰めていけば、zoom本番の日に流す発表動画は、ダメ出しが必要のないほど、クオリティの高いものにすることが可能だ。

そのように低いクオリティから高いクオリティへの変化を体験できる発表者個人にとってはこのプロセスは間違いなく有用で有効だ。しかし、私の悩みは、ゼミ生全体にとってどうか、ということだ。ダメ出しの必要ないプロダクトを見せられた他の学生は、「良い例」はわかるが「悪い例」がわからないことになる。しかし「ある程度はクオリティが高いが、まだツッコミどころがあるクオリティ」の発表動画であれば、zoom本番当日に、その場で動画を止めて、「ここは◯◯だから、△△に直さないとだめだ」とフィードバックすることで、本人はもちろん他の学生にとっても、学習の題材を提供できるのだ。

事前にどこまで完成度を求めるか、求めないか、のバランスが考えどころだ、と思っている。