Total Pageviews

8/19/2018

発音とか音声学って退屈だったのだ...

発音の授業って退屈だと思っている人がいるたびに、どうしてそんなふうに思うのか不思議だったのだが、昨日聞いた発表で、なるほどたしかに退屈だと思う人がいるのだろう、と思わされてしまった。

基本的な語の発音自体がおぼつかない初学者に無理無理 IPAを覚えさせて、しかも書かせたり、文字と音の対応が一体一でない英語の特徴を針小棒大にそこだけとりあげて、これでもかこれでもかと攻め立てたり、発音しにくい語ばかりを無理やり詰め込んだ例文をでっち上げてそればかり練習させたり。

発表者ご本人も、「自分のやっていることは実生活には役立たないと学生には思われてます」と言っていたが、そういう自覚があるのならそうでないようにしたらどうか、と思う。

ミニマル・ペアの練習も、海外の発音練習本をもとにしているから、日本人には不要なものばかり取り上げ、逆に日本人には必須のものは抜け落ちているし。どうしてそういう発想になるのかわからん。

発表を聞きながら、その授業の学生のような気分になってきて、どうにも暗い気持ちになった。こりゃつまらんわ。

そもそも、大学の音声学あるいは発音の授業って、IPAはどこまで必要なんだろうか。音声学者の養成が目的でなく、発音の仕組みをある程度理解したうえで、実際のスキルを向上させるのが目的だった場合、の話であるが。地図は現地じゃない。記号は発音じゃない。

大体辞書によって採用している表記システムが違うし、IPAを採用していないものも多い。発音記号の教育は発音の教育になっていない場合も多いのではないか。

文法指導:文法用語 = 発音指導:発音記号 かも?

と言っている私の発音本(テイエス企画より発売)は、大幅に遅れたが、ようやく今、校正の段階である。発音記号は最低限に押さえ、英文字とカタカナを組み合わせて、誰でも直感的にわかる発音、を目指したものだ。今の私にできる限りのすべての内容を入れ込んだものとなっている。涼しくなったら出るかなぁ。。