何がヒドかったの?
発音です。
生徒の?
いや先生のです。
あ、そう。。
ちょうど2年前の奈良の全英連大会で基調講演をして、その際に、司会者である英語教員の発音のマズさをその場で指摘した。
http://cherryshusband.blogspot.jp/2011/11/blog-post_12.html
高校の研究授業の助言者として壇上にあがったが、合評会の空疎さに暗澹となった。
http://cherryshusband.blogspot.jp/2011/11/blog-post_4845.html
あまりにも暗澹となったので、その場でその旨を発言し、挙句の果ては、研究授業を見ながらグルグルの生徒の音声とそれに対して教員がどういうフィードバックをしているかを聞かずに「ああグルグルやってるわ。20分も長いな。。。」という態度をとっていた会場のかなりの数の聴衆英語教員に対して、「そういうみなさんの態度には非常にがっかりしました」という前代未聞のコメントで締めくくる羽目になった。
「ああいうコメントをされると場の雰囲気が悪くなる」という批判をされた、とあとで聞いた。たしかに仲良しイベントの締めくくりとしては最悪である。
しかしそもそも仲良しイベントに意味があるのだろうか。
持ち回りだからやればいい、上から降ってくるテーマにそって発表しなければならない、「大過なく」終わればいい、というだけのイベントは本当にくだらない。
毎年やっても、今年より来年、来年より再来年と進歩、向上していかなければまったく意味がない。
>> と思ったのだが、その後、「いや高校の授業や分化会の発表はすばらしく、大いに参考になるものでしたよ」という情報をいただいた。もしそうであればそれを喜び、認識を改めなければならない。 overgeneralization であったようである。