Total Pageviews

1754859

3/15/2025

「終わらせる」じゃない

 ハードディスクを整理していたら、以前ブログに一旦書いた後に削除した(らしい)文章が出てきた。もう記憶が定かではないが、教育実習の訪問指導に行き、そこで聞いた出来事に憤慨してブログにアップしたが、当該の実習生が特定されて差支えがあるかも、と思い直してお蔵入りにしたようだ。しかし自分で記憶が薄れたくらいなのでもう少なくとも5年はまえだろうからもはや差し支えはないので、ここにアップする。自画自賛だが、今見直しても、なかなか良いことを書いていると(私は)思っている。

--ここから---
実習生が授業したところ、review の教材の発音が出来ていない生徒が多いことを発見したので、その発音を全員ができるようになるまでガンバり、結果的にその時間は review で終わったそうな。

すると指導教員にオコラレタそうな。曰く、「それでは決まった単元が終わらない」
実習生、エライ。
指導教員、アホか。
単元が終わる、って何なんだろね。
発音に限らないけど、身につけるべきスキルが身につかないのに、単元だの範囲だのを「終わらせる」ことに何の意味がある?
ないよ。
そういう姿勢だから1年たっても3年たっても、マトモな英語が使える生徒が育たないのだ。
決まった単元って何だ? 誰が決めたんだ? 他人が作った教科書の単元だろう。そんなものを「終わらせる」より、目の前の生徒が「できる」ようにならせてやることのほうが、ずっと大切だろ。
そんなに「終わらせる」のが気になるなら、前から言っているように、1年の最初に、教科書のすべての本文の丁寧な解説と和訳とCDを与えておけ。それなら最初から「終わっている」だろ。
その上で、教室では、対面のコーチングでしか向上しないスキルに集中して、ひとつでもふたつでも「できる」ようにしてやれよ。
「範囲がどうの、終わらせるのどうの」ということを言う教師は、何かを根本的に考え違いしている。
目の前の生徒を見ろよ。

1/24/2025

『音読の教科書』アマゾンに情報がアップされました。

 https://www.amazon.co.jp/dp/4887842694/


★正しい音読を身につけるための完全ガイド
 音読は、効果的な英語学習法の一つとして広く知られています。多くの方が一度は挑戦した経験があるでしょう。しかし、音読の効果を十分に得るためには注意が必要です。発音やイントネーションを軽視した自己流の練習では悪い癖がついてしまい、話しても相手に伝わらなかったり、リスニングで苦労したりすることになりかねません。本書は、発音やイントネーションを徹底的に重視し、正しい音読を身につけるための本格的な「教科書」です。

――本書の構成――
序章 あなたの英語力は音読に表れる―音読でわかる5つの能力
 音読には、なぜ学習者の英語力が表れるのかについて、文法力、読解力、語彙サイズ、フォニックスの感覚(英単語への慣れ)、発音力とリスニング力の5つの能力の観点から理解を深めます。
 ・Point 1:文法力が、だいたいわかる
 ・Point 2:実は読解力も結構わかる
 ・Point 3:語彙サイズが、だいたいわかる
 ・Point 4:フォニックスの感覚(=英単語への慣れ)が、だいたいわかる
 ・Point 5:発音力はもちろん、リスニング力も推測できる

第1章 音読のための基礎トレーニング
 本格的な音読トレーニングの前に、9つのレッスンで基礎的なトレーニングを行います。最短期間で効率的に音読をものにするための準備として、英語の「要注意ポイント」を確認します。
 ・Lesson 01:音読で文法構造を表現する
 ・Lesson 02:音読で情報構造を表現する
 ・Lesson 03:余分な母音を入れるのを避ける
 ・Lesson 04:子音と母音をリンキングする
 ・Lesson 05:子音と子音をリンキングする
 ・Lesson 06:日本語にない子音を身につける
 ・Lesson 07:発音できる母音の種類を増やす
 ・Lesson 08:子音連結に慣れる
 ・Lesson 09:リズムとイントネーションを整える
 ・音読トレーニングの10ステップ
 ・カナ・英文字併用発音表記について

第2章 対話文の音読
 日常的な7つの場面での対話文を取り上げました。対話に使える数多くの表現が含まれていますので、積極的に覚えるようにすると良いでしょう。
 ・Lesson 10:レストランにて/注文をとるウェイトレスと客
 ・Lesson 11:観光案内所にて/宿を探す客とスタッフ
 ・Lesson 12:散歩にて/散歩の道順を決める父と娘
 ・Lesson 13:お店にて/プレゼントを探す客と店員
 ・Lesson 14:オフィスにて/コピー機の不具合を解決しようとする同僚
 ・Lesson 15:スポーツクラブにて/希望を伝える客とトレーナー
 ・Lesson 16:病院にて/検査結果を伝える医者と患者

第3章 スピーチの音読
 5つの名演説を題材として取り上げました。良いスピーチとは、初めて聞く聴衆にも内容がよく理解され、メッセージがよく伝わるものです。原稿を見ないで全文が言えるようになるまで練習を繰り返すのが理想です。
 ・Lesson 17:盲目者のための騎士になって欲しい/ヘレン・ケラー
 ・Lesson 18:最も輝かしい時と言われよう/ウィンストン・チャーチル
 ・Lesson 19:難民を尊重せよ/緒方貞子
 ・Lesson 20:航空学と女性/アメリア・イアハート
 ・Lesson 21:すべての子どもに食を/デイビッド・ビーズリー

第4章 物語の音読
 子ども向けの童話から大人向けのシリアスな小説まで、5つの名作を取り上げました。物語の音読は、対話文やスピーチの音読とはまた違った味わい深い作業です。文章が描き出している状況や情景を、情感豊かに音声で表現してみましょう。
 ・Lesson 22:ピーターラビットのお話/ヘレン・ビアトリクス・ポター
 ・Lesson 23:星の王子さま/サン・テグジュペリ
 ・Lesson 24:老人と海/アーネスト・ヘミングウェイ
 ・Lesson 25:華麗なるギャッツビー/スコット・フィッツジェラルド
 ・Lesson 26:1984年/ジョージ・オーウェル

第5章 テストと音読
 4つの英語テストのスピーキングセクションを題材として取り上げました。これらのテストでは、文法力、語彙力、背景知識等を総動員し、設問に沿った内容を短時間で構成する総合力が問われますが、そのうえで作り上げた解答を英語らしい音声で発表できる能力が重要です。そのような音声力を日頃の音読練習で養っておくことが大切です。
 ・Lesson 27:英検 準1級
 ・Lesson 28:TOEICテスト
 ・Lesson 29:TOEFL iBTテスト
 ・Lesson 30:IELTS