Total Pageviews

11/29/2015

『「天国への転職報告」を読んで』を(改めて自分で)読んで

10年たって読み返して、加筆修正したい箇所はないですね。

********************************************

「天国への転職報告」を読んで

靜 哲人

 標記はELECの『英語展望』2005年夏号に掲載された淡路佳昌氏による論考である。副題に「夢叶って大学から中学へ」とある。

 高専、大学と歩いてきた淡路氏は研究面ではCALLの専門家であるが、自らのキャリアの中で、中学校という「シビアな環境」で教授力を磨くチャンスがなかったことへの焦りを持ち続けていた。CALLに頼るのでなく、生身の教師として生徒の基礎力をしっかりと築く仕事に関わりたい、という願いがついに叶って国立中学の現場に立った。その喜びを氏のmentorだった故若林俊輔先生に報告する、という形をとって標記のタイトルになっている。
 教師が勤務する校種を変わるとき、百人いれば百人とも中学・高校→短大・高専→大学という方向で移動する中、大学から中学への転職は、淡路氏自身が書いているように給料激減、労働時間激増、研究環境悪化(もしくは消滅)の大変に「酔狂な」(p.8)選択である。大いに快哉を叫びエールを送りたい。(やるじゃん。公立中学ならもっと説得力があったけどね...)

 氏の転進を最初に耳にした瞬間感じたことは「あ、先にやられた!」である。実はここ数年、中学でまた教えたいという気持ちを強めていた矢先だったので、タイトルを「天国のような職場である中学に移れたことの報告」と誤読してしまったくらいだ。 

 それはともかく、この論考を本欄で紹介するのは、個人的な転職報告の形をとりながら、日本の英語教育にとって重要な指摘がいくつも読み取れたからである。

 (1)「CALLはレメディアルの手段としては効果的かもしれないが、そもそも「レメディ」が必要な状態を生み出さないための生身の授業こそ肝心だ。」CALLの専門家からこのような意見が出たことを重視したい。CALLはあくまで周辺なのだ。自分と学習者との生のやり取りに自信を持っている教員はCALL教室を好まない傾向にある。「CALLを入れたら教員が授業をしなくなったよ。あんな授業なら俺だってできらあ」とは、語学教師ではない友人(関大に非ず)の最近の言。

(2)「旧態依然たる大学教師は、学生の4技能がバランスのとれた状態に近づけるのではなく、精神鍛錬のような訳読作業のみを行うため、選ぶ教材が難しすぎる。」確かに我々は印刷された文字の部分を読む場合の難易度だけで教材を選んでしまう傾向にある。しかし例えばそのまま口頭英作文・要約や暗誦、さらに討論のネタに使うとすれば高校1年はもちろん、中学3年生レベルの教材でも、平均的な大学生には十分チャレンジングだ。この大学教員の態度が反映されたのがやたら難しい英語を和訳させるのを良しとする入試だろう。

(3)「大学の教員養成担当者の選考に、教育力や教育業績よりも研究業績や学位が重視されているのはおかしい。教員養成に対する熱意も勘案しないと中等教育を支える力のある教員は育たない。」まったくその通りで、さらに言えば熱意の有無だけでなく、中学高校での教職経験のない者が中学高校の教員を養成している体制自体がおかしい。経験がないことを教えられる道理がない。

 (4)「英語との最初の接点で基礎を築くという重要な仕事をする中学教師が大学教師より給料が下がるのはおかしい。」これまたその通りである。英語を教える難しさは大学→高校→中学(→小学)と上がってゆく。最もやりがいがあり、最も高度な技術と見識を要求されるのは入門期の授業である。それに見合った報酬と社会的地位を保障すべきだ。独断で言うと、実際、平均的教師の授業力は中学→高校→大学の順番に下がる(英語力はその逆のようだが)。

 以上の4点には大いに共感したが、「大学でやる気のない学生にまで英語を必修にする必要はない」という主張は、私には「取れないブドウは酸っぱいに決まっているから取る必要はない」にしか聞こえなかったことは付け加えておく。

 淡路氏がThere is構文の導入に奮闘しているビデオを語研大会で楽しく拝見した。氏を教師として得た中学生は幸運である。「安住の地」を得た氏の今後の活躍に期待すると同時に、中高大の英語教員の人事交流の実現・促進を望む。教授法担当教員が中学や高校で一定期間教えて修業する、中高の指導主事クラスが大学で教授法を担当する、中学英語教師の団体が大学教員対象に(逆ではない!)教授法ワークショップを行う、などはどうだろうか。