Total Pageviews

5/20/2011

ボー読み英語教師、多し

つぎの5つの文の下線部は、まったく同一の単語が同一の順序で使われているが、フォーカスが全く違うので、イントネーションやストレスが全然違うはずなのだが、これを言い分けられる現職英語教師が非常に少ない、ということを改めて発見した。春の関大の大学院でもこれを感じ、今回、埼大の大学院でもまったく同じことを感じた。

A. English teachers who can speak with proper pronuciation are not at all rare, but there are very few English teachers who can get their students to speak accurately.

B. English teachers who can teach their students to write correcly are not at all rare, but there are very few English teachers who can get their students to speak accurately.

C. English teachers who can teach their students to speak fluently are not at all rare, but there are very few English teachers who can get their students to speak accurately.

D.  French teachers who can teach their students to speak correctly are not at all rare, but there are very few English teachers who can get their students to speak accurately.

E.  Parents who can teach their children to speak appropriately are not at all rare, but there are very few English teachers who can get their students to speak accurately.


A, B, C, D, E の下線部を同じようにフラットというか、無標(unmarked)の文ストレスでダラダラ言うから、彼らの言いたいことは非常にわかりにくい。こちらが必死に文脈から推測しなくてはならない。

他人に教えられるのは少ない、と言いたいのか、話させるのは珍しい、と言いたいのか、正しさに焦点をあわせるのが少数派だ、と言いたいのか、英語という教科の特性だと言いたいのか、親とは違うといいたいのか、がまったくわからない。

自分の言いたい気持ちを単語に「乗せて」英語を話す、という体験というかトレーニングがいかに欠けているかという証拠だろう。

情けないなあ。単に自分の言いたい部分だけ、ゆっくりはっきり、周囲よりピッチを上げて落とすだけでも全然伝わり方が違うのだが..