Total Pageviews

4/21/2019

4月27日 講演会を行います

田辺英語教育学研究会(TALK)という早稲田大学の音声学系の研究会でお話をさせていただくことになりました。許可をいただきましたので、広報させていただきます。

日 時:2019年4月27日(土) 17:00~19:00
             (※ 最初の15分は総会です)
場 所:早稲田大学早稲田キャンパス14号館403教室

http://talk-waseda.net/400-next_talk.html

非会員の方も事前に連絡すれば参加できるようです。
お問い合わせ:事務局 office@talk-waseda.net (@は半角にしてください)
英語発音自体の話にはフォーカスをおかず、英語発音指導の心構えとテクニックについて話します。

発音指導の心・技・体: 心と技を中心に

講演者:靜 哲人 氏[大東文化大学 外国語学部]
司会者:久保 岳夫 氏[開成学園(非常勤講師)]

概 要:日本語ネイティブの生徒の英語発音は不十分なことが多い。それは教師の側に発音指導の「心・技・体」のどれか、あるいはすべてが欠けているからだと考える。

ここで「心」があるとは、日本語ネイティブに英語を教えるときの発音指導の重要性をきちんと認識し、かつ目の前の生徒の発音を少しでも良くしてやりたいと心の底から思っていることを言う。自分で確信がないこと、本当はそれほど強くは思っていないことは、熱を込めて指導できるはずがない。この部分が足らない教師は多い。

次に「技」とは、自分の発音技能を40名の生徒たちに伝えるための指導技術を指す。いくら「心」があっても40名を相手にして、結果的に生徒の発音が改善しないのであれば「心」がないのと同じである。たとえば教科書の「発音コーナー」だけで発音練習をしたり、思い出したように時々発音について言及したりするだけでは、40名の発音技能は変わらない。また発音が焦点でないやりとり活動のときには発音には触れない、という態度であるならば、生徒たちの発音は決して変わらない。この部分が足らない教師はさらに多い。

 最後に「体」とは教師自身の発音技能である。発音技能の低い教師は、生徒の発音技能の低さがそれほど気にならないはずだ。汚部屋に住む人は、他人の部屋の汚さにそもそも気づかないのである。自分の部屋が清潔ならば、そうでない他人の部屋に対して何かを感じないのは難しい。日本語ネイティブの英語教師には「体」が足らない場合も多い。しかし「体」だけは完璧でも「心」と「技」がなければ生徒の発音は全く変わらないのは、多くの英語ネイティブ英語教師の授業を受けても、生徒の発音はほとんど変化しないことからも明らかである。

本研究会の会員にはおそらく「体」は十二分にあると思われるため、本講演では「心」と「技」を中心に論じたい。技のなかではとくに「グルグルメソッド」と「歌の利用」を取り上げる。

参考文献
靜哲人(2009)『英語授業の心・技・体』(研究社)
靜哲人(2019)『日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかる発音の教科書』(テイエス企画)