Total Pageviews

11/15/2015

文字を読まない学習者たちと音符を読まない楽器演奏者のパラレル性

最近、仲間と、多くの生徒たちは英単語のひとつひとの文字を読まず、全体を見て「漢字的」に読んでいる(から、いつまでも自力で新出語が読めるようにならない)、という現象が話題になった。

と思ったら、その後、effect  を effort と読み違える学習者に遭遇した。

以前にも、difficult を different とかdelicious と読み違える小学校の先生にも会ったのを思い出した。

考えてみると、おそらくすべての中学教科書の副教材として教科書会社が作っているフラッシュカードというものは、極論すれば百害あって一利なしなのではないだろうか。(教科書会社が悪いのではなく、それを求める消費者たる教員がおかしい。)

もちろん使い方だとは思うが、今のほとんどの授業での使い方は、いつまでも英単語を読めない学習者を作る使い方だと思う。

黒板に単語を書くのが時間がかかるからカードを貼る、とか見せる、というが、一文字一文字書きながら、その文字に対応する発音をやってみせながらゆっくり単語を提示するほうがよほどよい。

この分野の第一人者の手島良さんが、語研ジャーナル第14号のなかでそのような「書き足し法」を提唱している。

went であれば、

en

ent

went

文字を書き足しながら、それぞれ、

エン

エンt

ウェンt

と読ませる、という方法である。

(手島良(2015). 「もっと単語の読み方の指導を!」 語研ジャーナル No. 14. pp. 35- 40.)

うん、すばらしい。

この際、単語カードは使わない、というのを常識にしてはどうか。

いつまでも文字を読まずに単語を全体として覚える英語学習者は、いつまでも楽譜が読めない楽器吹き、とパラレル性があるのかも。ひとつひとつの音符が音を作るのではなく、楽譜全体がメロディだと思う楽器吹きは、知らない曲の楽譜を見て、その曲を吹くことが永遠にできない。人からメロディを教えてもらったり、聞いたことのある曲ではないと吹けない。

この件についてはこのブログにも以前にも書いた。読み返しても、我ながらなかなかいいことを書いている。

フラッシュカードやめろ
http://cherryshusband.blogspot.jp/2010/06/blog-post_29.html

もっと文字をきちんと指導せよ
http://cherryshusband.blogspot.jp/2010/09/blog-post.html

「フォニックス」をやるのやらないの、という大げさな話ではなく、もっと当たり前の話として、中学で単語を導入するときに、ひとつひとつの文字は音を表しているのだ、ということが実感できる導入をせよ、という話である。