Total Pageviews

8/30/2017

靜病 Part 3 : BiVi とは何事だ!

もうしばらく前だが、夜中にゼミ生からのメールで、何かと思えば、面白いものを見つけて腹が立った、という。

添付されていたのがこの写真。


なにが腹が立ったか、というと、



個人的に、気にくわない点として、
BiViのカタカナ表記が

ビビ

となっていることです。
日本語ゆえ、ヴィ、というのはあまり馴染みのないものなので、不自然かと思うのですが、
ビビとあたかも同じ音のように表記しているのが、腹が立ちました。


とのこと。

こういうことに「腹が立つ」ようになるとは、かなり「病気」が進んでるね(苦笑)。。

4技能統合型グレード別教科書 Ambitions シリーズ完成しました!



このたび、VELC研究会教材開発グループ(望月正道先生、熊澤孝昭先生、と靜)として、上記の3冊を完成することができ、数日前にようやく現物を手にしました。

ひとりの著作ではとても無理なくらいの手間暇をかけて作成したものなので、達成感もひとしおです。

題材はテーマを指定してネイティブチームに書き下ろしを発注しましたが、上がってきた英文をそのまま使ったものはむしろ少なく、表現だけでなく、パラグラフの構成から論理の展開まで、我々が納得のゆくまで何度もかなりしつこい(^^)やりとりを経て最終的に完成したものです。語彙面での統制はその分野の第一人者である望月先生が目を光らせました。

扱う題材の広さといいバランスといい、3レベルのグレーディング(英文素材の語彙レベル・コントロールはもちろんのこと、タスクの難易度のグレーディングも)といい、タスクの「地に足のついた多彩さ」(日本人大学生の実情を踏まえた上での多様なタスク設定)といい、かなり高いレベルでバランスがとれたもの仕上がったと思います。

リーディング・リスニング中心にも使えるし、本格的にスピーキングやライティングにも使えますよ。内容ももちろんですが、表紙の装丁もカッコイイでしょ? 

是非、ご利用ください。私が中心となった真ん中のレベル(Pre-intermediate)のはしがきを以下に貼り付けておきます。

******

はしがき


ベルクテストから見えてきたこと

私たちベルク研究会は、The VELC Test®という日本人大学生の総合的英語熟達度をリスニング面とリーディング面から推定する標準テストを開発し、実施・運営をしているグループです。The VELC Test®は2013年度より全国各地の多くの大学生のみなさんに受験していただいています。

私たちは毎年、大学名や個人名が削除された解答データを分析し、テストの信頼性・妥当性をチェックしつつ、多くの受験者に共通して見られる学力プロファイル(リスニング、リーディングのスキル別の熟達度パターン)を調べています。その中から、日本人大学生にはどのような点で「伸びしろ」があるのか、どのような点を補強すればさらに英語力が伸びるのかについて、次のようなヒントを得ました。

<リスニング>

まず単語レベルですが、自己流の発音ではなく英語母語話者の発音イメージで単語を記憶しておくことの大切さです。そうでない人は、目で見た場合の語彙力と耳で聞いた場合の語彙力がアンバランスなものになります。
つぎに目で見た場合の英文と耳で聞いた場合の英文のイメージのギャップを埋めることです。書いてある英文では、単語の切れ目はスペースによってわかり、すべての単語がはっきりとした黒い文字で印刷してあります。しかしリスニングでは機能語が弱く発音されたり、語と語がつながって発音されたりと、書いてある英文とはかなり異なったイメージになります。そのような現実の音声に慣れておくことが必要なのです。

<リーディング>

 単語レベルでは何といっても語彙のサイズを増やすことが大切です。一瞬見ただけで意味が想起できるようになっている単語を増やしておくことがリーディング力の地力となります。
 つぎに文構造を見抜く力です。リスニングに比べて一つの文が長くなる傾向にあるリーディングにおいては文法力が重要になります。なんとなく単語の意味をつなげて文の意味をとろうとせず、主語と述語の対応や、修飾語句の範囲などを常にきちんと押さえながら、厳密に意味をとろうとする姿勢が大切です。
 また、文レベルの明示的な意味を理解することに加えて、その理解をもとに文と文のつながりをつかみ、テキスト全体の大意を読み取り、さらに暗示的なニュアンスまでも読み取ることが重要です。

<リスニング&リーディング>

 最後にどちらにも共通するのは、その時点までに理解した内容から、次の部分を予測しながら進んでゆくという姿勢です。これまでの内容をさらに詳しく説明する内容が来そうか、対立する論点が出されそうか、あるいは話題が転換しそうなのか、などをつねに考えながら聞く、また読む習慣が必要なのです。

このような現状分析を踏まえ、日本人大学生のみなさんが、自分たちの弱点を克服し、総合的な英語力をさらに伸ばしてもらえるレベル別のコースブックを作りたい、という私たちの思いを形にしたのが、このAmbitionsシリーズです。

レベルの設定 

 このpre-intermediate(準中級) レベルでは、一定レベルの基礎力のある人が、その力をさらに強固なものにすることを目標としています。使用している語彙は、日本人大学生のための標準的な単語リスト『新JACET8000』の1000~4000語レベルで90%以上をカバーしています。

テーマと英文素材

題材のテーマは「異文化理解」「食」「外国語学習」「スポーツ」「ファッション」「生物」「芸術」「グローバル・イッシュー」「日本文化」「人権」「健康・医療」「環境問題」「経済・産業」「法律」「サイエンス・テクノロジー」と多岐にわたっています。現代に生きるみなさんにぜひ知っておいてほしい事実、問題意識を深めてもらいたい事柄を厳選しました。文系のみなさんにも理系のみなさんにも興味をもって取り組んでもらえると思います。
  素材はすべてネイティブスピーカーが、みなさんに適したレベルの語彙と表現を用いてあらたに書き下ろしました。対話文,エッセイ,ブログ,新聞記事,インタビュー,スピーチと英文ジャンルも多彩であり、オーセンティックな(世の中にある本物の英文の)香りを楽しみながら、さまざまなタイプのリスニング、リーディングが体験できます。

ユニットの構成

ひとつのUnitはListening PartとReading Partからなっています。さらに詳しくどのような構成になっているかは「使い方のヒント」に述べますが、リスニングに関してもリーディングに関しても単に内容の理解にとどまらず、使われている表現を自分で言ってみる/書いてみる、題材に対する自分の意見を言ってみる/書いてみるという活動ができる構成となっているのが本書の特長です。積極的にスピーキングとライティングにも取り組むことで、4技能を統合的に伸ばすことができるでしょう。
本書を使うことでみなさんが英語運用能力のみならず、情報を収集し、批判的に考え、自分の考えをまとめて発表する力を伸ばしてくださることが私たちの望みです。

著者一同

8/27/2017

ブートキャンプで学んだこと:本当の意味での教師の愛情


4日間の大阪ブートキャンプに参加したなかに、勤続8年目の小学校の先生がいた。終了後の感想を書いてくれるよう頼んだところ、長文の、内容の非常に濃いコメントを寄せてくれた。

小学校の先生がこれだけ多く学んでくれて、これだけ大きく成長してくれるなら、このキャンプはやる側としても大いにやり甲斐があるな、と感じさせられる。

以下、ご本人の了解を得て、一部紹介する:

******************

先生の授業で心に残ったことと共に私の感想を追記し、感謝の言葉に代えたいと思います。

 授業は稽古である。子どもを高めるために教師がいる。ためらわずに指導し、高まったら褒め、できてなかったらできるようになるまで手を変えてできるようにさせよ。それが教師の仕事だ。

この言葉は、大変重い言葉でした。子供たちの伸びは、教師の[力量に]規定されるということだからです。同じ子供でも受けている授業や指導者がちがうと同じ時間授業を受けても伸びがちがってきます。教師には、何よりも「モデル」を堂々と示せる力、子供のパフォーマンスを即時に「白黒」「○×」と判断する力、子供のパフォーマンスが×→○になるように複数の指導オプションを即興的に魅力的に示せる力が問われているのだと感じました。今後、このことを頭に入れて、大学で学んでいきたいです。

 いかに使えるようにするか、何を使えるようにするか

靜先生の授業は、体育のようでした。小学校で体育を教えるときも、私がいつも考えることは、「いかに運動量を確保するか、汗をかかせるか、動きのポイントを意識して練習するか、友達とのやり取りを入れるか」です。靜先生の英語授業もいかに「英語を使わせるか」「英語を聞かせるか」「英語の音素、リズムやイントネーションを意識させるか」「何をパフォーマンスさせるか」ということを重視しておられるように感じました。

しかも、ただ言えるようになればよいのではなく、その英語の表現や内容が「使うに値するか」を教師が事前に判断し、教材にしていることも大事にされているのだと思いました。小学校で指導するときも、ただ言えるようにするだけでなく、子どもたちの生活で、また興味に合わせて実用的であるか、また覚えるに値するかを考えながら、子供に示す英語も精選していきたいと思いました。

 好きなことを好きなように楽しむ

先生は、本当に授業が好きなのだと感じました。私も授業が好きですが、先生は、CMを見て指導法を思いつくだけでなく、実際に形に落とし込み、実際にやってみて、指導法を振り返るところまで「やり切」られます。この点が私が足りないところだと感じました。「~ができるかもしれない」と思ったら、形にして授業をやってみること、ここから何かが生まれるのであり、「~ができるかもしれないな」というレベルでは何も生まれないのだと思いました。

We are the World の先生のラップビデオや 一本満足バーのビデオを見て、本当に先生は授業が好きなのだと、また英語が好きで、楽しそうで、いいなぁと思いました。この視点を私も忘れずに授業をやっていきたいです。この1年は大学ですが、私もこの集中講義を終えて、早く授業がしたくなってきました。

 愛情を与える

先生の著作に『英語授業の心技愛』がありますが、「愛」の部分を感じました。それは、生徒を「できるようにしたい」「少しでも次のレベルに引き上げたい」「そのためにとことんつきあう」という愛情です。子供が好きとかかわいいとかそういうことは大切ですが、本当の意味での教師の愛情とは、生徒は「適切な指導さえすればできるようになるものだ」ということを信じ、生徒ができるようになるまで時間を割く、手間をかける、指導をとことんする、できるまで面倒を見るということが愛情なのだと先生の姿を見て思いました。この点を忘れずに小学校での英語に限らず、教師として過ごしていきたいと思いました。

 自分でリズムを作れる、自分でできるようになるとは教材を自作できることだ

私は、これまでの自分の英語学習歴を見てきたときに、先生のような授業を受けたことがありませんでした。もちろん発音やその時々の教科書の読み方などは習いましたが、「では、この文ではどういうリズムで読めば英語らしいリズムになる?」にはこれまでなら、なんとなくそれぞれの単語を一生懸命読んでいるだけだったでしょう。それは、英語独特のリズムの特徴とポンポンメソッドの知識を知らなかったからだと思います。

英語は強弱・長短のリズムがあること、そして、ポンポンメソッドが自分で意識して分かれば、初めての文でもこのようなリズムで読んでみよう。このような読み方で読むと7拍で1拍休んでいい感じにおさまるぞ、と練習できます。このことを知り、できるようになった(はず?)ことがこの集中講義の自分の中での大きな成果のひとつです。これまで小学校でチャンツの指導をしていたときに、「このリズム言いやすいわー」と漠然と思っていたことが、おそらく今後は説明できます。そして、そのようなチャンツのようなリズムを今後は少しは自作できるはずです。

****************


こういう学びを経た彼が、また自分の子どもたちに向かうときが楽しみである。






KATEで発表しました「小学校の先生に対するグルグルの効果」


本日、新潟大学五十嵐キャンパスで行われた関東甲信越英語教育学会で、淡路先生と共同で

小学校教員対象のグルグル発音指導の効果
音素別、状況別の自己認識と実際のパフォーマンス

を発表いたしました。スライドが下記からダウンロードできるので、ご利用ください。

http://www.st.daito.ac.jp/~t068421/slides/KATE2017-Awaji-Shizuka.pdf

質疑の中で、「先生方が発音の良し悪しを判定する基準はどういうものだったのですか?発音の評価の基準はよく問題になると思うのですが。」というものがあり、私は正直、すこし気になりました。

「発音の評価の基準が問題になる」というのは私には同意できませんし、理解できません。三単現の-sがあるか、ないかと同じくらい、明らかだと思います。

例えば、/ r / ができているか、いないかは、白か黒、1か0、であって、迷いなく判定できます。

THも dental になっているか、いないかは、やはり、dichotomous です。

/ v/ も、labio-dental になっているか、いないかは、グレーゾーンはありません。

そういうblack or whiteなことがらについて、確信を抱けないでいる英語教員がいる、とすればそれは情けないことです。


8/24/2017

大阪場所2017   暑〜い!!

毎年恒例の大阪場所ナウ。

いつもながら、始まる前には会ったこともない学生たちと連日昼から夜まで濃密に時間を共有すると、二日間だけ終わった現在で、すでにかなりの emotional/personal attachment が感じられるのは集中講義ならでは。

あと2日も濃密に楽しもう。


8/23/2017

『英語は英語で、しかもリズミカルに教えたい!』について




みなさんこんにちは。靜哲人(大東文化大学)です。

「英語は英語で教える」ことが言われています。が、「英語で」行われている公開授業を見てみると、単なる指示(クラスルームイングリッシュ)が英語、オーラル・イントロダクションだけが英語、理解の確認のためのTFが英語、であることがほとんどのように見えます。

つまり単なる授業運営のための指示や、本文理解後の「ポスト・リーディング活動」だけは英語でなされていますが、本文自体を細かく読み解いてゆくという、本当は英語授業の核である部分は、たんにスラッシュをつけて音読して終わり、のように、ほぼ無視されているのが現状のように思えます。

また音読の大切さは言われていますが、その指導に関しては、立って音読させるとか、前、右、後ろ、左を向いて音読させる「4方読み」とか、ペア音読、とか、繰り返し音読させるための、いわば「小手先」のテクニックが多く、音読を繰り返した結果、生徒の口から出てくる音声の質が、より英語らしくなる、ためのノウハウはほとんど取り上げられていないと思います。

「アクティブ・ラーニング」の名のもとに、見せかけは「生徒の動きが派手な」、授業、たとえばゲームやらディベートやらをメインに据えた授業は多いですが、その「アクティブ」に活動している生徒の口から出ている英語は、音声的には泣きたくなるほどお粗末である場合がほとんではないですか?

そのような現状分析にもとづいて、この度、DVD2枚組『英語は英語で、しかもリズミカルに教えたい!』を制作いたしました。

検定教科書を使いながら、英語で授業をすすめ、そのなかで生徒の英語音声のプロソディを向上させるためのノウハウを提案する、のがコンセプトです。

中学編と高校編があり、どちらも中学ないし高校の検定教科書の本文(各1パラグラフ程度5レッスン)とオバマ大統領の広島スピーチから5箇所(各50語程度)をとりあげ、(1)「英語を英語で噛みくだく」「英語プロソディを意識させるリズミック音読」という2つを柱としています。

各レッスンの構成は:

(1)本文を私が音読
(2)本文を1文ごとに英語でかみくだき
(3)生徒役をたてて実際の授業風インタラクション
(4)本文のリズミック音読

です。
(2)「英語でかみくだき」では、

(a)難しい語を別の語で言い換える、
(b)長く複雑な文はそのもとになっている構成要素に分解する、
(c) 抽象的な内容は具体例を出す、
(d)行間にあるものを補う、
(e)身振り手振りを活用する、

などを行っています。たんなるClassroom Englishだけの「なんちゃってオールイングリッシュ授業」から一歩踏み出すヒントにしていただくことを意図しています。

私のかみ砕きを視聴してから、2度目は音声を消して画面にあわせて「かみ砕き」をご自分なりに再現してみる、などの使い方もできると思います。

また高校編では使用しているパワーポイント画面も工夫しました。高校では1文が長いため、修飾関係を立体的に表せば生徒にも理解しやすくなります。しかし凝った枝分かれ図を毎日の授業に準備していられないでしょう。

そこで、単に長い文をベタ打ちしたものチャンク毎に改行し、かつその行頭の位置を工夫することで、文の中の階層構造を表すシンプルな方法を考案しました。

作成も手軽で、かつ単にチャンクを縦に並べたものよりも格段にわかりやすくなっています。ぜひ実際に御覧ください。

(3)「授業風インタラクション」は、

「意味を重視したやりとりをしていると、発音指導までできない」と誤解している先生に是非見ていただきたいです。内容理解のやりとりや発表をしている最中でこそ音声的フィードバックをしないと、生徒の発音は永遠に変わりません。流れをこわさない、それぞれ1秒で終わるピンポイント発音指導を、インタラクション中に入れ込んでゆく実際を是非盗んでください。
(4)「リズミック音読」は

「教科書の本文でどうやってリズムの指導をしたらいいだろう」「高校は本文が長いから音読なんか暇がない」と思っている先生に見てほしいセクションです。本文中の重要文を抜き出して、徹底的にリズムを重視した音読練習を楽しく行います。リズムを体感するために、

  • l   バレエ風の踊り、
  • l   柔道のうちこみ、
  • l   空手の正拳突き、
  • l   剣道の素振り、
  • l   指揮棒を使った指揮、
  • l   楽器のボンゴ、
  • l   サッカーのリフティング、
  • l   縄跳び、
  • l   ペアでの花いちもんめ、


などさまざまな身体動作を取り入れています。ご自分のキャラにあったもの、ご自分の生徒にあいそうなものもきっと見つかるでしょう。
是非手にとって御覧ください。
また過去に作成した以下のDVDもきっとお役にたつことと信じています。あわせてご利用ください。

『英語発音の達人ワークアウト「Englishあいうえお」(全2枚セット)』
主要な母音、子音を楽しく身につけるための、他では決して見られないユニークなエクササイズの数々。「Englishあいうえお」「English五・七・五」「English三三七拍子」などなど。エクササイズの作り方を盗んでオリジナルのエクササイズを作ってみてください。

『リズムで体感!重要構文~ABCから仮定法まで~(全2枚セット)』
入門期から高校レベルまでの題材を使って、What、Howなどを使った疑問文、不定詞、比較級、現在完了、仮定法などの主要な重要表現を、すべて「リズムを体感」しながら身につけよう、というもの。投げ込み教材の宝庫といえます。

『英語授業の3形態:一斉、ペア、そしてグルグル(全3枚セット)』
研究社から出した『英語授業の心・技・体』の内容を著者として実演したものです。一斉授業、ペアワーク、グルグル活動でコツや注意すべき点を、実際に生徒役を立ててデモンストレーションしています。書籍だけではわからないテンポを理解していただき、ぜひ「グルグル」にチャレンジしてみてください。


(以上)

8/20/2017

明日は教員免許更新講習やってきます。

--> 英語で英語を教えるトレーニング 
--ただしクリアな発音にこだわって--


諏訪土産、いただきました。