なぜかというと、生徒は先生を選べないからです。素晴らしい先生に当たった子はそのことによってその後の人生の可能性を切り開くことができますが、 素晴らしくない先生に当たった子は、大げさに言うとその後の人生の可能性を減らしてしまうこともあるからです。
だから、子どものためなる、子どもを幸せにする力を持った先生(だけ)を一人でも多く送り出したい、それが私たちの目標です。
ではどういう先生が「子どものためになる」のでしょうか。その答えは簡単ではありません。しかしどういう先生が「子どものためにならない」のかという問いに対しては、ひとつの確信があります。
それは、「その時々の文科省、監督官庁の言うこと、学習指導要領などの教育行政の方針を忠実に守ることだけを考えている先生、は子供のためにはならない」ということです。
国の教育行政を動かす人々は、それなりに一生懸命に考えて、国の教育の方針を決め、教員をひとつの方向に向かせようとしますが、残念ながら、その方向が理にかなった方向ではないことがあります。
教養系のイベントとして今年の6月に、「語り継ぐ戦争体験、教育の立場から考える戦争と平和」という講演会を行いました。89歳になる小島民子さんが語った言葉の中で、印象に残ったことがあります。
それまで「天皇陛下が絶対だ」と教えていた校長が、敗戦の日を境に、手の平を返すように、「今日からは民主主義だ」と言い出した時、「どうしてそんなことができるのですか?」と問うた小島さんに校長が「昨日までは天皇陛下が、天皇陛下が絶対だ、とおっしゃっていたからそう教えていた。今日からは天皇陛下が、これからは民主主義だ、とおっしゃっているからそう教える。それだけだ。それをなんで小島さんが責任を感じる必要があるの?」と言い放った。
というものです。つまり内容の是非はどうでもいいから、とにかく上が言っていることに従っていればいいのだ、という思考停止処世術です。そういう教員ではいけないはずです。
小島さんが体験した激動とは比べるべくもありませんが、私が中学校の教壇に立ってから今日までの約35年に、文科省の言うことは、私の専門である英語教育に限ってみても、頻繁に変わってきました。海外から無批判に輸入した概念や新しい概念を流行り言葉として振り回し、無理難題を押し付け、そのたびに、現場の教員が振り回されてきた、ように見えます。
具体的に言うと、たとえばほんの何年か前までは「英語の授業は英語でするのが基本だ」と行っていました。「生徒のレベルにかかわらず」「文法を教えるのも英語でやるのですか?」という様々な疑問がでたものです。それがいまはこんどは「アクティブ・ラーニング」になって、「英語の授業は英語で」というのはあまり話題にならなくなっています。
国の教育行政を動かす人々は、それなりに一生懸命に考えて、国の教育の方針を決め、教員をひとつの方向に向かせようとしますが、残念ながら、その方向が理にかなった方向ではないことがあります。
教養系のイベントとして今年の6月に、「語り継ぐ戦争体験、教育の立場から考える戦争と平和」という講演会を行いました。89歳になる小島民子さんが語った言葉の中で、印象に残ったことがあります。
それまで「天皇陛下が絶対だ」と教えていた校長が、敗戦の日を境に、手の平を返すように、「今日からは民主主義だ」と言い出した時、「どうしてそんなことができるのですか?」と問うた小島さんに校長が「昨日までは天皇陛下が、天皇陛下が絶対だ、とおっしゃっていたからそう教えていた。今日からは天皇陛下が、これからは民主主義だ、とおっしゃっているからそう教える。それだけだ。それをなんで小島さんが責任を感じる必要があるの?」と言い放った。
というものです。つまり内容の是非はどうでもいいから、とにかく上が言っていることに従っていればいいのだ、という思考停止処世術です。そういう教員ではいけないはずです。
小島さんが体験した激動とは比べるべくもありませんが、私が中学校の教壇に立ってから今日までの約35年に、文科省の言うことは、私の専門である英語教育に限ってみても、頻繁に変わってきました。海外から無批判に輸入した概念や新しい概念を流行り言葉として振り回し、無理難題を押し付け、そのたびに、現場の教員が振り回されてきた、ように見えます。
具体的に言うと、たとえばほんの何年か前までは「英語の授業は英語でするのが基本だ」と行っていました。「生徒のレベルにかかわらず」「文法を教えるのも英語でやるのですか?」という様々な疑問がでたものです。それがいまはこんどは「アクティブ・ラーニング」になって、「英語の授業は英語で」というのはあまり話題にならなくなっています。
activeな learning という本来の概念は大変に結構であり、どんな学習も activeであるべきです。しかし、そういう本質ではなく「主体的で対話的な深い学び」という文言自体を指導案に入れなければダメだ、とか、授業の形態として目に見える部分で対話的でなければダメだ、といった表面的な形式主義で押し付けてくることが多いので、まさに本末転倒です。
学校という組織の一員である以上、学校全体の方針に沿って動くことは必要です。また国全体としての教育を進める方針も必要です。しかしそれはあくまでガイドライン的なものであるべきで、実際の運用にあたっては、専門家である個々の教員の裁量が最大限に尊重されるべきものだと考えます。
われわれはAIではありません。またAIであってはなりません。HI Human Intelligence でなければなりません。プログラムされた通りに効率的に動くロボットではなく、上から降りてくるガイドラインを教育の専門家としての高いスキルと知見をもって、一度自分の頭のフィルターを通した上で、消化し、是々非々の判断にもとづいて、取捨選択した上で、自分の眼の前の生徒に与えていく、そういうことができるだけの自信と能力をプライドを備えていたいと思います。
AIには代わりのできない教員になりましょう。学習指導要領に書いてあること、時のオーソリティが言うことに無批判に従うのではなく、指導要領に書いてあろうがなかろうが、眼の前の生徒のためになると自分が信ずることをする、そういう教員になりましょう。
学校という組織の一員である以上、学校全体の方針に沿って動くことは必要です。また国全体としての教育を進める方針も必要です。しかしそれはあくまでガイドライン的なものであるべきで、実際の運用にあたっては、専門家である個々の教員の裁量が最大限に尊重されるべきものだと考えます。
われわれはAIではありません。またAIであってはなりません。HI Human Intelligence でなければなりません。プログラムされた通りに効率的に動くロボットではなく、上から降りてくるガイドラインを教育の専門家としての高いスキルと知見をもって、一度自分の頭のフィルターを通した上で、消化し、是々非々の判断にもとづいて、取捨選択した上で、自分の眼の前の生徒に与えていく、そういうことができるだけの自信と能力をプライドを備えていたいと思います。
AIには代わりのできない教員になりましょう。学習指導要領に書いてあること、時のオーソリティが言うことに無批判に従うのではなく、指導要領に書いてあろうがなかろうが、眼の前の生徒のためになると自分が信ずることをする、そういう教員になりましょう。