Total Pageviews

11/27/2015

オーラルイントロダクションの心地よさ

昨日、大東文化大学で、2015年度英語教員志望者特別講演会として、語学教育研究所所長・武蔵野大学教授の小菅和也先生に、「英語授業基本のキ」 としてご講演いただきました。

文法訳毒法もとい文法訳読法の限界を指摘したあと、ではどうするか、ということで実際に音声中心のミニ授業をデモンストレーションする、という流れでした。

実は小菅先生と淡路先生と私の3人は、東京外国語大学で故若林俊輔先生の薫陶を受けて育ったいわば同門の兄弟弟子です。(年齢的に、同時期に大学で授業を受けたわけではありませんが。)

若林先生が主として教え子で教員になった者を対象に毎月ご自宅で開いてくださっていた研究会 COFS では、小菅先生はいわば「師範代」であり、若林師匠が不在のときには会を取り仕切ってくださっていた頼もしい存在でした。

あれからずいぶん時が経ち、いまやかつて師匠が牽引していた語研を牽引する立場になった、そんな兄弟子を招いて私たちの教え子に対して話をしていただく機会を持てたことは感慨深いものがありました。

若林先生もきっと、まあいいんじゃない、と喜んでくださったと思います。

久しぶりに聞いた兄弟子の英語は耳に心地よく、学生とのやりとりもさすが職人芸、見事なテンポで、語研の代名詞であるザ(ジ?)・オーラルイントロダクション(あるいはインタラクション)を堪能することができました。

うちの学生にも、教師の role model としてインパクトは大きかったと思います。

この機会を持てたことを感謝しています。