Total Pageviews

2/16/2019

文字の書き方自体を指導することの大切さ:手島良著『これからの英語の文字指導』(研究社)

告白する。私は悪筆だ。なので黒板に字を書くのが嫌で仕方がない。そんなことでは教師失格なのだが、こればかりはどうにも仕方がない。

そしてそれは日本語を書く時だけでなく英語を書く時にもあてはまるのだ。今はほとんど板書しないで済むが、板書をせざるを得なかった中学・高校教師時代の自分の板書の文字は情けなかった。大学に移った今はほとんど板書はしないと言っても、もちろん手書きの機会はある。実習生の授業を観ながらメモした自分の英文字が後から自分で判読できないことがしばしば。。。

英語教師として、また未来の英語教師を育てる立場として、本当はこんなことではいかんなあ、と密かに思いつつ、無意識に、考えたくないことは考えない、という人間の弱さで今日までボーッと生きていた。

そんな私が軽く頭を殴られたような「あ゛〜!そうだったのか〜」という衝撃を受けた本がある。手島良さんの

『これからの英語の文字指導:書きやすく読みやすく』(研究社)

である。



私の手書きする英語が、下手くそでかつ遅いのには、ちゃんとそれなりの理由があったのだ。逆に言うと、私だって、いまからでも下手くそでなくかつ速くかけるようになる方法がある!

たとえば、「縦と横の線がある文字は、横棒→縦棒、ではなく縦棒→横棒という書き順にする」という原則によって、t や f の場合は横棒を後から書くことにより、次の文字にスムーズにつなげられるだけでなく、慌てて書いた時にも他の文字に誤読されることを防げるのだ!

本書には手島先生が教えた生徒が実際に書いてきたマズイ(=自己流の)手書き文字の例が写真で豊富に掲載されている。それらの写真の文字を見れば、英語教師としては誰もが「あるある」感を強く抱くはずだ。私は抱いた。

生徒が書いてくるこういう「変な字体」は何度も目にしたことがあり、aがaに見えないからテストの答案で減点するようなことがあっても、その「変さ」の原因を分析し、「変」でなくするための書き方のアドバイスをシステマティックに与えよう、としたことのある教師は、私を含めてほとんどいないのではないだろうか。

しかし考えてみれば、これだけインターネットが発達し文字入力がPCやスマホのキーボードでなされることが多い時代ではあっても、こと小中高の英語の授業の中(そして授業に関連する授業外の活動:宿題やテストやレポート)では、生徒は英文字を手書きすることのほうが圧倒的に多いわけである。

そしてそのなかで多くの子どもたちは確かに「英語の文字でつまづいている」!(私自身もそういう「つまづき」を抱えたまま大人になり、英語教師にまでなってもうすぐ還暦を迎えるのだ。。。)

35年前にこの『これからの英語の文字指導:書きやすく読みやすく』に出会いたかった。いやいや、Better late than never. とも言う。今この本に出会えたことを感謝し、今日から自分の英文字を直し、明日から英語教員志望の学生たちに、この本を薦めよう。