Total Pageviews

8/23/2014

わがっだ

わがっだ、って、わかったのことだと、わかった?

今日聞いた発表者は、realize を rear rise と言っていましたが、もちろん、realize とわかりました。

でもわがればいいどいぶわげてばだいんたじょで












というのは、

でもわかればいいというわけではないんだよね、だとわかった?

仮にわかってもうっとおしいでしょ?

英語教師のための「グルグル」発音トレーニング講座

標記のタイトルの教員免許更新講習を今年も行った。

改めて感じたのは、歌の力とグルグルの力である。朝には初対面であった先生方と講師である私の間、また受講者の先生同士の間に、講習が終わりに近づく4時過ぎには、かなりの親近感が存在していたと少なくとも私には感じられた。

それはおそらく歌の力であり、またグルグルの力である。両者を合わせた歌グルグルは人と人を結びつける力がとても強いのだ。



8/21/2014

L/Rは大人になればできるようになる!?

「L/Rは大人になればできるようになるから、中学生のうちは何もそんなに細かく指導しなくてもいいですよ」

と、有名予備校の有名講師が講演で言った、そうです。伝聞です。(私がこの話を聞いた方自体が、この講師の名前を言わなかったので、なんという講師か、私も知りません。)

(日本のEFLの環境で)放っておいても大人になればL/Rができるようになる、というのはどういう立場の誰がどう聞いても highly improbable, if not impossible だろうに、どうしてそういうデタラメを言うのか理解できません。

また「中学生のうちはそんなに細かく指導しなくてもいい」と言われて、「なるほど、そうなんですね」と思ってしまう中学の先生というのも私には理解できません。自分の仕事が減ると思って嬉しいのでしょうか。目の前の子どもをひとつでもふたつでもうまくしてやりたい、と思うのが教師だと思うのですが。少なくとも私は単純で、目の前にいるのが小学生でも中学生でも大学生でも大人でも、ひとつでもふたつでも、いまこの瞬間、より上手くしてやりたい、だけです。

目の前の子どもがゴミ屋敷の汚部屋に住んでいるとき、「大人になればゴミも片付けて、汚部屋も清潔部屋になるそうだから、今のゴミ屋敷も汚部屋も気にさせなくていいですよ」と言われて、ああそうなんですか、と思うのと変わりません。今、この瞬間、汚部屋を汚部屋と思わずに生活していること自体が問題なのです。

そして、もういちど確認しておくと、汚部屋をほうっておいても、オトナになると綺麗に掃除をするようになる、ことは、英語発音に関しては、ありません。

8/20/2014

とんでもチャンツ多し

後ろにリズムを刻む音がしていて、それに乗せてとりあえず英語を言っていればチャンツ、みたいなのが相変わらず多い(らしい)。

まあその文を調子よく音読できるようになる、というだけの効能はあるのだろうが、じゃあそれが普通のスピーキングに生きるのか、といえば、生きないと思われる。

通常は弱く言う音節にビートを持ってきたり、またその逆もあるから。

そんなとんでもチャンツをやっていないで、これを使ってくださいな、是非。。。


リズムで体感! 重要構文 ~ABCから仮定法まで (ジャパンライム)




ゴーモン

一旦指導主事になってしまうと、管理職試験を受けない限り、一生その職に留め置かれる。管理職にならないなら、一生そのままだぞ。出さないぞ、と。拷問ですね。


8/15/2014

iPS細胞、山中教授の英語は . . .

文科省が制作した、iPS細胞で知られる山中伸弥教授が、タレントのケインコスギさんのインタビューに答えているビデオをちょっとだけ観たのだが、その英語に非常に好感を持った。

発音面も含めて「きちんとしている」「ちゃんとしている」「まともである」などの形容をしたくなる、極めて良質の英語である。彼の風貌からイメージするとおりの、誠実な、端正な英語だ。

海外経験が非常に長いとか、ほとんど帰国子女であるとかいう背景を持った人の、いわゆる国産英語とは質の違う、バイリンガル的なうまさ、ではなく、基本的には国内で学習しながら努力した人が到達するであろう、と思われる種類の、普通の日本人が目標とするに相応しい、EFL 英語である。

ノーベル賞をとった山中教授の英語があれだけ上手い、ということを、一英語教師として大いに喜びたい。

従来、世界的に活躍している、あるいは世界的な業績を上げた、国際機関の役職者とか、ノーベル賞学者というと、英語でのインタビューを聞くとお世辞にも上手いとは言えず、それをもってして、一般人および一部の英語教員が、

「やっぱり発音なんか、どうでもいいんだ。ブロークンでいいんだ。」

というマイナスのメッセージを受け取ってしまうことが多く、私のようなものはその誤った考えを否定するにの躍起になることが多かった。

これまでそのような悪い例ばかりがあったなか、誰が考えても世界で一流の「中身」をもった山中教授が、「外見」も一流であることが、これからの英語学習者に与える良い影響を考え、英語教師である私は心のそこから喜びたい。


8/14/2014

「ゴジラ」に思う

ゴジラは、Godzilla になった。読んで字の如くだが、dz の部分は破擦音 /dz/ で発音されている。日本の「ゴジラ」により近くするのであれば、Godgilla もしくは、Gojilla とすれば 同じ破擦音でも、/d3/(ヂ) で発音されただろう。また、Gozilla とすれば、摩擦音 /z/ で発音されただろう。

試しに手元にあるTTSで、

Godziila

Gojilla

Gozilla

と入力してみると、期待通りの音が出てきた。

しかし、英語のTTSなので、摩擦音の、/3/(ジ) を発音させることは無理のようだ。