-->
2019年度 英語教員志望者対象特別講演会
日時: 2019年11月28日(木) 18:30 – 20:00場所: 大東文化大学 板橋校舎 1号館 1−0101教室
生徒に“自力で”単語を読ませる法
概要
単語の発音練習というと「教師のモデルのあとに、生徒が繰り返す」のが一般的でしょう。先生がよく言うRepeat after me.が象徴的な言葉ですね。ところで、このとき、生徒はどんなことをしているか、考えたことがありますか?
授業中はちゃんと単語を音読できた生徒が、家に帰って復習しようとしたら読めなくなっている、ということがあります。これは、その生徒の記憶力の問題なのでしょうか。そうではなく、語のどの部分をどう発音しているかを意識しないまま、Repeat after me.という指示に素直に従って、ただオウム返しに声を出していたのが原因だという気がします。
単語を読ませるのに、オウム返しをさせずに、生徒の力に委ねる方法があります。単語の綴りの一部から始めて、少しずつ文字や綴りを書き足しながら音読させていく方法です。こうすることで、生徒は文字・綴りと発音の関係を意識しながら、“自力で”単語を音読できるようになります。
もちろん、家に帰ってからもちゃんと読めますし、綴りを覚えるには(ひたすら繰り返し書くのではなく)正確な発音をするのが近道だということも理解します。また、特別な発音指導をしなくても、子音連続の間に母音が入らず滑らかに言えるようになるというメリットもあります。
そんな、不思議な(?)単語の読ませ方を紹介します。
講師紹介
東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業。英国レディング大学大学院(応用言語学)修士課程修了〈ロータリー財団奨学生〉。大学非常勤講師(兼任)。NHKラジオ『新基礎英語3』講師(2002〜2004年度)。ブログ〈英語教育あれこれ「どれ?」「それ!」〉。
著書に『これからの英語の文字指導〜書きやすく読みやすく〜』(2019、研究社)、『通じる英語の発音ドリル〜逆発想でマスターする強勢・アクセント〜』(2006、研究社)、『英語の発音・ルールブック』(2004、NHK出版)など。共著に検定教科書〈英語表現1〉EXPRESSWAYS(2014、開隆堂)など。また、編者として『英語は「教わったように教えるな」』(若林俊輔著、2016、研究社)。