Total Pageviews

8/29/2016

査読、ん?。。。あ!

で思い出したが、そういえば、自分も査読しなくてはいけない宿題が2本もあったのだった。しめきりが先だとおもってしばらく忘れていた。危ない危ない。

人様に査読してもらってコメントをもらって自分の論文を直しているだけでなく、人様にも役に立つと思われるコメントをもどさねば。

論文と査読と消耗

ずいぶん前にサブミットした論文が、修正を経てようやくアクセプト。やっぱり査読付きジャーナルは査読者のコメントが勉強になります。消耗するけれども年に1本は出さねば。

8/19/2016

無念

It's always sad to watch an older champion beaten by a younger challenger.

8/18/2016

マクドナルド、を3音節で言うと. . .

先日の、高校2年生相手の超上達発音ワークショップにて。

私: 「マクドナルド」は、日本人が海外で通じないことばのトップ3のひとつらしいよ。McDonald'sはね、3つの固まり、3つの音節で言わないとだめなんだ。3つだから、「あなた」と一緒だね。高低のアクセントも、

  な
あ    た


と一緒だよ。さあ、McDonald'sを、「あなた」と同じイメージで言ってみよう、はい, A君どうぞ!

     ク
A君: マ   ド !


(爆)
         

8/17/2016

免許更新講習、完了

グルグル発音トレーニング、と銘打った講座なのに、グルグルって知ってますか、という問いに手を挙げた人は数名。むむむ、そんなものなのね。

台風の影響で時間帯がずれこみ、正味100分×3くらいだったが、時間配分としてはいままでいちばんよかったように思う。

最初の1コマ、駆け足で基礎知識

2コマめ、中学と高校のテキストをベースにした音読練習と英語による説明練習

3コマめ、グルグルをちょっと体験、オバマ大統領の広島スピーチ題材の練習、最後は the rose

来年は、小学校の先生を対象にした講座にしようかな。そちらのほうが喫緊の課題か?

8/12/2016

英語の先生はやっぱり英語自体が

うまくないと
何をやっても説得力に欠ける。

8/08/2016

VELC研究会の感想

先日の第5回 VELC 研究会に参加して感じた事を書いてくださっています:

http://tawashisrm.exblog.jp/25571687/

「発音指導に関する神話」を斬る

Grant, L. (2014). Pronunciation myths: Applying second language research to classroom teaching. UMP.

は英語発音指導に関して英語母語話者の教師あるいは研究者が、実証研究からあるいは理論研究からの知見を紹介している文献です。

今回、LETのワークショップで使うために、そこから私が「いいね!)」、と思った箇所をピックアップしましたので、貼り付けておきます。一部、「これは違うね!」と私が思った箇所もあり、それはそう書いてあります。

また、このピックアップはあくまで私の目のフィルターを通したピックアップであって、partial なセレクションであることを断っておきます。

---

Contents

Prologue to the myths: What teachers need to know (Grant)
Myth 1. Once you have been speaking a second language for years, it's too late to change your pronunciation. (Derwing & Munro)
Myth 2. Pronunciation instruction is not appropriate for beginning-level learners. (Zielinski & Yates)
Myth 3. Pronunciation teaching has to establish in the minds of language learners a set of distinct consonant and vowel sounds. (Field)
Myth 4. Intonation is hard to teach. (Gilbert)
Myth 5. Students would make better progress in pronunciation if they just practiced more. (Grant)
Myth 6. Accent reduction and pronunciation instruction are the same thing. (Thomson)
Myth 7. Teacher training programs provide adequate preparation in how to teach pronunciation. (Murphy)
Epilogue to the myths: Best practices for teachers (Brinton)

0.     Prologue

0.1 発音指導はカリキュラムの他の部分と無関係にはできない

"Because of the interrelatedness between pronunciation and skills like speaking and listening, experts agree that pronunciation can no longer be taught in a "vacuum" apart from other segments of the curriculum."(p.6)
>>Grant, L. (2014). Prologue to the myths.

0.2 発音指導はすなわちリスニング指導でもある

"… when we teach listening, we often overlook the flip-side -- the role pronunciation plays in supporting listening instruction …. When students are taught speech sounds, word stress, reductions, and connected speech, they are also learning how to decode the speech stream and segment it into recognizable words” (p.7)
>>Grant, L. (2014). Prologue to the myths.

 

0.3 セグメンタルを決めるのはスプラセグメンタル

"even though we may teach the suprasegmental and the segmental systems separately, we cannot view them separately"(p.27)
“. . . the clarity of the segmentals was dictated by the relative importance of the words to the message. In essence, the suprasegmental system was “calling the shots.”  “Segmentals must be somehow very underspecified until their exact places and roles in the discourse have been determined, and only then do they get their final characteristics” (←citing e-mail communication with Kjellin 2004).
>>Grant, L. (2014). Prologue to the myths.

1.     Myth 1

1.1 最初の1年が最も大事

“Don’t wait for fossilization to happen.”(p.51)
… much of the development of a learner’s L2 phonological system takes place within the first year. An explicit focus on pronunciation in language classes, based on intelligibility priorities during the first year, will make intervention for fossilized patterns several years later unnecessaryそうすれば後で苦労しない
>> Derwing, T. and Munro, M.J. (2014). Myth1

 

1.2 発音Feedbackは明示的にせよ

"…it is becoming increasingly clear that a key factor in the success of [pronunciation] instruction is the provision of explicit corrective feedback." (p.47)
"there is no indication that, after the first year in the target language country, pronunciation will improve to any significant extent under conditions of exposure alone." (p.47)
"To defossilize speech patterns that interfere with intelligibility and/or comprehensibility, explicit corrective feedback for both perception and production tasks is required." (p.47)
>> Derwing, T. and Munro, M.J. (2014). Myth 1


2. Myth 2

2.1 発音が悪いと自信がなく、英語力も伸びない、だから最初から発音を!

Pronunciation difficulties affected intelligibility and confidence to speak or caused them to avoid speaking altogether (Zielinski, 2011)
Pronunciation difficulties had a negative impact on their interactions in English (Zielinski 2012)
自信がない練習しない上達しない
 "it is, therefore, of utmost importance that pronunciation instruction be of an integral part of the process of learning English from the beginning and not regarded as an option added at a later stage.”(p.59)
>>Zielinski, B. & Yate, L. (2014). Myth 2

2.2 フィードバックは「その場」と「後で」を使い分けよ

at the control or practice stage → give immediate explicit feedback
"at the extension stage(自作の対話文、皆の前で発表時), we would be ill-advised to shatter their confidence or potentially embarrass them in front of the class by drawing attention to incorrect pronunciations." → そういう時は、provide delayed feedback when the rest of the class is usefully engaged in another activity (p.70)
>>Zielinski, B. & Yate, L. (2014).
Myth 2
(靜コメント:それでは効果はない。extension stageでこそ、「ほらそこ!」と指摘しなければ直らない)

 

2.3 すべての授業で発音を扱い発音ゴールを意識せよ

“Integrate pronunciation into every lesson and always have pronunciation goal” (p.71)
"… always have a pronunciation goal in mind regardless of what we are teaching" (p. 71)
>>Zielinski, B. & Yate, L. (2014). Myth 2:

2.4 初心者は発音を直されるのを歓迎した

"Baker (2011) found that the beginning-level learners in her study wanted feedback from their teachers on their pronunciation and liked being corrected, even if this occurred within earshot of their classmates." (p.69)
>>Zielinski, B. & Yate, L. (2014). Myth 2

2.5 通じるのか通じないのかはっきり、何を直すべきか具体的に

"Students need to know when their pronunciation is intelligible and when it is not. If they do need to change some aspect of their pronunciation, they need to know _what_ to change and how to change it. Feedback needs to be targeted to the learners' needs." (p.68)
>>Zielinski, B. & Yate, L. (2014). Myth 2:

3.     Myth 3

3.1 音素の多様な異音を頭のなかに蓄積させるが大切。だから単音レベルではなく、音節やチャンクレベルの聞き取り、発音練習が必要だろう

… exposing learners the phonemes of a second language in many different realisations. (p.96)
“the point is that the sounds of speech are so variable that it may only be through learning to identify them in larger units that the leaners can come to terms with the many different forms a particular phoneme is like to take.” (p.94)
>>Field, J. (2014). Myth 3:

4.     Myth 4

4.1 発音指導は英語指導のなかの「孤児」だった

“pronunciation has been something of an orphan in English language teaching for almost four decades.” (p.112)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4:

4.2 英語は多言語より意味区別をプロソディに頼る

English depends more than most other languages on musical signals (prosody) for this crucial task = calling attention to the point that the speaker most wants to the listener to focus on
Ex. THIS is my bag. Vs. Kore-ga watashino kaban desu. (p.121)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4

4.3 プロソディはNSにはあまりに自然(1歳までに獲得)で意識できない

… people rarely recognize the source of misunderstanding (プロソディの文化差によって引き起こされる誤解) because the basic signals of rhythm and melody specific to one’s L1 are generally learned by the time a child is one year old. (p.111)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4:

4.4 プロソディの誤りは深刻な社会的(人間関係)誤解を起こすことがある

failure to learn the “musical signals” of English can (also) have serious social consequences (p.111)
例:ロンドンのカフェテリアの、インド人店員とイギリス人客
Drop in pitch = this is the end of what I have to say(イギリス人)
Drop in pitch = they are about to make the main point (いつかかのインドの言語)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4

4.5 すべての語を強調しては強調しないのと一緒・興奮しやすいと思われる

“if the learner loudly emphasizes every word in an eagerness to be understood, the listener may think the speaker is just excitable.” (p.119)
A white butterfly among shaded flowers is easier to see than a shaded butterfly in shaded flowers
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4

4.6 プロソディの役割は、聞き手が情報を追いやすくすること

“intonationally emphasized words are easier to hear” (p.131)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4

4.7 プロソディは(1)新情報を目立たせ(2)意味グループを作って処理しやすくする

the main two uses of prosody = highlighting new information and separating thought groups for listeners (p.124)
a. John said, “The boss is an idiot!”
b. “John,” said the Boss, “is an idiot!” (p.125)
a. I prefer beef SOUP.  Not stew?
b. I prefer BEEF soup. Not chicken? (p.126)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4:

4.8 質の良いリピートはプロソディを身に付けるために重要

 “Through quality repetition of a template sentence, students are given ample opportunity to absorb into their personal long-term memory banks an accurate sample of spoken English in which all the levels of the prosodic system are present.”(p.130)
“A solidly memorized accurate template is probably the most useful reference tool a student can possess” (p.130)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4

4.9 身体動作をつかった補強は強力な武器だ(手をあげたり、歩いたり!)

"Kinesthetic reinforcement is a powerful tool" [for teaching intonation]
"You can ask students to raise hands, or even raise their eyebrows with the primary stress as they say a word or sentence"
"if there is a space, you can actually get them to do a “walkabout” of the room, in physical synchrony with the rhythm and emphasis of the sentence they are repeating. This has a major advantage of also being fun." (p.131)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4

4.10 Kazooはピッチパタンの提示によい

[If you use a kazoo,] you reproduce the pitch pattern stripped of distractions of grammar, vocabulary, and individual words (p.131)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4

4.11 ストレスのある母音を伸ばすこと学ぶのは極めて重要

“The rhythm of many languages depends on a relatively regular length of all syllables, whereas English rhythm depends on irregular length. One of the most important functions of lengthening a syllable in English is to give the listener time to notice the emphasis. Therefore, the English cue of lengthening must be learned” (p.132)
“It is necessary to train students to notice the English way of using length difference and the change of pitch on the peak vowel of the primary stress of the most important word” (p.133)
>>Gilbert, J. (2014). Myth 4:

5.     Myth 5

5.1 英語教師になるならより高い発音レベルが必要

A student who intends to teach English or provide call-center computer support by phone, for example, may want to attain a higher level of pronunciation accuracy than someone who expects to return to the home country and use English only occasionally with other non-native speakers. (p.150)
>>Grant, L. (2014). Myth 5

5.2 ネイティブのような発音だとアイデンティティが脅かされる

"…long-term speech characteristics can become an integral part of who we are. In the case of L2 learners, losing a first language accent or sounding more like a native speaker of English may threaten the sense of self."  (p.138)
靜コメント:こんなことは日本人の場合にはある?
>>Grant, L. (2014). Myth 5

5.3 意識・無意識でできるレベルを分けて考える

Four levels of competence
Level 1: Unconsciously incompetent
Level 2: Aware of the new pronunciation features but has limited ability to use the features or correct the error
Level 3: during controlled and guided practice, can use the feature and correct the error (only when conscious of it)
Level 4: unconsciously competent. Can correct without thinking about it. (p.152)
これを示して、進歩しているのだよ、と元気づけよ、という話
靜コメント:靜(2009) will do stage level 4, can do stage level 3 にあたる。
>>Grant, L. (2014). Myth 5:

6.     Myth 6  ピンと来た箇所、なし

7.  Myth 7

7.1  NNS教師のほうが発音指導に有利な点がある

The truth is, NNESs have several advantages over NESs when it comes to pronunciation teaching.  (1) know the experience of learning the pronunciation of English firsthand. à more likely to understand the process of acquiring English pronunciation from a learner’s perspective.   (2) … more likely to be perceived as attainable by students (p.205)
>>Murphy, J. (2014). Myth 7

 

8. Epilogue

8.1 セグメンタルはやはり大切。ただし精選し、かつプロソディと統合的に扱うべし。

"Research findings: Segmentals, long considered the staples of pronunciation instruction, are critical building blocks of the sound system." (p.232)
" . . . Does all this imply that the teaching of segmentals constitutes wasted time in the classroom? I'd suggest not. Teaching segmentals is still important and for many learners, difficulties producing the vowels and consonants of English may be a significant part of their foreign accent as well as a barrier to their intelligibility. However, we should teach segmentals selectively, . . .  And most importantly, the teaching of segmentals should be integrated into an overall pronunciation curriculum that also recognizes the importance of the suprasegmental aspect of the language." (p.232)

>>Brinton, D. M. (2014). Epilogue to the myths

涙が出ました

きょうのLETのワークショップでも、105名グルグルアクティブスィンギングのビデオのごく一部を見せたのですが、終わった後、ある大学の先生が近付いできて言ってくださったのが、上の言葉。

あんなに生き生きして楽しそうで。。。と。

それはどうもありがとうございます。

あれ楽しそうでしょ~? 私もやっていて楽しいし。

でも授業はいつでも基本、楽しいものではないかと。

アクティブラーニングはアクティブティーチングから

「学び」とか悠長なことを言っていないで、教師なのだからもっとグイグイ教えるべきだと思う。

アクティブラーニングなどより、まずは教師の側が、アクティブに、グイグイティーチング。

どういうわけか、学生ができるようになろうがなるまいがどうでもいいと思っているようにしか見えない教員は少なくない。

「これは大事な事柄だ、スキルだ、だからお前たちにはどうしても身につけてほしいのだ、いや絶対に身につけろ」という気合とスタンスでグイグイ迫る教師がもっといてほしい。

そういう気合は必ず学生にも伝わり、その結果自分からグイグイ学ぶようになる。

だから、

つまりグイグイティーチングが学生を触発し、結果的にグイグイラーニングを引き出すのである。

ティーチ・モア・グイグイリー

8/06/2016

猛獣使いショー、満員御礼

本日、なつかしい再会が2件。

ひとりは、大学の同級生が、今年から中学の校長だ、と。あと4年くらいだから、最後まで楽しい学校づくりに奮闘しろよ。それ以上、腹を出さないように、健康に気を付けて。

もうひとりは、マチュア(決してアマチュアではないです)な教え子が、雌伏数年間のお役所勤めから解放されて、教頭だ、と。ようやく現場に戻れる。今までの欲求不満を教頭特別授業でブチかませ!

8/05/2016

105名を動かすグルグル・アクティブ・スィンギング、明日!

いよいよ明日ですが、発表ビデオの最終的な編集を終えました。「親」バカですが、何度見ても、ひとりひとりの学生が見せる表情に対して、愛おしさが沸いてくるのを抑えられません。

手持ちカメラなので、自分でグルグルをやっているのとほぼ同じ感覚で見ることのできる学生のアップ映像が満載。

本からだけではわからない、グルグル接近戦の50センチにある真実を見逃すな!

お申し込みはこちら

http://www.velctest.org/misc/160806_lecture/

英語能力測定・評価研究会[VELC研究会]

第5回研究会 8月6日(土) 13:30 ~ 16:30

1. 基調講演「VELC Testの概要と妥当性について」
水本 篤(VELC 研究会・関西大学准教授)
熊澤 孝昭(VELC研究会・関東学院大学准教授)
2. 基調講演「VELC Testの導入とその活用法: 大阪工業大学知的財産学部」
井村 誠(大阪工業大学教授)
3. シンポジウム
テーマ「私の考える アクティブ・ラーニング 大学生をやる気にさせる英語授業の提案」
シンポジスト:
 淡路 佳昌(大東文化大学准教授)
 望月 正道(VELC 研究会副会長・麗澤大学教授)
 靜 哲人(VELC 研究会会長・大東文化大学教授)
コーディネーター:水本 篤


8/03/2016

アクティブ・ラーニングやってみたところ、教師には不評。アクティブ・ラーニングは教える側の怠慢か?!

先日のエレックの英語教員対象の講習会で、一部、「アクティブ・ラーニング」もどきを取り入れてみたのですが、結果的には課題が残る結果となりました。

誤解無いように書きますと、「「アクティブ・ラーニング」手法で英語を教える方法」を講習したといういみではなく、その講習会のコンテンツの一部であった音声学的基礎知識を「アクティブ・ラーニング」で学習してもらってみた、という意味です。

基本的には読めばわかるように書いた(つもりであった)調音音声学の基礎知識のプリント5ページほどを渡し、4人グループになってもらい、ひとり進行役を決めてグループ内で確認しつつ読み進めてもらい、不明なところをグループ毎にチェックしてもらい、その状況を巡視しながら、適宜、私が質問を受けたり、全体に私が補足解説する、という形式を、6時間の講習のなかの2時間くらい実施してみたのです。

講習後のアンケートの文面には、このフェイズに関しては、

「間延びしていた」

「自分たちは先生の話を聞くために来ているのです」

「知識の不確かな者同士で話し合いをするのは時間のムダでした」

的な内容の否定的なコメントがちらほら。

確かに、私自身、かなり前、講習会を聞く側に回っていた時に、講師がかなりの時間をつかって受講生同士の話し合いをさせた時がありました。

あの時、「講師の話を聞くためにお金を払ってきている受講生に、受講生同士で討論をさせるのは詐欺じゃないか。受講生同士のディスカッションなんか、講師がいなくてもできるよ」と感じたことを思い出しました。

もちろん今回はそうならないように、講師である私がその場で supervise していなければできない介入やコメントを適切タイミングと適切な頻度で、私はやっていたつもりではあったのですが、そうは思わなかった受講生もいたようです。

「アクティブ・ラーニングは、受ける側にとっていは教える側の怠慢だと感じられることがある。」

「ゼロ✕ゼロ=ゼロであって、基礎知識のない者同士が話し合っても、文殊の知恵は出てこない」

という真実を、今騒がれている「アクティブ・ラーニング」も一方的な講義も嫌いな私が、教員対象の講習会で、アクティブ・ラーニングもどきを試してみて、改めて気付かされるという、皮肉な形になりました。