Total Pageviews

10/30/2011

韓国大学入試スピーキングテストの衝撃

昨日、日本言語テスト学会があったのですが、そこで、韓国言語テスト学会のトップのお二人から、韓国の新スピーキングテストについての発表を聞きました。

断片的には聞いていたのですが、今回直接、全体像を聞いて、かなりショックを受けました。

まずバックグラウンドですが、すでに現在韓国では英語に関して大学は個別試験をしていません。センター試験にあたるリーディングとリスニングのみで決めています。このテストの中身は私の考えでは、非常に望ましい形で、文法などを直接問うものはなく、ある程度の長さの英文を読んであるいは聞いて1問だけ内容把握問題に答える、というのが50(だったか40だったか)問、です。もちろん英文韓訳などはなく、すべてマークシート。

この試験だけでも我が国の状況から見るとずいぶん進んでいる、と思うのでうが、スピーキングとライティングがない、ということで以前から批判があり、(当然ですが)その試験の開発を進めてきました。

で、来年から大学入試として一斉スピーキングとライティングのテストも始める、というのです。

スピーキングテストは、例えば、



There are many types of books around you.  If there is one book that you like, tell us about it and why you like it. とか、


What do you want to be in the future?  Tell us what you want to become.

とか、パッセージを読ませてそれについて意見を言え、とか、6コママンガを見せて描写しろ、とか、グラフを見せて口頭で描写しろ、とかの問題を、一人につき4題だされ、それにたいして1題につき15秒以内に話す、というようなものです。

で、当然、internet-basedでコンピュータ相手に話し、録音したファイルがクラウドで保存され、それを訓練を受けた採点者(これは高校の先生たち)が採点し、ABCFの4段階で評価する、ということです。

で、受験者は毎年 60万人なのですが、現在では、同時に受験できるのは5万人「だけ」(!!)なので、問題が異なるが難易度が等しい(はずの)テストを年間で12回実施する、ということです。(5万人が同時にスピーキングテストを受験できるインフラがある!

問題例はいずれも非常に好ましいもので、このようなタスクに対応しようと思って練習すれば、かならずスピーキングの力はつくだろうと思えるものばかりでした

しかし。。。。、数年前にやっとセンターにリスニングを導入しても、毎年機器のトラブルがどうしたこうした、と鬼の首でもとったように大騒ぎし、やっと今年小学校に英語を形だけ導入しても「教える必要はない、覚えさせる必要はない、楽しませればいい」とかいうレベルの話に終始している日本と、この圧倒的な差は何なのでしょうね。

同じ極東のEFLの国で、しかも向こうは人口が半分以下でしょ。植民地だった東南アジア諸国とレベルが違うのはしかたないとしても、韓国とこれだけ差がつくのでは言い訳できないね。英語との距離も日本語と韓国語はほぼ互角だし。

この学会で、私自身は、以前の務め先の経験についてシンポジウムで報告したのですが、それを聞いて韓国英語テスト学会の会長は、

「すると日本ではまだ個別の大学が試験を出して、しかも英文を母語に訳させるようなことをしているのか?!」

と驚いたようで、懇親会では

You are living in the 19th century!

と笑われ、(ちなみに、韓国語に訳させるのは、1980年代にやめたそうです)

おまけに、

Korean English education is much more advanced than Japanese English education in every aspect, in EVERY aspect!

と言われてしまいました。

残念ですけれど、まったくその通り、としか言えません。

  • 教員の英語運用力
  • 教科書のレベル(というか英文の量)
  • 大学入試英語テストの種類と質
  • TOEICのスコア(前にもいいましたが、サムスン電子の入社試験は足切りが900点です)
  • 大学でも、いろいろな分野で、英語で講義されているものがかなり広がっている (英語で講義できない大学教員は職を脅かされているらしい)
のいずれをとっても、大きく水を空けられていると思います。

そして、これで来年から nation-wide internet-based English speaking testが始まれば、そのbackwashは必ずあり、彼らの平均的なスピーキング力はどんどん上がっていくのは間違いないでしょう。

近い将来に日本が同じことができる、とは想像できませんね。いろいろな意味で。

追いつこうとしても、向こうも、 We are not sleeping! ということなので、さらに進化するでしょうし。

少なくとも私が現役でいる2025年までには、もう追いつけないような気がしてきました。

別に韓国との優劣自体は二の次と思いますが、貿易立国しかない日本で、これ以上のガラパゴス化で、国力がますます衰退することになり、我々の生活はまずます苦しくなり、世界の二流国に転落してゆく、のではないでしょうか。奇しくも帰りの新幹線で手に取ったWedgeには、日本の物流が急速に釜山港に取られている、というレポートが載っていました。

英語教育政策を根本的に考えなおさないと手遅れになるのではないでしょうかね。

10/26/2011

スピーチコンテストに関するモヤモヤ

英語スピーチコンテストは、

1. content
2. delivery
3. English

などで採点されるのが普通だ。細分化すると、テーマの選択、論の建て方、オリジナリティ、英語の表現、話し方、発音、など、となる。

このなかで、テーマの選択や論の建て方や英語の表現(語彙、文法、語法など)は、中学生や高校生の場合、おそらくほぼ100%、出場者だけの力ではなく、指導教員やALTの手が入っている。比率はたぶんいろいろで、本人と指導者の割合が9:1~5:5?と異なるだろうが、10:0 ということはまずないだろう。

すると採点する側は、なにを採点しているのか? 指導教員やALTの指導力や英語力も含めて採点することになっている。つまり、スクリプトのなかに文字化してすでに存在している部分については、純粋に出場者の力とは言えない。


L2話者の場合、英語力のひとつの本質は、知っている単語をいかに使い回していろいろなことが表現できるか、ということである。もちろん単語自体を増やすのは重要だが、手持ちの単語を活用することのほうが重要であると言っても過言ではない(プロダクションの場合)。 これを考えると、日本人の審査員さえもなじみがないような単語や表現が、中学生の英語弁論大会で出てくるのを見て、強い違和感を感じる。


純粋に出場者の力と言えるのは、発音や話し方などの、その場での音声パフォーマンスに関わる部分だけ、である。発音や話し方などは、もちろん指導者の指導をへてのものであるが、その場では、本人ひとりでパフォームするのだから、本人の力になっていると考えて間違いない。その点が、コンテントと根本的に異なる。

純粋に本人の実力だけを競おうとするならば、二つの方向がある。

ひとつは、スクリプトをあらかじめ指定した、暗唱コンテストである。これならば、純粋に英語の音声化能力を公平な条件で比較、評価することができる。

もうひとつは、その場で同じひとつのテーマ(あるいはテーマ群)を与えられ、ある程度(10分~30分)の準備時間(その間は別室で隔離される)を使ったのちに、スピーチをする、順即興(extemporaneous) スピーチだ。辞書の使用も禁止するのがいいと思う。

それこそ、その時点で身に付いている単語力、表現力、文法力、発音力、そして思考力を競うイベントになるだろう。

そのようなイベントで見られる英語のレベルが、現在の日本の生徒たちの本当の英語のレベルなのだ、と思う。それをすこしずつでも向上させていくことが、本当の英語力の向上なのだと思われる。

つまり、prepared speech の大会、というイベントは指導者の存在が大きい中学や高校では、その本質を考えると、ちょっと如何なものか、というのが本ポストの主旨である。

1)スクリプトを指定した暗唱大会

2)テーマをその場で指定される準即興弁論大会

の2本立てがいいのではないだろうか。

Steve Jobs とチャンツ

最近、普通の英文をチャンツにすることばかりやっているせいか、どんな英文を読んでも聞いても、瞬間的に頭のなかでリズミカルなチャンツにコンバートされる。

今、Kindle で Steve Jobs の伝記を読んでいるのだが、読む文、読む文が頭の中でリズミカルに踊りだす....

これっていいのか悪いのか...

今日の授業では、Jobsのスピーチの一部を、↓の「一本満足バー」と組み合わせて、次のようなチャンツをつくって学生に練習させた。

Man man manzoku, ippon manzoku!
Man man manzoku, ippon manzoku!


I’ve looked in the mirror every morning and asked myself this question:
“If today were the last day of my life, what would I want to do?


Man man manzoku, ippon manzoku!


Would I want to do, would I want to do what I’m about to do today?”
Whenever the answer  Has been “no” for too many days in a row,
I know I need to change something, I need to change something.


Man man manzoku, ippon manzoku!


Remembering that I’ll be dead soon is the most important tool
to help me make the big choices, big choices in life.


Man man manzoku, ippon manzoku!
Man man manzoku, ippon manzoku! Bar!



学生ように録音した私のモデル音声はこちらの、ippon_manzoku_zuke.mp3






10/20/2011

メーン! メーン! メーンゾク!

メーン、メーン、メンゾク!  イッポンメンゾク!

メーン、メーン、メンゾク!  イッポンメンゾク! フーウフーウ!


というテレビCMがある。

「一本満足バー」の外国版である。



これを使って生徒に何を学ばせたいか、というと、

manzoku 

というスペリングを見て英語話者が発音すると、

メァーンゾク

になる、ということである。

だから、

mast は mast らしく (must と違って)

match は match らしく (much と違って)

発音しなければならない、

ということを印象づけたいと思う。



不要な明かりは消しましょう、プリーズ!

昨日は中学生のスピーチコンテストの審査員をしてきました。全体に、きちんと発音しようとする生徒が増えたように感じました。

優勝者はなかでもとくに1語1語を丁寧に発音する子で、「英語」学習者として出場している「英語」弁論大会でのパフォーマンスとして非常に好ましいと感じましたし、内容も中学生らしい、個人的体験に基づきながら一般聴衆にもrelevanceの感じられるものでした。大げさすぎるジェスチャーがなかったのも好印象だったと個人的には思います。

↓に記事があります。


http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/07/20111020-OYT1T00107.htm?f=k

講評は私が英語自体と発音面、もうひとりのネイティブの先生がそれ以外の内容やジェスチャーについて、とあらかじめ分担を決めて行いました。

私は、2年前はLとRの区別の大切さ、昨年はリズムの大切さ、を話したことを振り返ってから、今年は、focus word
に光をあてることの大切さを話しました。これは、なかなか教員でも出来ているひとが少ない、とかねて感じているものです。

明かりを消す、ということ

I was surprised that Yoko speaks such good English.

が全体に初出の情報を伝えるのに対し、

I(強い)  was surprised that Yoko speaks such good English. (= though YOU weren't.)

I WAS surprised that Yoko speaks such good English. (= though I did
not LOOK like so)

I was surprised that YOKO speaks such good English. (= I know KEIKO is
a good speaker, but did not know about Yoko)

I was surprised that Yoko SPEAKS such good English. (because she
WRITES terrible English)

I was surprised that Yoko speaks such good ENGLISH. (because her
JAPANESE is terrible!)

などは、それぞれ例示したようなニュアンスを伝えるのですが、そのためには、大文字の単語を強く言うというよりも、そうでない単語のピッチを1段落として、話すことが必要です。

いわば、大きなホールの他のライトをすべて消して、焦点を当てたい単語にだけライトを当てるとスポットライトになるが、いくらスポットライトを当てているつもりでも、他のライトを全部つけていると、スポットライトがスポットライトにならない、のと同じです。

これは前から友人の手島良さんなども著書に書いていますが、日本人学習者は、強い部分を強く言うのが足らないのではなく、弱い部分を弱く言う練習が足らない、のです。

昨日の出場者の中にも、やたらに全部の単語を大きな声で元気よく言うだけなため、焦点でない単語に焦点が当たっているように一瞬誤解させられて、わかりにくかった生徒が何人もいました。とくに、意味もないのに "I" を強く言い過ぎる生徒が多かったようです。

ので、これからは不要な明かりを消すことを覚えましょう、としめくくりました。

これはポーズとも関係があり、焦点を当てる単語の前、(そして時には後)には一瞬のポーズ(ためる)をおき、それ以外にはチャンクの切れ目以外に不要なポーズをおかずにいっきに言うことがとても大切です。そうでないと何が(どの部分が)言いたいことなのかが分からないからです。

なお、ポーズを置かないことと、冒頭の、1語1語はっきり発音する、のとはまったく矛盾しません。1音1音きちんと発音しつつ、流れるようにリンクして発音するのが大切です。

こういう視点も日頃の指導に生かしてみてください。


司会者の英語


しかし、式の主催者側の英語教員の発音にはオイオイ発音がまだまだ多く、せっかくの英語弁論大会なのに生徒のスピーチに集中できず気が散りました。

Mr = Mister を Mistar  と発音する、という母音の問題とか、LがLになっていない、という場合が多かったです。 2000のTHをSで言う先生もいましたね。


発音以外でも英語の(限りなく)間違い(に近い不自然な英語)が多かったですね。


誰かを紹介するときに、

Next, Mr. XXXXXX, who is the president of YYYYYY, is going to ..

という英語はありません。

who is the は削除します。

Next, Mr. XXXXXX, president of YYYYYY, is going to ..

です。


それから、スピーカーを呼ぶ時に、

Mr. ZZZZZ, please!

と連呼していましたが、あれは、「~さん、どうぞ!」という日本語の直訳でしょうが、そんな英語はありません。

AAAAA, please.

というのは、

A knife, please.

= Can I have a knife, please?

みたいな場合に使うか、

Aさんに何かをしてもらいたいのに、それを何らかの理由でAさんが拒否している、場合、あるいは逆にしてはいけないことを、Aさんがやろうとしている場合、に、

Mr. AAAA. Please! (お願いしますよ!やってくださいよ! あるいは、やめてください!)

といって、その行為を促す、あるいは止める、ような時に使います。

式で、次の出場者に登壇を促すなら、

The next speaker is from XXXX JHS. The title of the speech is YYYYYY.
(ちょっとためて出場者を見て) Mr. ZZZZZZ!

というか、より機械的に

The next speaker is Mr/Ms XXXX from YYYY JHS. She/He is going to talk under the title (ためて) YYYYYYY!

といって、YYYYY を合図にスピーカーが黙って登壇する、のがよいと思います。

コンテストのように、何人もの出場者を次々に呼び出すのではなく、講演者をひとりだけ紹介して登壇を促すような場合なら、

ひとりしきり講演者の紹介をしてから、

......... Now, ladies and gentlemen! Please welcome
(ちょっとためて、本人の方を向いて) Prof. XXXXXXX!

などと言います。

いずれにしても、文構造を工夫してできれば、名前(あるいはタイトル)を文末に持っていき、その前にポーズをおいて、本人にすれば明らかに呼ばれているような感覚をが持てるイントネーションとストレスを使うのが大切です。


日本語のスピーチでも、最後のほうで、「本日は本当に」というフレーズを声を張り上げて言うと、聞き手は「ああ、終わりだな」と感じて拍手の準備をする、のと似ています、かね?

10/12/2011

暗記の意味って?

今日の授業を見学していた人が

「今日は英文を暗記させていましたが、暗記にはどういう意味があるんでしょうか?」

と質問してきた。

むむ。

暗記にはどういう意味があるのか、という質問の意味がわからなかった。

体育の授業を見学していた人に、「今日の授業では身体を動かさせていましたが、身体を動かすのには体育のためにどういう意味があるんでしょうか?」と聞かれたような気持ちである。

どういう意味もなにも、英語の授業とは、単語や構文を(手を替え品を替え)暗記する営み、と(ほとんど)同義でしょ。

と答えると、

なるほど!

と。

文科省の言う、思考力・判断力・表現力との関わりは云々...

という話になったので、

英語の授業に思考力や判断力は要りません。ごちゃごちゃ言う前に単語を覚えさせてください。

単語を覚えれば、普通の頭があれば、黙っていても(それなりに)思考はするし、判断をします。

思考力と判断力自体を高めるのは英語教師の仕事ではないし、英語授業の課題ではありません。

と答えておいた。

10/04/2011

中学生40人にグルグルするには、分割して統治せよ

きょう、中学3年生の授業の初日でした。4クラス連続。

前にも書いたように、

https://sites.google.com/site/zukesdownloads/downloads/slides

にある入試の長文を加工してワークシートをつくりました。

クラスはすべて40人。

やり方の説明と、長文全体の音声をTTSで流しながら最小限の説明を日本語で加え、

ターゲットになっている12のセンテンスの一斉音読練習+Read and look up

ここまでで約15分。

で、ここからクラスを男子と女子(ほぼ同数)に分け、女子はグルグル、男子はフリップ。

女子は全員立って教室のまわりぐるりに立ち、男子は自分の机でフリップライティング。

今回のグルグルの新機軸は、初めて1文全部いっきにグルグルではなく、

「息継ぎグルグル」

を始めたこと。つまり、

That's why the men still wear kilts / at old-style dances and on
national holidays.

をいっきに言わせるのは無理でないにしても、ものすごく時間がかかりすぎるので、スラッシュで0.5秒だけチラ見してよい、ことにしたことです。

16分たったところで男女交代。次の16分は男子がグルグル、女子がフリップ。

やはり、最初にフリップをしてあとにグルグルをやったほうが、グルグルが有利のようであったので、毎週、男女の順番は変えようと思います。

で、終了! と宣言して、全員席にもどり、点数を集計し、フリップグルグルシートのほうだけを回収。

ほぼ計画通り、うまく行きました。

やっぱりフリップとかグルグルのように、「ひとりひとりが何か具体的な作業、タスクをせざるを得ない状況」というのは、いわば、

chemistry-proof

つまり、クラスやグループの雰囲気がたとえどうであってもそれに影響されない(されにくい)

ということが改めてよく分かりました。クラス全体はガヤガヤうるさく練習をし、グルグル初体験にも拘らず、

やった~!

よっしゃ~!

という例のガッツポーズが沢山でていたし、終わった後には

めっちゃ疲れる!

という声もでたし、

先生、来週の分はあらかじめもらえないんですか? もらえれば準備してきます!

というので、

じゃあ、あとで来週分を配るよ、というと、

やった~!  親切~!  めっちゃやるきになった!

などという発言もあり、思惑通り、

大変で、忙しいけど、やる気になる授業

だという第一印象は与えることができたようです。

やってみての課題は、16分で、20人だと、おおよそ7~8周回くらいしかできないので、たとえ全部合格したとしても、グルグルは満点にならず、また、下の方にある文はグルグルの練習する時間がないことでした。(ただし、フリップのほうは、16分で12センテンスはほぼ適性な数、だと判明)

そこで、来週からはフリップは12センテンス全部やらせるが、グルグルのほうはあらかじめ最もやらせたい6センテンスを指定しておき、まずはその6センテンスををやらせよう、と思います。